• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月22日

Forest road

昨日まで仕事漬けだったが、4連休最終日の今日だけはオフになった。

基本、どこも混んでいる土日祝日は出掛けない事にしているのだが、明日以降ずっと雨予報なので、重い腰を上げ、また房総半島プチツーリングへ。


今回はいよいよセローで林道デビューしてみた!

2輪免許を取得しセローを買った目的の一つに“林道を走ってみたい”というのがあったのだが、恐怖心が先立ち未だ果たせずにいた。

だが、だいぶバイクの運転にも慣れてきたのでいよいよトライしてみようと。

と言っても、本格的なオフロードはまだまだハードルが高いので比較的初心者向きの場所にした。


房総半島は入門編と呼べる緩いフラットダートから超上級的なハードな林道までよりどりみどりなのが嬉しい。


で、向かったのが木更津の隣、市原市の月崎という秘境。

ここは一歩山に入れば様々な林道が張り巡らされたオフロードの宝庫なのだ。


小湊鐵道の月崎駅をスタート。


グーグルマップでは細かいルートまで出てこないので、ネットで拾った林道愛好者による手書きの地図を頼りに山に入る。


ここは初級者向きだけあって道幅もそんなに狭くなく、舗装されている箇所も多いので走りやすい。


だが、徐々に道は狭まり、路面には苔や落ち葉が!

転けないように慎重に走る。

そして遂に舗装が途絶え、ダートに!


なかなか車体を安定させられず、ふらふらとしか走れない。

砂利で絶えずタイヤもスリップしている。

だが、徐々にコツが分かってきてこの不安定さが逆に楽しくなってきた。

でも、転けたら痛そうなのでスピードは程ほどに (⌒-⌒; )


途中、休憩所みたいな場所があったので一休み。

マグボトルに入れてきたアツアツのコーヒーをすする。


山の中はすっかり秋という感じで肌寒かったのだが、これで暖を取れた。

充分体も温まったので再スタート。

しかし。

気持ち良く走っていると、突然通行止めに。


台風で被害を受けたのかな?

仕方なくUターンし、また舗装路を楽しむ事にする。

途中、絶景ポイントを発見。

写真が下手くそで分かりにくいですが、川の色も緑!

この素晴らしい景色は、セローで林道を走ったからこそ巡り会えたんだよなぁ…としみじみ。

と、パラパラとが落ちてきた。

予報では晴れだったのに…

まぁ、初めてにしては充分楽しめたので今回はここまでにして帰路へ。

そんな感じの林道デビューでした。



セローを買ったはいいが、オンロードばかり走っていたので“宝の持ち腐れ”だなぁと思っていたが、これでやっと本領発揮かな?

だいぶ自信もついたので、今後はがんがん山の中に入っていこう!

“ラーツー”なんてのも挑戦してみたいですな (*^_^*)
ブログ一覧 | ドライブ&ツーリング | クルマ
Posted at 2020/09/22 17:29:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根ドライブ
青色大好きさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

晴れ(今日からカウントダウンの開始 ...
らんさまさん

この記事へのコメント

2020年9月22日 17:37
初めまして。

セローはやはり林道や自然の中が似合いますね。

まるで水を得た魚のようです🌸
コメントへの返答
2020年9月22日 19:08
よっちん321さん、こんにちは~

ほんと、セローは山が似合いますよね。
今までセローの実力を半分も使っていなかったような気がします。
滑るんだけどなかなか転ばないし、例え転んでも壊れないという絶大な安心感があるバイクですね!
2020年9月22日 17:51
林道ツーリング、楽しそうですね。
未舗装路で大きめの石や枯葉が沢山あると、滑ったり跳ねたりするのでリスキーですが、そこがまた面白いんですよね♪
最後の写真は、キャンプしながら林道をツーリングする遊び?
コメントへの返答
2020年9月22日 18:20
おっしゃるように、最初はおっかなびっくりだったのですが、徐々にコントロールする楽しみが分かってきました!
セローはとにかくサスが柔軟なので、大きい石や木を踏んでも軽くいなしてくれるので助かります。
さすがマウンテントレール!w

最後のは“ラーメンツーリング”略してラーツーですね。
お湯を沸かせる機材とインスタントラーメンを持っていって山の中で食べるツーリングです (*^_^*)
2020年9月22日 18:49
林道、楽しいですよね。昔はいろんな林道に行ってはコケ、信じられないような崖を上ったり下りたりしてましたw 何時怪我をするか分からないので、電波の通りだけは毎回確認してくださいね。骨折して電話が通じないとなると大変なことになりますから。リアからコケるのは小とんど心配要りませんが、フロントから滑ると非常に危険です。馬と一緒で足腰でコントロールする感じ、もう既に獲得されてるのかもしれませんね(^^)
コメントへの返答
2020年9月22日 19:03
ほんと、林道ってオンロードとは全く別の技術が必要なんですね。
一応、プロテクター類は装備しているのですが、電波は確認していませんでした。
以後、気を付けます!
最初は1人では行かない方がいい、と言われているのですが、何分ぼっちなのもので…(⌒-⌒; )

フロントから転けるのは危険なんですね。
リアが滑るのが怖かったのですが、フロントにも気を向けるようにします。
アドバイスいただいた事を肝に銘じて今後も安全に楽しみます!
ありがとうございます m(_ _)m
2020年9月22日 20:25
お疲れ様です。(^_^)

こういった道だと、Ninjyaはきびしそうですね。
一方、セローの佇まいが山の中でしっくり似合ってます。
同じ二輪でもこんなに違うものなんですね。

エルダリーさんがおっしゃるように携帯が通じるかは大事なことですね。
それと、ツーリングにお出かけになることや帰宅時間等は、どなたかにお知らせになってますでしょうか。
僕が遊びに行く快走路も携帯の電波が届かないので、脱輪の時は苦労しました…汗。
コメントへの返答
2020年9月22日 23:10
オンロードのNinjaとオフロードのセロー、それぞれの使い道がはっきりしてきました。
Ninjaに乗っていると次はセローに乗りたくなる…また逆も然り。
スポーツタイプとオフロードの組み合わせは、自分にとって楽しみが倍以上に広がっている感じですね。

自分は昔、箱根の峠でタイヤをパンクさせてしまい自走不能になった事があるのですが…
やっぱり圏外で1時間以上掛けて頂上の公衆電話まで歩きました (^_^;
夜中だったのですが、往復3時間掛けて車に戻ったらすっかり夜が明けていました。
山中での圏外は恐ろしいですね。
まぁいつも特に誰にも知らせずふらふらしているので、谷底とかに落ちても1週間くらい気付かれないかもしれないですね。
このみんカラの更新が長い事止まったら何かあったと思ってください (⌒-⌒; )
2020年9月23日 8:49
セロ─新潟でもよく見られるようになりました。
先日はSADAさんとお揃いのセロ─とご対面しました。

林道は気をつけてくださいね。これからの時期は、山が楽しいですがリスクもありますからね。
コメントへの返答
2020年9月23日 9:48
セローは販売終了の駆け込み需要でかなり売れているようです!

山では普段以上に安全重視で走ります!
2020年9月23日 21:19
誰もいない森の中をバイクで走る、とてもリフレッシュになりそうです。

他のステージは自動車でも自転車でも楽しめますが、これぞライダーの醍醐味かもw
コメントへの返答
2020年9月23日 21:34
デコボコの道で体全体をサスペンションみたいにして走る林道走行は全身運動だと思い知らせました (^_^;
これは心地いい疲れですね。
オフロードの魅力にハマっちゃいそうです!

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation