• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月28日

0Wの悲劇

0Wの悲劇 みなさんお久しぶりです。来週からまた暑くなるそうですが、だいぶ涼しくなりましたね。ここのところ徘徊も含めてみんカラサボってました。ネタが無いというのもあるのですが、この夏はちょっと体調崩してしまって辛かったです。どちらかというと寒いよりは暑いほうが得意なはずなんですが…歳ですかね(;´Д`A

さて少し大げさなタイトルですが、
0Wのオイルについての偏見や誤解がまだまだあるようで、かわいそうなのでちょっと弁護をしてあげたいと思います。

まずマルチグレードのオイル粘度については、右側の数字(20や30など)が高温時、左側のWのついた数字(5Wや10Wなど)が低温時というのはご存知かと思いますが、オイルの粘度を考える場合、このふたつは分けて考えるべきです。
高温時のグレードは100℃動粘度が基準になります。暖機後の油温は一般的に90~100℃くらいですから、まあだいたい「エンジンが完全に暖まって普通に走行している状態のオイルのかたさ」と言っていいと思います。
例えば10W-40と0W-40のふたつのオイルがあった場合、暖機後のオイルのかたさに違いはありません。細かくみると厳密には違いがありますが、それはそのオイル個々の特性であって、少なくとも高温時に限って言えば「0Wだからやわらかい」とか「10Wだからかたい」ということではないんです。逆もしかりで、要するにW側の数字と高温時の粘度は直接関係なく、「0Wだから全体的にやわらかい(あるいはかたい)オイル」と判断するのは間違いです。

では低温時はどうかというと、(高温側の数字が同じ場合)当然ですがこれは間違いなく10Wよりも5Wのほうが、5Wよりも0Wのほうがやわらかいです。低温時にやわらかいことのメリットは、
・始動時のフリクション低減による燃費向上
・油温上昇が早いため暖機時間の短縮→同じく燃費向上
・始動時の粘度が低いため行き渡るのが早いことによるエンジン各部の摩耗防止
が挙げられます。
で、よくあるのが
「0Wはサラサラなので、10W-40指定のエンジンに0W-40を入れると漏れてしまう」
「0Wは低温時にやわらかすぎて油膜切れの不安がある」
というものですが、これは完全に誤解です。
言葉で説明するよりも図をみてもらったほうがわかりやすいと思うので、実際にあるオイルのデータを元に比較グラフをつくってみました。


5W-4010W-40は標準的なものを、0W-40はあえてかためのものやわらかめのものとふたつにしました。まあだいたいこんな感じになります。ふたつ目のグラフは75~100℃の部分を拡大したものです。同じ0Wでも、高温時にはかたいものもやわらかいものもあるのがわかると思います。
0Wは他のオイルに較べて低温時にやわらかく、しかも低温になるほど差が大きくなります。ですから冬季や厳寒地でW側の数字が低いオイルを使用するのは、前に挙げたメリットのとおりある程度意義があると思われます。

件の誤解については一目瞭然かと思います。高温時の粘度がW側の数字と関係ないのはすでに前述したとおりです。0Wが他に較べて低温時にやわらかいのは間違いないですが、それはあくまで「同じ温度の場合」という前提であって、高温時に較べれば5Wや10Wよりもはるかにかたいのです。
例えば、私の住んでいる東京郊外の場合、真冬の早朝だとしばしば氷点下まで下がることもあります。仮に0℃でエンジンを始動するとします。グラフではやわらかい0Wの動粘度は560くらいでしょうか。オイルがやわらかすぎるのが漏れる理由でこのかたさで漏れるのであれば、他のオイルでも(5Wなら4℃くらい、10Wなら6℃くらいで)漏れてしまいますね。というか、温度が上がるほどやわらかくなる一方ですから、だだ漏れして暖機終了する頃にはオイルが失くなっちゃうんじゃないでしょうか?
油膜云々も同様で、0Wの低温時にやわらかすぎて油膜が足りないのであれば、(10Wでも)100℃のときにはとんでもないことになっちゃいますね。

一方で、0Wのような高粘度指数オイルは粘度指数向上剤(VII)、所謂ポリマーによる粘度低下を心配する声もあります。確かにサーキット走行などをする場合は懸念材料のひとつになりますが、一般的な走行で問題になることは少ないと思われますし、最近では剪断に強いポリマーも開発されているようで、ノンポリマーの優位性は以前ほどでもないようです。いずれにせよそういった用途で使用する場合は、粘度だけでなく基油などにも配慮し、基本的にはレーシング用のオイルを用意するのがベターかと思います。コストや手間を考えるとなかなか大変ですが。

また、同じメーカーの同じシリーズで5W-40と0W-40がある場合、「0Wはポリマーたっぷりなので5Wのほうが良い」というのもたまに見かけます。まあはっきりと間違いであるとは言い切れませんが、それほど単純な話ではないと思いますよ。
例えばある有名メーカーは、同じシリーズでも粘度によって基油が全然違います。もともとの基油の粘度指数が高ければポリマーは減らせるわけですから、粘度だけで単純な比較はできません。ただしほとんどの場合0Wのほうが値段が高いですけど(^_^;)

というわけで、懐に余裕があって普通に街乗りするならば、寒い時季や場所ではW側を下げるのもアリですよ、というお話でした。
ブログ一覧 | オイル | クルマ
Posted at 2014/08/28 15:16:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

実はピンチだったプレリュード
V-テッ君♂さん

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん


投王[ナヲウ]さん

レイアウト決めに四苦八苦
ふじっこパパさん

🥢グルメモ-955- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2014年8月30日 0:15
そうなんですよね~

実際真冬に0w-20と0w-50を使ってみましたが、燃費は全く変わりませんでした。
コメントへの返答
2014年8月30日 3:24
え、そうなんですか?

HVに関してはほとんど知識がないのですが、油温が上がらないからでしょうかね。

2014年8月30日 8:16
通常の走行で温まると、水温の-10℃程度から水温の間を推移してます。

とはいっても水温ほど変動は激しくありませんが。

コメントへの返答
2014年8月30日 18:24
あー、じゃやっぱり低目なんですね。
「上がりきらない」というよりも「低目の設定」という感じですね。

プロフィール

「WAKO'S SuperMT の代表性状めっけ。
75W-90としては割とフツー。
粘度指数は高いけど、純正75Wから替えたら渋く感じるのも無理ないかなぁ。」
何シテル?   04/10 02:49
先日下ネタは書かないと心に決めましたが、早くも揺らいでます。 こだわってること ・味噌汁に入ってるネギの火の通り具合 ・うどんの出汁はいりこに限る!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]KIKAIYA CAS-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 02:09:30
トヨタ(純正) ホールプラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 19:37:00
GRヤリスで有効なOBD2のPID一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:45:44

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2022年2月成約、 2023年3月末生産、 4月納車されました。 できるだけ弄らずに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初度登録2003年7月(A型) カラーコード38D(サテンホワイト) オプションコードQ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
二十歳くらいのときに購入した、うれしはずかし(//∇//)初マイカー。まさに「青春のスタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation