• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月10日

It is three years since then

自動2輪免許を取得して今日でちょうど3年が経ちました。


これで一般道だけでなく、高速でのタンデムも可能となり全ての制約がなくなりました!

まぁ後ろに乗せる人なんていないんですけどね😅



免許と言えば!

今後原付の免許区分が変更され、排気量ではなく出力で区分けされる可能性が出てきました。


50ccの原付をさらなる排ガス規制に対応させるためには莫大なコストが掛かる為、既に対応が進んでいる125ccまでをこの区分に入れる事で解決させるのが理由です。

もしこれが実現すれば、車の免許があれば125ccまでの2輪車に乗れるようになります。

もちろん、出力はかなり下げられたもののみですが。

詳しくはこちらの記事を↓

https://bestcarweb.jp/bike/557321

自分が先日代車で借りたZ125 PROのような125ccのスポーツバイクも車の免許のみで運転出来るようになるかもしれません。


今まで免許を取るという手間を考え2輪に乗る事を諦めていた方への間口を広げてくれるきっかけになるのでは…と自分は期待しています。

そして、このクラスでバイクの楽しさを知った事でさらに上の排気量へとクラスアップしていく人が増えれば、よりバイクの世界が盛り上がってくれるのでは?と。

まぁ、そうなるには法整備以外にも色々とクリアしなきゃいけないハードルは山積みなんですけどね😅
ブログ一覧 | 免許・違反・事故 | クルマ
Posted at 2023/04/10 17:53:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

原付一種と2種の見分け方。
散らない枯葉さん

11/13国土交通省発表:原動機付 ...
かんちゃん@northさん

新基準原付の自動車税とナンバーはど ...
ジム兄ちゃんさん

乗り換えました。
たま@netさん

小型自動二輪と新基準原付
さねやん@ブロラン号さん

原付バイク50cc売ります
ジョニー・北野(旧AD)さん

この記事へのコメント

2023年4月10日 18:29
バイクの実習無しに公道走らせて大丈夫?って思いますが、これまでも原付きならOKだったのなら同じようなものですかね(⁠^⁠^⁠)
ただ、原付きにはわざわざ乗らないけど125ccなら乗る人が増えるかもですね。

で、125ccじゃつまらんという事で、より大きなバイクへと。

SADAさんの思うツボ?(笑)
コメントへの返答
2023年4月10日 19:06
確かに講習なしでMTのスポーツバイクとかは事故増加の原因になるかもしれないですね。
とは言え、30㎞制限や2段階右折が残ったら何だかなぁ…って感じもするし…😅

125ccも面白いんですけど、高速乗れないのがネックなんですよね。
なら、より大きいものに…
って考える人いそうですよねw
バイクってどんどん上へ上へって行きたくなる乗り物ですしね😄
2023年4月10日 19:28
嫁も125に乗れる〜!
^ - ^
コメントへの返答
2023年4月10日 21:04
色々と捗りそうですよね😊
2023年4月10日 22:18
そうか~、今は高速でもタンデムができるんでしたね。

免許制度もシンプルになれば、更に二輪人口も増えるでしょうね。
かつてなら、ロード自転車がこんなブームになるとは思いませんでしたし(笑)
コメントへの返答
2023年4月10日 22:32
高速のタンデムがOKになったのは2005年の法改正からのようですね。
そういえばバリ伝読むと、「こっちはタンデムだから下道だ~」みたいな話がありますね😅
でも首都高の一部などは今でもタンデム禁止だったりします。

ロードバイクもかなり増えましたよね~
バイク乗ってるとヒヤッとさせられる事が多くてなるべく近付かないようにしていますが💦
2023年4月10日 22:19
タンデムって免許取得から3年経たないと出来ないんですか? 初めて知りましたわ、そんな制約があるなんてw やっぱ経験が必要ということなんでしょうね。
コメントへの返答
2023年4月10日 22:36
一般道は免許取得1年後からOKなんですが、高速は3年~ですね。
しかも20歳以上という制限もあります。
2005年以前は高速でのタンデムは一切ダメだったので、だいぶ緩和されたという気がします💦

自分はまだ下道でも怖くて後ろに人は乗せられないなぁと思っています😅
2023年4月11日 12:19
お疲れ様です。
いつの間にかもう3年ですか。
過ぎると早いですね。
毎日乗っておられますし、ツーリングもこなしてらっしゃるので密度の高い3年でしたね。
初志貫徹に敬服申し上げます。
また、この間乗り継がれた台数が結構多いような。

ところでクルマの免許で乗れる125ccの制限速度は何キロになるんでしょうね。
そもそも今の原付きの30キロはバイクにもクルマにも危険です。せめて50キロまで上げて欲しいと思います。

それはともかく、クルマの免許を取れば125の免許がくっ付いて来るなんて、ズルいと思ってしまいます…汗。
コメントへの返答
2023年4月11日 14:11
ホントあっという間という気がする3年でした❗
この3年の走行距離は地球を何周出来ているんでしょうね💦
楽しいだけでなく、車との接触事故2回、スピード違反1回と切ない思いもしましたが 笑

先日納車されたVストローム入れて購入したバイクは5台になりました。
なかなかいいペースかもしれませんね。
バイクの場合、50万円も出せばそこそこ走りの楽しい新車が買えるのも理由かもしれません。

おっしゃるように、30㎞制限はあまりに危険過ぎるので撤廃してほしいです。
抜くのにも怖い思いしますしね。

確かにオマケとしての125ccはどうなの❓って感じですよね。
まぁ大昔は車の免許で制限なしのバイクに乗れた事を考えるとかなり厳しくなっているとは思いますが…😅

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation