
家族にスライドドア❗️
と言われても、これだけは譲れない❗️
新型デリカを愛車に決める際の必須アイテムは、全車速ACC(オートブレーキホールド)、シートヒーター、ハンドルヒーターでした。
普段、通勤で使用するので、楽ちん・快適空間が愛車には必要な訳です。
そんな条件を、当時選択肢が少ないながらも満たしてくれたデリカ。
ACCの味付けに関しては、良く指摘ある前走車がいなくなった瞬間のシフトダウン/猛ダッシュを除けば合格点ではあるかなぁ👍
(前車はオートブレーキホールド無し、時速30キロ以下で解除される仕様で不十分でした。)
ただ普段、信号の多い渋滞道路(片側1車線)では思わずヒヤリとする場面もあり、毎日使っているとそのパターンを確認できるまでになりました。
そこでその(前走車を見失う)パターンを挙げてみようと思います。
*なお、私のACC使用走行はメーカーが推奨する方法に含まれないものもあります。あくまでも補助機能として使用し、常に通常走行と同じで運転操作スタンバイ(いつでもブレーキも踏める)した上で使用している事をご了承ください。
①強い直射日光
強い朝陽、夕陽。これはブレーキサポートのアラームも良く鳴ります。(鳴るだけかい❗️😆)
本来であれば視界を妨げるので、頼りたい所ですが自分の眼を頼ります😁
②前走車が白系車
白色は大小に関係無くよく見失います😆
二輪車でもしっかり反応してくれるのですが、直射日光のシルバー系も要注意。
③前走車が下り坂に差し掛かって停止した時
通勤路で必ず信号で止まる急な橋上があります。徐行しながら止まる場面で、前走車が下りに入り止まったら、反して必ず急加速しようとします😅
④信号止まり、直前走車が右左折レーンに入った時
徐行で止まる寸前だと、③と同じく前走車がいなくなった瞬間、急加速し続けようとします💦
(前走車検出表示もないので完全に見失っていると思われます😆)
以上が自分の知る限り渋滞路で明らかに危ない動きをする場面です。
(悔しいのは、またしてもHONDAセンシングN-WGNのACC精度がデリカに勝っている事🤣)
この機能は自動走行では無いわけで、高速道路をのんびり走るにはとても価値ある、信頼できる装備だと思います。
ただ、あくまでも補助機能。
例えば、急に割り込んでくる車には過剰反応しますし、やはり運転者がしっかり確認、運転しなければなりませんね。
…アホウの高速道路パターンは、積極的にACCセットしつつ、前走車がいなくなるとアクセルを踏み増しすることでACC解除するのが常です🤣
みなさま、便利機能は過信せず、有効活用で安全運転しましょうね👍
ブログ一覧
Posted at
2023/04/18 19:42:25