• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

やっときました。

やっときました。S208。。。デリバリーされました。
8ヶ月くらいしか乗っていないD型からD型へ・・・。正直、自分は馬鹿な人ですね。

シリアルは450中300代前半でした。カーボン系のやつなんでつまり350台のうちの一台になりますね。
乗り味はまあ、足がまた硬くなりました。GRB20thアニバ→VAB D型 フルSTI足→S208とのって、GRB20thアニバが一番固く感じて→S208→VAB Dの感じで限界値の高さはS208→20thアニバ=VAB D型って感じがしました。
エンジンはかなりトルクが高い印象を受けます。マフラーがノーマルじゃないのでそこそこサウンドが入りますね。静か度ではノーマルに軍配が上がる気がします。ただ、カタログで歌うように、アクセルオフの振動はこのエンジンのほうがすごく少ないです。どっちかというとチューニングスペックCをドライブしている気分になりますね。シートはセミバケットになったんでなかなかGRBと同じでホールド性は上がりました。楽しいです。
後ブーストの立ち上がりが早いせいかアクセル OFFするとブローオフ音がノーマルでもするのがおもしろいですね。そのおかげでトルクがーっていいたいですがおそらくECUを旨く煮詰めて、NA域を積極的にバルブを開いてリッチな方向にしていると思います。

またしばらく乗り換えないのでよろしく~って感じですね。
Posted at 2018/05/19 22:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月16日 イイね!

GWは

充実の工作をやっていました。アナログ回路は難しいですね。コンパレーターの使い方、定数決定にすげえ頭悩ませました。

PSPICEとかがほしい。

まあ、それはいいとして・・・。

先週末に車がドナドナしていきました。あんまり真剣に考えてなかったけど結局乗り換えることに。。私金持ちだねぇ・・・。ってあほか!車道楽過ぎてちょっと自分に萎えるよ・・・・。

代車のSGPのインプレッサ乗りながら楽ちん通勤しているとアイサイトとレーンキープアシストは楽だねぇとたまに手を離しておー~ぐぐぐってまがるわって遊んだりしています。まあ、キャンセルするカーブのRが低いですが、ツーリングアシスト前のレヴォーグもおなじです。普段使いなら十分すぎます。


んで、先週末はニュル耐久24時がありました。たまーにネット観戦していましたがちょうど、スバルがストップしたインカーをタイムリーで見られました。スロットルを開けるとガタガタ、ガタガタってなって吹け上がらない・・・あー。プラグ系?ってすぐ思いました。おそらく市販車ならエンジンチェックランプが点灯しているでしょう。GRBで一回なりました。一気筒死んだだけだと市販車はエンジンが止まることはなかったけどすげえ振動でした。。今回のはレースECUでおそらくフェールセーフが入ってエンジン保護のために止まったかなと思いました。で、滑走しながらドライバーがエンジンスタートしようとセルボタンを押したらセルは回るけどピット入り口でドライバーがギア入れた状態でクラッチつないだのかシーケンシャルオートクラッチのECUがつなぎにいったのかわからないけどガツンって・・感じで動力つないだけどそのままエンジンの抵抗で完全停止・・・。

ピット入り口なんですぐに引き込んでもらって車両をニュートラル状態で押してきてボンネットあけてクランクプーリを回して圧縮確認・・・おそらく、オーケー。この辺はエンジンが動かないときに電子制御だろうがなんだろうか確認するのは三つ、燃料、点火、圧縮・・・。圧縮抜け、ロックはほぼ、エンジンがおだぶつなんで分解しないと直らない。燃料はライン、インジェクターからポンプ、電気、点火 点火系、アンダーカバーをはずして右側右ハンの場合、運転席側ターボチャージャとかがある。下をみているのでプラグ系。。?市販車じゃしたは燃料じゃない・・・・・上からおそらく、濃いめの燃料噴射で漏電で点火しなくなってプラグがかぶってしまったのかな・・・というのがよぎっていました。
なのでパーツクリーナーあほのように入れているのは燃えやすくするため。バイクでキャブ車でもよくやります。

おそらく、雨によるコイルの漏電なのかなぁというのが私の予想ですね。。。

次の日雨ざらししたから~でおそらく私の予想は間違っていないはず・・・。

今年はこれを見ていたのでなかなかおもしろかったです。
https://autoprove.net/subaru/sti-technology/164614/3/
https://autoprove.net/subaru/sti-technology/164614/2/
https://autoprove.net/subaru/sti-technology/165313/

Posted at 2018/05/17 00:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

・・・。

不幸があってテンション下がりまくっていました。

木曜日に飼い猫が突然死してしまい、何か見落としがなかったかとか自問する毎日です。外傷も口から泡とかも吹いてなく突然心不全を起こしたように会社から帰ったら家で死んでいました。
母猫も今は亡く、7歳くらいでしたがその前の日まで元気にしていて朝も私の部屋で寝ていて私が寝ている間に自分でドアを開けてうろうろと見回りをしていたので安心して会社にいっていたんですが・・・。

子猫の頃から手塩かけていろいろと手をかけて、毎年の予防接種、健康診断でも健康とでていて未だに信じられない気分で一杯です。

検死とかしないので正直なところもう不明なままでもやもやしたままです。

亡くなった猫の兄弟が元気なく、私に頭こすりつけたり、膝の上に座ったりしてあまり落ち着きがないですね。他の老猫はあんまり動じた所はないですが、彼も当時の妹猫が亡くなったときはしばらく、動かなくなってしまっていました。一週間くらいしたら立ち直っていましたが・・・。


体動かして、元気ださなきゃな。。。
Posted at 2018/03/18 23:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月11日 イイね!

今日は震災の日でした。

もう7年もたったのかというのが最近の心境。
生活はあんまり変化していないかな?いやー会社内での仕事は変わったよなぁ、異動になったし、管理職昇進の話も蹴った?(責任から逃げた)し。おかげでこれからは冷や飯食いだろう。後悔してないけど。

幸い、7年前と容姿もあんまり変わらないし。。横に白髪が増えた気もするけど20代の苦労で20代前半と後半ほどの変化は生まれませんでした。

知り合いの農家のトラック(キャンター)が壊れたというのでいくことにしました。
普通だとスキーかボードでもやる予定でしたが。。。
今日は悩みすぎて(夜中に脱走した猫をさがしていて)、スキー行く気力がないのでやめました。

クラッチのレリーズシリンダーが破損していたのでとりあえず、部品を発注して終了。

メールで朝方、Dから連絡があってどうですかーという話、まだ、悩んでいる、値引きがあってもドブル金が惜しい。断るにしろとりあえずそっちに行くといってあるので、いくことに。。

営業にあって、再度、メールで伝えた内容を話すと上と交渉してくると・・・あんまり粘るのも失礼ですし、これで納得できないなら断るべきだろうと考えていたんですが予想を遙かに超えていてここまで誠意をだされてしまうということで商談成立しました。

良かった反面、総額を考えればA45AMGとかが手に届く値段ですね。かといって早さという価値で勝てるか?というまあ馬力では負けるので勝てんだろうけど。。。Gr.Nパーツを付加すれば、アンチラグと足回りの調整を施せば勝てるかも?結局のとこ、腕、ステージ次第です。

車の姿勢を自在に操るという点ではオートクラッチ、アクティブ4WDでは無理かなと思います。乗ってみ振り回してみないとわからないですけど。。。

何で、やっぱり、三菱のエボ以外は選択肢がなく、それがない以上この選択肢になりますね。
オープンデフにしたり締めたりできるのはこの2車種なので・・。

普通に速い車はあるけど、知識、技術がある場合だけこの車はどんな高性能車よりも楽しい車なんだろうなとは思います。それのブラッシュアップ版を駆しくも手に入れられてうれしい反面自分の欲望にうんざりすることも・・・。Dの人たちにはカモだと思われているだろうしなぁ~ハッハー。

事故以来乗れなくなっている(車検切れている)R1かCBRのどっちか高い方を売るかなと思っています。
売値的にはR1の方がいいかね?のっていて楽しいのはR1だけど・・・燃費も悪い。最近SSバイクは通勤車として割り切っているので燃費がいい方がいいけどね。

クローズドコースもバイクはあまりいかなくなったというか何であれ、次手首折ったら再起不能だし。。おそらく。体の耐久性の問題になってきました。
Posted at 2018/03/12 00:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月11日 イイね!

ここんとこ、

スキー行きまくっていて何もしていない、私。

今週にディーラーからメール来て、S208、買いますか?って来ました。どうやらキャンセルが当選したようです。カーボンルーフ、羽なやつのようです。補欠当選みたいなやつですね。
あんまり、考えても仕方ないけど悩みます。正直、年を考えても、次の10年後はもう買えない車ではありますね。そもそも、こういう車は欧州でSTIが販売されなくなったのを考えても売れないので作らなくなる可能性は大です。
今後つけるだろう、変なオートクラッチは職業柄限界を理解しているし、今後もあれは進化するにはセンサーの改良か予算投下がされればマシな物になりますね。
運転支援とかいう自動ブレーキや自動ハンドル系も正直なところ自分で乗りたい人にはいらないかなぁ・・。おそらく、現行がそういうのがないものの最後のモデルかなと思います。

予算一杯に近いし結構悩みますね。貯金して老後に備えた方がいいのでは?
別の積み立てとかもあるんですがいろいろ考えます。

特に伴侶を作る気もなく、このまま一生、一人で生きていく覚悟を29超えたときに決意しているのであまり怖くなかったりします。

まあ、そんなんで考え中~、明日までとかいっているのでなかなか難しい。
気持ち的には買いたいが、後先を考えると悩む。

悩んで悩んでこの時間。。。買った後のことを考えると非常に悩む。なので、計算していました。
買った場合の大体税金とかドブった金額とかですね。今の車を買わなかった場合に前のGRBだと掛かった金額、車検代、タイヤ代ですね。。後バッテリー代か。。。ブレーキは全部やったし、あとは長年の脱着で壊れたアンダーガード・・・接着剤つけても壊れただろうな。まあこの辺で多く見積もって40万、

これから買う場合全体でおそらく70万はドブったんじゃねー?まあ、これからパーツを売ったりすれば、そのドブりは減ることは確かだが・・・。
VABになったことで良くなったのは暇つぶしにPODCASTが聞けたこと。(ナビの最新化)、山形の山道を自在に走れたこと。GRBとの違いを体験。これに差額の価値はあったのか?答えとしてはYESだけど、端から見れば痛いなと思う自分。んー悩む。

標準車をS化するにはどうしたらいいかエンジンは特に問題なしこれはお金出してパーツ買えば組める。ボアアップしない限りは自力でやれる。ECUもまあいじれるのでどうとでも。
じゃあ、何が自分じゃできないの?
・トルクベクタリングの前後制御の調整(ブレーキは保安部品なんでおいそれといじれない。)
・遮音
・おそらく、隠れ補剛(ボディ側の全体バランスを考えていじるのは至難)
・カーボンルーフ
・バンパー衣装とかダクト?(効果があるかしらんがね。)

それ以外はまあなんとかなるんじゃね?っていうところですね。D型は6ポッドだしほかは特になし。
後はインタークーラーのパドルスイッチ?これもなんか旨く作ればできそうだしなぁ・・。

おそらく、エンジン作りも普通に手間かけたらアフター5の一年なんかあっという間にすぎるし、現実的ではない。そういう価値の車ですね。
Posted at 2018/03/11 02:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation