• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スバールのブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!と一か月

祝・みんカラ歴3年!と一か月マイページのブログ一覧を見ていて下書きに残ってたことに気づき今投稿。
10月13日でみんカラを始めて3年ちょっと経ちました!



WRXに乗り始めてから2年経過し、なんとなく始めたみんカラ。
これまでにフォロー頂いた方、イイねを頂いた方に敬意を払いつつ。
いつもご覧頂きありがとうございます。
そして、クルマ好きな皆様、整備、パーツ情報報を頂けることに感謝。

気が向いたら更新の緩~いスタンスでパーツレビュ、整備手帳、ブログなどを更新しつつ、投稿数を振り返ると、あー3年経ったんだと。
みんカラへの登録をキッカケにグループ登録、オフ会にも参加してみよう!
、、、いまだ実現せず(笑)

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/10/13 14:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX | クルマ
2025年10月12日 イイね!

WRXの能力を少しアップデート

WRXの能力を少しアップデート昨日、今日の関西の天気は雨、くもり、晴れと複雑な空模様でした。
先週に引き続き、洗車ができずストレスが溜まり気味です。






STIのHPから拝借。

しかし、今日、このキャッチコピーにあるように、、、



これまでに装着したパーツは(装着順に)、
・フロントアンダースポイラー
・サイドアンダースポイラー
・フレキシブルタワーバー
・ドアハンドルプロテクター
・フレキシブルドロースティフナー・リア
・エキゾーストキットマフラー
ん?
運転がうまくなったように感じるSTI定番のアレがない。

今日はそのパーツを投入し、WRXの能力を少しアップデートしてきました。
パーツは10月の単価アップとなる少し前に入手しておきましたがホントに高くなりましたね。
一部のパーツは1.5倍、いやそれ以上に値上がりしているものもありますよね。
管理費?輸送費?色々あるんでしょうが、、、

でもなんで今更?
嗜好品なのでいつでも良いのです。
経済的な優先順という話もありますが、、、

今回はDIYでの装着は行わず、いつものSUBARUさんにお願いしました。
DIYだったら3時間くらい掛けたろうな。しかも仕上がりも疑心暗鬼に、、、

作業時間は30分ちょっと。
早!って感じでした。
SUBARU車を知り尽くした整備士さんだからなのでしょうね。
装着後の説明も丁寧にして頂きました。

さて、その効果は?

神経を研ぎ澄ましながら運転しましたが効果を全く感じることができませんでした!
SUBARUさんから家までの数キロを交通混雑もあり、低速でしか転がせてないので、変化を感じる場面がなかったんだと自分に言い聞かせてます。
インプレはおいおいですね。
Posted at 2025/10/12 18:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | クルマ
2025年10月05日 イイね!

エンジンオイルについて意識してみた2

エンジンオイルについて意識してみた2今日は雨。洗車できずに時間を余していたので、この前のオイルの話でCopilotさんと遊んでみました。
前回のブログでエンジンオイルは5つのカテゴリに分類されていて、そのうちのGroupⅣとGroupⅤはベースオイルに鉱物油を含まないオイルだとCopilotさんが教えてくれました。



今日はこの2つのグループについてちょと見ていきたいと思います。
といっても作業は簡単でCopilotさんにお願いするだけですが、、、

とりあえず、PAO(ポリアルファオレフィン)とエステル系オイルの違いについて教えてもらいました。


WRXのユースケースを頻度順に挙げて、Copilotさんにおススメのカテゴリを教えてもらいました。
1)近所のスーパー、ホームセンターへ買い物の足
2)洗車のために数メートル動かしてエンジン停止する
3)高速道路はたまにレジャーで使う
4)サーキット走行は2年に一回あるかないか

Copilotさんの答えはこちら。
◆分析

分析結果は、なんとんかく納得できたので良し。

◆おススメのカテゴリ

おススメはPAOだと。
短距離(20分~30分くらいで目的地に到着)の使い方が多いので、オイルが冷えている時の流動性とか、温めてすぐ冷ましてが頻繁になるので、エンジン内の水分で加水分解を起こしにくいということでおススメされたのかな。

◆おススメの粘度

0W-30。近所の足として使用することが多いので、低温時の保持力が優先されたからなのかな。

◆WRXに最適な銘柄
(スバル純正系で絞ってもらいました)

Copilotが考える私のWRXへのおススメ銘柄は、LES PLÉIADES ZÉRO 0W-30のようです。

今、WRXにはMOTUL H-TECH 100 Plusを入れています。
その前までは、LES PLÉIADES ZÉRO 0W-30だったので、使用用途的には間違ってなかったんだと改めて納得しました。
でも、値が高いんですよね~。
高いので、MOTUL H-TECHに変更したんですが、、、

これまで距離に関係なく、半年に1度はオイル交換を行ってましたが、PAO系だと性能劣化も緩やかなので、私の使い方だと銘柄をLES PLÉIADESに戻して交換頻度を1回/年にして良いかもですね。

先日、STIからSTI Advanced Oilが発表されましたね。
0W-30ベースで比較してもらいました。

エステル系+PAOのハイブリット!
化学のことは分かりませんが、エエとこ取りの高性能オイルみたいです。
良さそうだけどスペックを持て余すような結果になりました。
耐摩耗性と加水分解性を私のユースケースに照らしてどう優先するかですね。
Copilotさんが言うにはLES PLÉIADESがやはり最適とおっしゃってます。
私も同感に思います。

愛車のオイル選びの参考情報としてCopilotはイイ感じの仕事をしてくれました。
「Copilotは間違える可能性があります。」と保険を掛けるような注記が画面に記載されているので、信じるか信じないかは自己責任ですが、「ふ~ん」て感じで使う分には面白いですね。
Posted at 2025/10/05 13:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | クルマ
2025年09月29日 イイね!

二十世紀梨と初ホルモンうどん

二十世紀梨と初ホルモンうどん8月に二十世紀(にじっせいき)梨をネット注文し、9月のオンシーズンに家に届くのを楽しみに、楽しみにしてました。
しかし、、、楽しみにしていた梨は届くことはなくなりました。




最近、熊出没の報道されるようになりましたね。
間接的にですが私もその被害に遭いました。
発注先の農園の梨が熊の被害に遭い、収穫の目途が立たなくなったということでした。そのため、発注先より強制キャンセルとなりました。

今年の猛暑で熊の餌になる木の実が育たなくなったのか、熊も死活問題で大変でしょうが、非常に残念。

でも、どうしても二十世紀なしが食べたい!
1つ、2つなら近所のスーパーでもよいが、沢山食べたい。
との思いから梨を求めて鳥取方面へ向かう計画を立てました。

そこで相方から提案が、、、梨も良いけど、折角そっち方面に行くなら「佐用のホルモンうどん」食べて行かへん?
津山(岡山県)のホルモンうどんは知ってましたが、佐用町(兵庫県)にもホルモンうどんがあることを初めて知りました。


ホルモンうどんが口に合わなかった時のことを考え、ホルモン定食を保険にオーダーしておきましたが、使ってるホルモンが新鮮なのか臭みが全くなく激ウマでした。(キンキンに冷えたビールが欲しくなるやつでした♪)

そして、もう1つ驚いたのが、その食べ方で、佐用ではつけ麺スタイルで食べるということ。醤油ベースと味噌ベースの2つのタレをお好みに混ぜ合わせ、ニンニクと柚子をトッピングしたつけ汁を作って食べます。
ホルモンうどんでも全く異なるスタイルに驚きました。
あっさりと食べられる佐用スタイルが私は好きになりました。

ホルモンうどんで満足しましたが、梨を調達するのが目的なので、梨を求めてさらに北上します。
今回はドライブも楽しみたいので、あえて鳥取自動車道(無料区間)は使わずに下道で。鳥取に住んでいたころは、週1で鳥取-大阪間を移動していたので、この下道も懐かしかったです。

そして、その移動の際にいつも休憩地点としていた「あわくらんど」。


折角なので休憩がてら野菜コーナーで地場野菜を物色し、店を出ようとしたら、
施設の向かいに「梨」、「梨」、「ぶどう」、「梨」、「やさい」とのぼりが視界に。こののぼりの誘いに引き寄せられ、

ここで梨を買ってしまいました(笑)
「二十世紀」、「新甘泉」、「甘太」と試食もさせてもらえました。
甘味の強さは、二十世紀<新甘泉<甘太。
シャリシャリ感は、甘太<新甘泉<二十世紀。
連れて帰ったのは、スッキリとシャリシャリの二十世紀。
比較的緑目の子を連れて帰りました。

鳥取まで行く予定が兵庫と岡山の県境とは。
だいぶ時間が余ってしまいましたが(もともとは鳥取砂丘近くまで行く予定でした)、折角なので少し足を伸ばしてここへ行ってきました。

昔はピンク色でなくて、ごく普通の駅だったのですが、、、

そして、偶然にも「スーパーはくと」が離合する場面にも。

あまりにも突然過ぎて、シャッターチャンスを逃しました。

こんなポストも。夢があっていいですね。

Posted at 2025/10/04 09:47:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年09月28日 イイね!

エンジンオイルについて意識してみた

気温、日差しともにすっかり秋を感じるようになりました。
2週間ほど前はまだ日中に36度とかありましたからね。
今年はホントに秋がないのかと不安でしたが、ようやっと来てくれて安心しました。

エンジンオイルの選定はどうされてます???
私はディーラでおススメされる銘柄や、キャッチコピーで選んでます。プレミアム純正オイル、スポーツ走行向け、TURBO車向け、エンジンをクリーンにする、燃費向上、、、等々。正直、雰囲気で選定してます。

先日、Youtubeでエンジンオイルの分類(鉱物油と化学合成油)についてアップされている動画を見ていて、WRXに飲ませてるオイルってどっちなん?
自分のライフスタイルやWRXの車種にマッチしてるんかなぁ?
と少々気になったのでCopilotさんに相手になってもらい、WRXのエンジンオイルについて調査してもらいました。

まず、今、私がWRXに使用しているエンジンオイルは、SUBARUのディーラで販売されている「MOTUL H-TECH 100 PLUS 5W-30」です。
100%化学合成油とかのキャチコピーで販売されてます。

CopilotさんにH-TECH 100 のデータシートがあるサイトを教えてもらうと、「最新型のガソリンエンジン用に開発された全合成エンジンオイルです。」と記載されてました。


なんらかの合成油、、、よくわからないので、「ベースオイルはなんですか?」とさらに訊いてみました。
Copiltさんの回答は「鉱物油ではない、Group3の鉱物油由来になります。」と、屁理屈っぽいものでした。Group3?鉱物油由来?なんじゃ?お前はどこから来た奴じゃ???

鉱物由来やらは定義の話のようです。
鉱物油はその名の通り鉱物油で、鉱物油由来は鉱物油をベースに高度に精製して徹底的に不純物を取り除いた油のようで、限りなく化学合成で造られた潤滑剤に近づけたもの。(じゃー、鉱物油じゃんって思いますが)

ちなみにCopiltさんが言うには、化学合成油は鉱物油が一切使用せずに生成されたものらしいです。
エンジンオイルは5つのカテゴリに分類され、

この表だとGropu3は合成油となってます。しかし、法的とか技術的と追記されていることを考えると、政治的な力加減で鉱物油ではなく、合成油として登録されていると理解しました。

今、私が使用している「MOTUL H-TECH 100 PLUS 5W-30」は、鉱物油をベースにし、高度な精製技術で鉱物油内の不純物を限りなく化学合成剤に相当する純度に近づけた油だということがわかりました。
簡単には、原料は鉱物油。100%化学合成油と言って良い。

Copilotさんの教えてくれた回答なので、どこまで信用するかは読む人次第ですが、エンジンオイルの世界面白いですね。

今回は今使用しているオイルについて触れましたが、ライフスタイルやWRXにマッチしたオイルについてももうちょっとCopilotさんに訊いてみます。
Posted at 2025/09/28 09:53:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX | クルマ

プロフィール

「こんばんは。
松重さんは孤独のグルメの印象が強いですが、車雑誌のコラムもやられてるんですね。
孤独のグルメの中に登場するミニは愛車のミニだとかって記事を見たことあります。」
何シテル?   10/13 19:27
スバールです。 クルマは車種問わず好きです。 中でもスバル車がお気に入りです。 スーパーGT、ニュル、スーパー耐久などレース観戦が好きで、 GT30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ワークスチューニングサーキットディ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 19:30:25
TOMEI / 東名パワード Shift Knob 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 00:56:42
冬タイヤから夏タイヤへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 23:53:47

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI F型
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
良い車でした。 日常使いからオートキャンプまで凄く活躍してくれました。ワークスメーカー主 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
良い車でした。 初めて手にしたスバル車。この車でスバルファンになりました。
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初愛車だったカロゴン。 「GO、GO、カロゴン 走れ~」なカラゴンズのテーマ曲もあったな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation