• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555shunのブログ一覧

2022年09月08日 イイね!

昨今のドライビングシューズ事情

昨今のドライビングシューズ事情アシックスが撤退した現在では、ドライビングシューズは海外ブランドのものがほとんどで、なかなか日本人の足に合ったものがありませんね。

ところが先日、ミズノのドライビングシューズという文言がネット広告にあったので、おおっ!と思って見てみたら・・・









alt


う、うん・・・すんません、
もうちょっとデザインなんとかならんもんでしょうか(笑)
これじゃない感ぱねッス。

ソールはともかくとして、アッパーはスエード(人工でも可)で、色はベージュやブラウン系(キャメルとかタンとか)なんかにしたら需要結構あると思うんだけどなぁ。
タイトル画像のスピードキャットもベージュ系があったら人気出そう。

シューズメーカーの方、いかがでしょうかね?
もちろん売れなくても責任とれませんけど。
Posted at 2022/09/08 02:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 要望 | 暮らし/家族
2022年08月31日 イイね!

シフトノブオーナメント自作

シフトノブオーナメント自作久しぶりの投稿となりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今年の夏は梅雨明けが早くて、こういう年は暑い時期も早く終わるだろうと思ってたけどそうでもない感じですね。
とはいえこのところ朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきました。

愛車に関してのしょーもない小ネタなんですが、もうかれこれ16年も使っているお気に入りのシフトノブが、ついにダメになりました。
ダメになったといってもノブ本体ではなく、オーナメントです。
alt
まだ正常だったときの画像。上についてる青いヤツね

パーツレビューにも書きましたが、このシフトノブはスバルのワークスラリーカーのレプリカで、販売元によるとオーナメントだけはプロドライブの本物なんだそうです。
alt
これがホンマモンでっせ

まぁ本物といっても、印刷してある紙の上をやわらかい(硬めのグミみたいな)透明の樹脂で固めてあるだけなのですが、長年の使用で加水分解もあるのか表面が凸凹に。そこに汚れが入って汚く曇るためその度に磨くんだけど、凸凹がだんだんと大きくなってきてすぐに曇るので、最近は放置してました。
ところが暑さで両面テープも劣化したのか、ついに剥がれてどっかいっちゃった(泣)
探したら足もとに落ちてたけど、こりゃもう限界だなと自分でつくることにしました。

最初は下地の紙はそのまま残して(なにせホンモノだし)劣化した樹脂の部分をつくりなおすつもりだったんだけど、紙も劣化していたらしくイジってるうちにボロボロになってしまい、結局全部つくることに(汗)

まずはパソコンでデザイン。Prodriveが旧ロゴなので探すのに少し苦労したけど、まあこんなもんかな?
alt
左が劣化したオリジナル、右が自作したもの

う~ん、色合いもロゴもビミョーに違って、ニセモノ感マックス・・・
ま、まあそもそもオリジナル持ってる人も少ないだろうから、バレないでしょ。
と自分に言い訳しつつ次の工程へ。

この紙の上を透明なソフトレジンで固めます。
レジンて初めて使ったんですが、意外と難しいですね、コレ。
UVレジンという紫外線で硬化するもので、うまく固まらなかったりムラができたりで結局3~4回ほど失敗しました。
alt
表面が波打ってしまったので削って磨いたけど、結局曇りが取れずにこれも失敗

やっとなんとかなったかなぁ(デザインも少しずつ修正して近い感じに)。
alt
左上に少し凹みがあるんだけど・・・もうこのくらいで勘弁してくらさい

alt

でけたっ!

ちなみにこのシフトノブは次期愛車でも引き続き使うつもりなので、この経験を活かして違うデザインのオーナメントやシフトパターンプレートなんぞも作ってみようかと(思っているだけで作るかどうかはわかりません)。

関係ない(わけでもない)けど、Impreza WRC '98のオンボード映像。
シフトノブ・・・じゃなかった、新井サンのシフト(と足)さばきに注目!


シフトアップはクラッチ踏んでるね
Posted at 2022/09/01 04:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Myレガシィ | クルマ
2022年05月31日 イイね!

GR MOTOR OIL

GR MOTOR OIL発売されてからだいぶ経つのですが、常識のはるか斜め上を行くかなり衝撃的なオイルです。
当時私が開店休業気味だったのと数値としてのデータが公開されてなかったので今まで触れませんでしたが、最近になって数値が出てきたので今さらながら書いてみます。

初めて公式サイト拝見したときは、あまりの内容に椅子から転げ落ちました
alt
というのは嘘です(笑)

TOYOTA GAZOO Racing 公式サイト

概要は公式サイトにもありますが、コンセプトとしてはレーシング向けを前提として
「常識に囚われない、攻めたオイルを作ろう」
ということで、トヨタとエネオスの共同開発です。

データのソースはここ
TOYOTA GAZOO Racingにインタビュー取材して出てきている数値なので、ほぼ公式と言っていいと思います。
トヨタ公式の安全データシート、公式サイトからのデータも含めてまとめると、以下のようになります。
alt



時系列で行きますと、まず最初に発売されたのは
Circuit 0W-20
Touring 0W-30
alt

で、粘度の低いほうがサーキットっつーのがもうすでに常識はずれなんだけど、なんといっても粘度指数がとんでもない数値になっています。
いくらなんでも攻めすぎやろ~(^_^;)

一般的なオイルの粘度指数を平均すると、
0W-20→180前後
0W-30→170~180
5W-30→160~170
0W-40→180~185
5W-40→170~175
くらいでしょうか(ただし0W-20は200を大きく超えるものと160〜180前後のものとに別れる傾向があります)。

一般論として「粘度指数向上剤(VIIやVM等所謂ポリマー)は剪断に弱い」というある意味「常識」があります。
これはあくまで個人的見解ですが、例えばサーキット走行がある場合、たとえNAエンジンであっても粘度指数が200を超えるオイルを使うのは、ちょっと二の足踏んじゃいます。
ですから、300オーバーでレーシング向けというのはかなりブッ飛んだ常識はずれのオイルなわけです。ただしCircuit0W-20のほうは、0W-20指定エンジンでもターボは不可となっていて、NAエンジンにしか使えません
アフターパーツとして販売する場合車種やエンジンを指定するのはなかなか難しいでしょうから、これだけ思い切った仕様にできたのは純正オイルだからこそと言えるかも。

もともとが高粘度指数なGr.Ⅲ+の基油に、最新の剪断に強いポリマーをたっぷり使って達成したようですが、相当コストもかかってるんじゃないかと。価格も高いですが、内容を考えると妥当かむしろ頑張ってるほうかも。トヨタとエネオスじゃなきゃこの価格では出せないかもしれません。

次に旧世代(5W-30以上指定)のエンジン向けに
Touring 5W-40
が発売されました。
alt


300オーバーの後だと大したことないような気がしますが(笑)、これも289という超高粘度指数です。
興味深いのは高温側の動粘度とHTHS粘度が割と高めに設定されていること。
近頃の5W-40は100℃動粘度が14を切るものが多くHTHS粘度も3.6~3.8くらいが普通なので、最新のオイルにしてはかためです。
剪断による粘度低下を見越してなのか、
クリアランスの拡がった過走行車エンジンを想定しているのか、
旧いクルマに乗る人は燃費を気にしないと思っているのか(笑)
それはともかく、暖機後の燃費に関してはあまり良くなさそう。
ただ粘度指数が異様に高いため低温時は無茶苦茶やわらかいので、冬季は燃費が良いかもしれません。

ちなみに、温度との相関関係が一般的なオイルと比べてどのくらい違うかグラフにしてみました。
alt

高温部分を拡大したのがこちら。
alt
※グラフ上の数値は机上の計算値であり実際にオイルを計測したものではありません。
※平均はあくまで私が調べたデータの中からの平均であり、市販されているすべての平均ではありません。一部古いデータも含まれるので、現在流通しているオイルのみだと全体的にもう少し低くなると思われます。

もうね、笑っちゃいました。Circuit 0W-20が水平に近く見えるのはグラフの尺度の問題もあるんですが、それにしてもこんなグラフは見たことないです。
Touring 5W-40も、高温時は最もかたいにも関わらず0℃付近は一般的な0W-20よりもやわらかいです。ですから、「オイル交換時(常温で)シャバシャバなので高温時不安」というのが杞憂なのがわかると思います(剪断による粘度低下云々はまた別ですが)。

そして最近になって
Endurance 0W-20
Circuit 0W-16

が発売されました。
alt

Circuitが剪断に強いと言ってもターボ不可となっているため、Enduranceは事実上GRヤリス(と今後のGRカローラ)のターボエンジン(G16E-GTS)用です。
面白いのが、(高温側がやわらかめとはいえ)Circuitとは一転、ノンポリマー処方で粘度指数も低めです。
昔からターボエンジンはオイルに厳しいとかオイル管理に気をつけろとかはさんざん言われてきましたが、ターボチャージャーがいかにオイルを剪断する(痛めつける)かということですね。
まあもちろん状況にもよるんだろうけど、NAエンジンをブン回したところでターボの潤滑・冷却とは比較にならないということです。
逆に言うと、NAエンジンでやみくもに粘度を上げるのは、せっかくのレスポンスをスポイルするのでもったいないような気がします。
低粘度オイルの優位点は、実はレーシング用途でも結構多かったりしますしね。

Circuit 0W-16は0W-20のさらに低粘度版で、当然ですが0W-16指定エンジン向けのレーシングオイルです(個人的にあんまり関心がないので急に雑な扱い)。

長くなりましたが最後にもうひとつ・・・
前出の表のなかでGRスープラが全部適用バツになっていますが、これはなんというか大人の事情によるものです(笑)
ご存知のとおりGRスープラのエンジンはBMW製ですが、BMWの純正オイルはShellなんですね。もちろんGRスープラ用オイルはトヨタ純正として存在しますが、GRの公式サイトでほとんど触れてないのはエネオス製ではないからです。
中身はおそらくLL17FE+(BMWの規格)オイルでしょうから、この規格のオイルを探している方には価格も比較的安価だし入手しやすいので、(保証面を気にしないのであれば)おススメです。
Posted at 2022/06/02 05:06:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2022年04月27日 イイね!

場所がない

場所がないいささか季節外れな話になりますが、現在クルマ通勤していて雪が降ると仕事に行けなくなってしまうので、私にとってスタッドレスタイヤは必須となります。

現在長~い納車待ち状態なのですが、納車予定が11月なので今のうちに準備しておこうかと。
レガシィとはP.C.D.もハブ径もネジピッチも違うので、ホイール・タイヤ・ナットまで一式新たに用意しなければなりません。
しかもキャリパーデカいので18インチで・・・ひえ~!お金は出来るだけ車購入のほうへまわしたいので、全部中古で揃えるケチケチ作戦で行きますが、それでもなんやかんやで20万くらいになっちゃいます。

お金なくてクルマのほうが買えなくなったら本末転倒やん(笑)


んでお金以外にもうひとつ問題がありまして、
置く場所がない・・・

昨今の世界情勢もあり万が一雪が降る季節まで納車が延びるかもしれないことを考えると、レガシィの冬タイヤを処分するわけにもいかず、狭い我が家に2セット分のタイヤを置くのはかなり難儀です。
しかも
所謂TPMS(タイヤ空気圧センサー)をつけるかどうかで迷っていて(これも純正で3万近くする)、ホイールにタイヤが組めないのです。
つまり、2セットのうち1セットはタイヤとホイールが組まれていない別々の状態となります。
さすがにすべてを収納部屋に置くのは無理なので、少なくともホイールは居室内に置くしかありません。
alt
和室にホイール・・・


いいかげん嫁に殺されそうなんで、やはり新しいクルマには乗れないかもしれません(笑)

う~ん、参った。
Posted at 2022/04/28 05:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | のりかえ | クルマ
2022年04月04日 イイね!

GRカローラ、日本でも販売

GRカローラ、日本でも販売4/1に、GRカローラが発表されましたね。
かねてからアメリカでは出るだろうと言われていましたが、日本国内でも今年後半に発売になるそうです。GRヤリスは欧州へ輸出していますが北米では売ってないそうで、このGRカローラはおもにアメリカ向けということのようです。


エンジン、駆動系の基本コンポーネントはGRヤリスの流用ですが、ボディが重い分(?)エンジン出力が約1割増しの304psです。
いや~しかし、テンロクの3気筒で300馬力ですか!すげえ時代になったもんです。

ちなみに、GRヤリスも初期のものより少しパワー上がっているという噂があり、エンジン関連かどうかはわかりませんがちょいちょい改良されているのはどうも本当のようです。

私は次乗るのは軽くてコンパクトなクルマにしたかったんですが、5ドアというのは使い勝手が良くて魅力ですねぇ。これはかなり需要あるんじゃないでしょうか?

個人的には現行カローラの顔がどうしても好きになれないんだけど、思うてたよりかっこええやん(笑)
alt
ちょっとGRBぽい?

今年10月から騒音規制が強化(フェーズ2の継続生産車への適用)されるそうで、どうやらGT-Rは事実上の絶版のようです。おそらくランエボやWRX STIも燃費規制もあって純エンジン車ではもう出せないでしょうから、なおのことこのGRカローラは人気出そうですね。
生産が追いつくのかはまた別の話ですが(笑)

なおエンジン搭載車ではほぼクリアできないと言われている、騒音規制フェーズ3の継続生産車適用は2026年予定だそうで、もし予定どおりに導入されればあと4年ちょっとでこのGRカローラですら絶版になるかもしれません。
もちろん先のことはわかりませんが、こういう車を新車で買えるリミットがそろそろ近づいてきているのは残念ながら事実のようで、中古車もますます高騰しそうです。

ひとつ気になるのは・・・4/1発表ってまさか大嘘じゃないよね・・・?
Posted at 2022/04/04 03:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | GR | クルマ

プロフィール

「WAKO'S SuperMT の代表性状めっけ。
75W-90としては割とフツー。
粘度指数は高いけど、純正75Wから替えたら渋く感じるのも無理ないかなぁ。」
何シテル?   04/10 02:49
先日下ネタは書かないと心に決めましたが、早くも揺らいでます。 こだわってること ・味噌汁に入ってるネギの火の通り具合 ・うどんの出汁はいりこに限る!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス]KIKAIYA CAS-7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 02:09:30
トヨタ(純正) ホールプラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 19:37:00
GRヤリスで有効なOBD2のPID一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 05:45:44

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2022年2月成約、 2023年3月末生産、 4月納車されました。 できるだけ弄らずに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初度登録2003年7月(A型) カラーコード38D(サテンホワイト) オプションコードQ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
二十歳くらいのときに購入した、うれしはずかし(//∇//)初マイカー。まさに「青春のスタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation