• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.の"2003モデル" [ホンダ スペイシー100]

整備手帳

作業日:2021年4月5日

テールランプLED化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
スペイシー100のテールランプはW球が1つだけ。昔ながらのチープなものです。走行中に自分で見える部分でもなく。地味な改造ですが、やってみたら結構うまくいったので紹介します。
レンズのはずし方はネットで探せば容易に見つかると思いますが、手順を簡単に撮影しておきました。
まずは、テールランプ下カウルの取外しです。左のビス。
2
同じく右のビスです。
3
テールランプのレンズはビス4つを外せばとれます。こちら左上です。
4
同じく左上。
5
ランプ下のカウルは爪に注意して左右を引っぱります。
6
構造を理解しておくと楽に外せます。
7
こちら、テールランプのレンズ左下。
8
同じく右下。
9
レンズは下から引っぱると簡単にはずれます。
10
元のW球と今回のカスタムWランプASSYです。
11
このように横一列に6つ並べました。
12
スモールランプは点きっぱなし(交流のままなのでチラチラ光ります。)です。

2023.5.30 追記:
ヘッドライトとフロント&リアポジションランプも交流です。これに気付かずヘッドライトとフロントポジションランプをLEDに換えたところ、エンジン回転を上げた途端に全部切れました。原因を調べたら、電源がジェネレーター直の交流だった。だが、自作のテール(スモール)ランプは変わりなく使えている。偶然だが、自作のテールランプASSYがこの交流にも耐えられるものだったようだ。
13
ブレーキランプ(直流)は、ご覧のように強力に光ります。
元の電球1個よりは後続車へのアピール度が格段に上がったと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マット交換、タイヤ空気入れ

難易度:

エアクリ点検清掃33210km

難易度:

後輪のガラガラ音の原因調査

難易度:

クランクケース内から異音

難易度:

ドリブンフェーススプリング交換

難易度:

ベルト鳴き解消

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「二人乗りが楽しいスクーター http://cvw.jp/b/3461353/47038125/
何シテル?   06/22 00:11
中古で買ったスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 ①オイル添加剤  エンジンオイルを交換する際にモリブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハンドルポジション変更(続き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:03:29
ハンドルポジション変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 16:00:06
タイヤ交換 その1 (ビード落とし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 15:39:25

愛車一覧

ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
このバイクも350のダウンサイジングだと思いますが、250ツインながら水冷2ストの当時で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation