• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スバールのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

SuperGT Rd.5 Suzuka への期待とメンテ作業

SuperGT Rd.5 Suzuka への期待とメンテ作業酷暑の中ですが「SuperGT 第5戦鈴鹿大会に行ってきました!」
8/31、9/1はそのはずだったのですが、、
台風10号が発生してなければ!!!
SUBARUファンシートも確保してグランドスタンドから観戦を予定してました。7月のチケット購入から凄ーく楽しみにしてたのですが、その想い届かず12月へ延期となりました。

逆に最終戦なのでサクセスウエイトもなく、気温も低いので各車のポテンシャルが発揮されて夏の鈴鹿以上に激しいバトルが期待されるかもです。(放熱の厳しい61号車のBRZ(EJ20)にとっては好条件かな?)
サクセスウエイトなしの鈴鹿でどんなバトルが繰り広げられるか、さらなる楽しみが増えることを期待して12月の最終戦の続報を待ちたいと思います。

ということで、土日の予定がスッポリ空いてしまい、台風来てるし外出は控えようということで子供のクロスバイクを修理することにしました。

前回のブログで触れたようにリアホイールのスポーク折れ、リム曲がりがあったので、修正というよりはホイール交換になります。
700C、外装7段、黒リム仕様のホイールを準備しておいたので交換していきます。


【作業の流れ】
1)外装変速機を一番外側へ変速しておく
2)リムブレーキのワイヤ解放
3)左右ホイールナット取り外し
4)ホイールの取り外しとチェーンの取り外し
5)タイヤ、チューブを新しいホイールへ移植
6)スプロケの取り外し
7)スプロケの洗浄
8)スプロケを新しいホイールへ組付け
9)ホイールの装着とチェーン掛け直し
10)左右ホイールナットの装着
11)リムブレーキの調整
12)変速機の動作チェックと調整
13)試走

ホイール取り外し後の本体


スプロケを脱着するための専用工具 フリーホイールリムーバ
専用工具をスプロケに装着 溝が切ってあるので溝に沿って挿入


取り外し後のスプロケとカバー(洗浄後)


新しいホイールへ装着後(リムーバー工具を装着した状態)


本体へ組付け後


1)~12)まで順調に1時間くらい掛けて作業したのですが、12)の変速機の動作確認と調整のところでどうしも最遅ギア(軸に近い側)に入れることができませんでした。作業を思い返していると1つ気になる点が、銀色に光る1.5mmスペーサーの存在です。


最遅ギア側なのでスペーサー分だけ外側にオフセットされていて内側までシフト機構が届いてないんじゃないかということで、一旦、スペーサーを外して組み直すとバッチリ1~7速まで変速可能でした。
今回購入したホイールは汎用品の700Cホイールだったので、この調整用のスペーサーは不要だったみたいです。
試走もバッチリ!

子供のからの反応は「軽くなって、早くなった」と。
おーい、「ありがとう」はないんかい!
今回の交換に掛った費用は、交換用ホイールとフリーホイールリムーバー(専用工具)でおよそ6800円。

とりあえず、ホイール交換を施工して自転車整備の殆どの作業が可能になり、またレベルアップしました。ペダルが外せたらほぼ全てになるのですが、、、
Posted at 2024/09/01 12:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2024年08月12日 イイね!

リアホイールの歪(クロスバイク用)

リアホイールの歪(クロスバイク用)家族が使用する自転車の整備は基本的に私がDIYで処理している訳で、パンク修理、タイヤ交換、ブレーキ調整、変速機の交換等々、、、
連休に突入したので、家族分の車両を一通りやってやろうと、まずは嫁さんのママチャリの整備を一通りそつなくこなし、次に子供が通学に使用しているクロスバイクを整備するために移動させていると、とんでもなく引っ掛かりを感じる大きな違和感が。


10mm超ホイールが歪んでました。
正常な部分は隙間が1mmほどに対し、写真の部分は10mm超の隙間が、、、

ホイールをよく眺めると、

スポークが2本折れてました!
暑いさなか、しばし思考回路が停止してました。

このバイクに乗っている本人はこの状態に全く気付いてなかったようで、倒されたり、コケたりも記憶にないようでした。
きっと乗り味も違和感を感じるはずなんだけど、本人は違和感なく、
子:「そう言われればちょっと遅い?」
遅いっていう感想も意味不明だけど。
私:「それ、(私が)ホイール歪んでるでー」って言ったからじゃねーの?
と内心思いながら、「へー」と流しときました(笑)


しかし、タイヤ側面に何かが擦れた跡があり、この部分に外力が加わって押し出されたんだと想像します。

さすがにホイールが10mm以上歪んで、スポークが折れていては修理もしくは、乗り換えしかないと思うのですが、まだ、購入してから1.5年しか経ってないし、リアホイール以外はまだまだ使用可なので交換を検討します。

ホイール交換は経験がないので、さすがに自転車ショップに作業をお願いするしかないかなと思いながら、でももし自分でできたらと軽いノリで動画サイトで「700C リアホイール交換 DIY」を検索すると割と出てきます。

たぶん部品買ってまた自分で交換するんやろうなぁ。
Posted at 2024/08/13 09:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | クルマ
2024年07月13日 イイね!

カーバッテリーの質量比較しました

カーバッテリーの質量比較しましたバッテリー交換の際に新車装着時の純正バッテリーの質量と今回交換を行ったR's selectのバッテリーの質量を測定、比較してみました。
どちらもPanasonic製。

精密な質量計が一般家庭にある訳ないので、家にあるオムロン製の体重計を使って測定しました。


まず、R's select(80D23L)。


14.6kg。
前回のブログで今回購入したR's selectのバッテリーが同じPanasonicで製造されるバッテリーのcirclaじゃないかと勝手に思い込んでいましたが、circlaのカタログスペック上は14.5kgでしたので、体重計、メーカー公差を考えると+0.1kgはバラツキとして吸収されるので、これはcirclaですね!(勝手に確信しました)

そして、新車装着品の55D23L。


13.4kg。
質量を並べてみると、
caos(100D23L):16.0kg(カタログスペック)
R's select(80D23L):14.6kg(体重計測定)★
circla(80D23L):14.5kg(カタログスペック)
新車装着品(55D23L):13.4kg(体重計計測)
純正より性能アップしてcaosまで必要としない方にお薦めなのでしょう。

新車装着バッテリーの製造日は2019/11/2でした。


納車時のことを思い返すと、私のWRXの場合はバッテリー製造から約2週間ほど経過して装着されたと予想できます。
このご時世なので回りの環境に左右されるんでしょうが、だいたいそんな感じなんでしょうね。





Posted at 2024/07/13 18:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | クルマ
2024年06月30日 イイね!

楽しいカーバッテリー選び

楽しいカーバッテリー選び先週WRXの半年点検を受けバッテリーがかなり経たっていることが判り、また新車から4.5年経超経ったことから、新しいバッテリーに交換しておこうと思いました。





最近の車の方が賢くなったのか?多少出力が低下していてもエンジン始動できてしまいます。なので、バッテリーの突然死でJAFのお世話にならないようにお得なバッテリーはないものかと色々探してました。
グッドタイミングでyahooショッピングのポイント還元率が高い期間だったこともあり、お値打ちに交換用バッテリーを確保することができました。

交換用バッテリーを探す上で条件として決めていたことは国産であること。
(わずかだけど国内の企業に還元)

国産だと数社ありますが、今装着されている純正バッテリーもPanasonicであることもあり、安定のPanasonicにしました。

Panasonicのカーバッテリーサイトに行くと、クルマに適合するバッテリー候補が出てきます。人気のcaosシリーズ、circla、XEX、SP、SB。
スペック的には75D~100Dなので、純正のスペックが55D23L(充電制御タイプ)なのでどれを選択しても問題なし、むしろ性能アップと思います。

みんカラでも人気のcaosでYahooショッピングを調査。5年前にもバッテリーを購入したことがありましたが、数千円値上がりしてますね。
なのでスペックを落として、caos以外で価格調査してみました。
ヒットしたのが、R's selectというPanasonic製バッテリーをPBとして扱っている商品。Panasonicの商品紹介ページから近しいスペックを探してみるとcirclaが近いのでは?根拠はないですが恐らくcirclaのPB。
(信じるか信じないかはあなたしだい(笑))

そう自分に言い聞かせて、Panasonicの商品紹介ページにて再度caosとcirclaのスペック比較してみました。
caosの適合:100D23L、R's select(circla)の適合:80D23L

容量:100D>80D 数値の大きい方が大容量だけど、純正よりアップなので良しとする。
長持ち:1.66倍>1.2倍 caosの方が優勢だけど使い方によってかわるので気にしない。定期的に補充電してあげるし。
高速充電性能:1.8倍>1.5倍 どうなんだろ?R'sの方も充電制御用なので気にしない。
音質が変わる:社外から排気音、ロードノイズの方が大きいので気にしない。
あんしん設計:Panasonic製なので安心。
LifeWINK対応:装着しないので問題なし。
製品保証:3年ついてりゃ問題なし。
ということで、性能的には気にしなくても良い感じです。

あと、各バッテリーの詳細説明を見ていると嬉しい情報が載ってました。
こちらがcaos。


こちららcircla。


電池質量が1.5Kg軽い!
質量は車の回頭性、燃費にも影響しそうです。

まぁ、ここまでR's selectを完全にcirclaと思い込んで書いてきましたが、どうなんでしょうね。バッテリーの質量くらいは載せ替えの際に計量することができるので、純正の質量、R's selectの質量を見て、答え合わせしてみたいと思います。
Posted at 2024/06/30 12:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | クルマ
2024年06月22日 イイね!

ディーラー点検中の過ごし方

ディーラー点検中の過ごし方昨年の12月の点検から半年経過したので点検パックを消化するためいつものスバルさんへ行ってきました。
点検と同時にエンジンオイルの交換をお願いしたので作業時間は約1時間くらい。

点検中は展示車両を眺めたり、試乗をお願いしたりして過ごしているのですが、今回はLAYBACKを試乗させて頂きました。

内装はLEVORG、OUTBACKと変わらず落ち着いた雰囲気でした。
車内もWRXと比べて鬼静かでしたね。
乗り心地も路面の轍も難なくこなし、長距離も楽~と思わせる乗り心地でした。
シートの座り心地もイイと感じました。
パワーの方は1.8L TURBOと小排気量ながら過去所有していた2.5Lのアウトバックと大差なく重たい車両を加速させてました。
唯一気になったのは電子ミラーですね、視線をミラーに移した時の遠近感に違和感を感じました。試乗後にSWのON/OFFで通常のミラーとしても使えるとのことでした。慣れが必要と感じました。総じて良いクルマでした。
WRXとLAYBACKの2台持ちができればキャラクターも被らないし、良い使い分けができますね(そんな余裕は実際ないけど)。

あともう一つ楽しみにしている事が、冒頭の写真にあるCARTOPIAを読むことです。時代ですね、この春から春、夏、秋、冬の季刊誌になり、WEB主体になったようです。季刊誌になって厚みが増えましたが、発行回数が減ってちょっと残念です。
Posted at 2024/06/23 08:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「洗車で整う http://cvw.jp/b/3478612/48606422/
何シテル?   08/17 19:12
スバールです。 クルマは車種問わず好きです。 中でもスバル車がお気に入りです。 スーパーGT、ニュル、スーパー耐久などレース観戦が好きで、 GT30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOMEI / 東名パワード Shift Knob 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 00:56:42
冬タイヤから夏タイヤへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 23:53:47
STI ラテラルリンクセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 00:08:02

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI F型
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
良い車でした。 日常使いからオートキャンプまで凄く活躍してくれました。ワークスメーカー主 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
良い車でした。 初めて手にしたスバル車。この車でスバルファンになりました。
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初愛車だったカロゴン。 「GO、GO、カロゴン 走れ~」なカラゴンズのテーマ曲もあったな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation