• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月20日

Death

先日、バイクで信号待ちをしていたら突然お腹に強烈な痛みが走った。

直前、何かが自分の体めがけて飛んでくる物体が見えた。

そして、足下に転がる小石


対向車が跳ね上げた飛び石が当たったのだろう。

まるで、違法改造により出力を大幅に上げたエアガンで撃たれたような痛みだ。
(サバゲーやった事がある人じゃないと分からないかも (^_^;)

シャツをめくり上げて見てみるとアザになっていた。


車と違ってバイクは体がむき出し


飛び石ごときでこれだけ衝撃があるのだから、走行中転けたらただじゃすまない。

そう、当たり前だがバイクはとっても危険な乗り物だ。

バイクの事故死亡率は車の3倍以上!


バイクに乗るようになって“死”を身近に感じるようになった。

もし高速を100㎞で走行中、何らかの落下物に乗り上げたら、簡単に体はバイクと引き離され、そのまま宙に浮いた後どこかに叩きつけられるだろう。

峠のグルービング加工。

雨の日のマンホール。


様々なものが凶器となってライダーに牙をむく。

とにかく走行中はあらゆる危険を事前に察知するため五感をフルに働かせている。

何かあったら死ぬ…

たえず緊張を強いられる。

まるで、リアシートに死に神が座っていて、隙を見せた途端、その鋭利な鎌で首を撥ねようとしているんじゃないか?と思えるくらい…



自分には4つ下の弟がいる。

彼は高校在学中、友人のバイクのリアシートに乗っている時…

事故に遭った。


※イメージ

一命は取り止めたが、足に障害が残ってしまった。

「バイクは危険」

肉親の事故でより実感させられた。


そんな危険な乗り物に、なぜ乗るの?

・・・

明確な答えなんてない。

ただ…

車に乗ってたって、居眠り運転のダンプに突っ込まれる事もある。

歩いていたって、アクセルとブレーキを踏み間違えたボケ老人に惹かれる事もある。


危険の度合いは違うが決して0になる事は無い。

生きていたらいつ事故に遭うか分からない。

だったら自分はバイクに乗ろうと決めた。

バイクに乗る事でしか味わえない景色を見てみたかったし、バイクに乗る事でしか感じられない風を浴びてみたかったから。


乗る前は、そんなの小説や映画のト書きの世界。

ポエムでは?と思っていたが…

実際には、とてもそんな言葉や文章では表せない感動を与えてくれた。

でも、それは果たして危険という大きなリスクを凌駕するものなのか?

自分はまだバイクの世界の入り口に立っただけなので、その答えを知るにはもっともっと色んな場所を走らないと。

だからこそ。

リアシートに座る死に神に首を撥ねられないよう、どんな時でも慎重に運転しないとね (^_^;

↓自分が好きなモトブロガーさんの動画です。
これも自分がバイクでツーリングしてみたいと思ったきっかけの1つです。
ブログ一覧 | バイク | クルマ
Posted at 2020/06/20 22:14:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

遠路わざわざ
giantc2さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

フィアットやりました。
KP47さん

来たる・・・! (^-^)
のび~さん

この記事へのコメント

2020年6月21日 8:05
学生の頃、バイクの後ろに乗せて貰い出かけたら、ライダーが下手で電柱に正面衝突(笑)、ワタシは5m程空を飛び死ぬと感じました。
怖い感覚は無く、宇宙遊泳してる印象。詳しくは書きませんが、バイクは危ないのは確かですね。
自分もバイクに乗ってましたけどね。
コメントへの返答
2020年6月21日 8:44
電柱に正面衝突ですか!?
それは恐ろしい (>_<)
よく、事故に遭った瞬間は景色がスローモーションになると言いますが、そんな感じでしょうか?

バイクって装備と運転技術と安全意識で、いかに危険度を下げるかが重要だと思いました。
2020年6月21日 13:08
この動画の自由さに憧れるという気持ちでしょうか? やっぱりクルマにはないものがありますね。高校生の頃に友達と京都までツーリングに行ったことを思い出しました(^^)
コメントへの返答
2020年6月21日 16:37
この動画の中の「全身むき出しだからダイレクトに絶景を堪能できる」という部分に一番憧れました!
車だと、部屋がそのまま移動している感覚ですが、バイクは自分の体に車輪が付いて動いている、という感じでしょうか…

京都ツーリング、いいですね~
しかも高校時代とは!
忘れられない青春の1ページですね (*^_^*)
2020年6月21日 19:48
大けがでなくて良かったです!
そう、バイクのリスクは避けて通れませんね。
自分もまだ動体視力に自信があった時分、ちょっとしたことでバイクでコケて鎖骨と肋骨を折りました…。
ちょうどその頃に大型バイクの免許取得を家人にも了解を取っていたのですが、当然禁止通達が。。。
それ以来、憧れが止まったままです(苦笑)
ただ、あの解放感は他では得られないのかと思いますし、できる限り気を付けて楽しんでいただきたいですw
コメントへの返答
2020年6月22日 10:09
過去にバイクで大けがをされていたんですね。
鎖骨と肋骨はかなり痛そう (>_<)
大型を取る前の事故、何かを暗示していたのかもしれないですね。

開放感とセットで存在する危険…
絶えず危機感を持って走ります。
禁断の扉を既に開けてしまった以上、もう後戻りはしません。
とことん楽しむ事にします (*^_^*)
2020年6月22日 9:43
お疲れ様です。(^_^)

飛び石には驚きました!
軽症で済まれて何よりです。

弟さんがバイクの事故で怪我をされてたんですね…。
実際に身近な人が危険な目に遭われても、敢えて乗ることを選択されたんですね。

並外れた分析力をお持ちのSADAさんのことですから、間違いはないだろうと思いますが、率直なところを言わせてもらえば心配でなりません。

ただあれですよね、生きてるって理屈で割り切れないところもありますしね。
おっしゃるとおり、生きていたらいつ事故に遭うかわかりませんし。
心を揺さぶるものがあれば、損得なしに、そこへ突き進むのも人生ということでしょうか…。

僕の場合はオープンカーに乗るのが限界です。
実際はこれもかなりの危険を伴う行為ですね…。
それなのに、なぜ乗るのか…。

クルマ、オートバイに限らず、この辺りは常に考えるべきテーマのような気がします。
コメントへの返答
2020年6月25日 12:32
おっしゃるように、これはなかなか難しいテーマですよね。

確率論の話になってきちゃいますが、同じ趣味でも例えばスカイダイビングとゴルフでは危険性は段違い…
じゃあ、安全と危険の線引きはどこにあるのか?

箱形の車に乗っている人から見たらオープンカーは危険。
でも、ライダーにとってはバイクよりはるかに安全。
その人の物差しで大きく変わってきてしまいます。

生きていく上で、生命やケガに関わる危険を限りなく0にする方法は家に引き籠もる事だと思えます。
でも、そんな人生に何の意味があるのか…

あらゆるリスクを考慮して石橋を叩いて渡るような人生もあると思いますが…
自分は、それがとってもつまらない生き方だと思ってしまいます。

常々考えているのは、死に際に「充実した人生だった」と思いたい。
「もっと色々な事をやっておけばよかった」と後悔して終わるような人生にはしたくないと。

だから、老後の貯蓄なんてほとんどしていません (^_^;
今あるお金を、今楽しむために全て使う…
一般的にはダメ人間なんでしょうが、これが自分のジャスティスです(笑)

と言っても、事故って死んだら、人生を振り返る間もないので安全運転を心掛けます!

まぁそれでも何があるか分かりませんが…
でも、それも1つの人生だと思っています (*^_^*)

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation