• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

Predictably

雨の中を走り回り、泥だらけになってしまったBRZを洗車


今回も長旅ごくろうさん!


さて。

ヤンマガで始まったMFゴースト


連載前の盛り上がりに比べると最近はちょっとトーンダウン?

だが、いよいよ6話目にして主人公の愛機が判明!

・・・

予想通り…




86でした!

※多くの人が見分けが付かないと思いますが、BRZではありません (^_^;

まぁ、順当か。

なんせ、このマンガ、「頭文字D」の続編である事がほぼ確定したみたいだし。

今回、前作に出ていた史浩が高橋涼介(正確にはリョウ・タカハシ)の部下として登場。


結局、プロジェクトDを地方の走り屋集団から巨大な企業へとステップアップさせていったって事なのかな?

しかし、史浩…


名字が“上有”って。

大丈夫なんだろうか (^_^;


これから主人公は世界トップクラスのスーパーカーと、“時代遅れの非力な”86で戦っていくのだが…

どこまでリアルに描いていくのか…

とりあえずBRZの兄弟車である86がメインなので、今後も注目していきましょう。

そして…

主人公が探している父親は…

やっぱり豆腐屋の倅なんでしょうかね (^_^;
Posted at 2017/10/17 23:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | アニメ・マンガ・雑誌 | 趣味
2017年10月16日 イイね!

To Tohoku 2017 (Day 2)

To Tohoku 2017 (Day 2)
朝風呂を浴び、バイキングの朝食を食べる。



今回、そこそこいいホテル(自分にしては)だったのだが、格安で泊まる事が出来た。


なぜかというと、所謂“訳あり”の部屋だったのだ。

実は…

夜寝てると、苦しそうな女性のうめき声が…

最初は怖くてたまらなかったが、部屋を出たら理由が判明。



隣がカラオケルームで、おばちゃんが熱唱していたのだ。


そう、訳ありとはこれ。

隣がカラオケルームでうるさい
から半額近い値段で出してるプランなのだ

自分は寝不足長距離運転の疲れで、あっという間に気にならなくなり爆睡。

これなら訳ありもイイね(笑)


そして2日目

秋保温泉を出てまずは広域農道コスモラインを走る。


みん友のかん1さんに教えてもらったコース。

気持ちいい!


そのまま蔵王エコーラインへ。

麓のGSでがソリ入れがてら情報収集。


「紅葉ってどうですか?」

「もうほとんど終わっちゃったね」


(´・ω・`)ガッカリ…

しかも。

「そんなかっこうじゃ上は寒いと思うよ。
昨日は2度まで下がったらしいから」


(; ̄Д ̄)なんですと?

まぁ車に上着は積んでるし。

という事で上を目指す。

フロントバンパーのカメラが回ってなかった orz


あれ?

紅葉、終わったという割りにはそこそこ綺麗じゃないの!


今日は気温5度あるし (^_^;


満足して次の場所へ。

途中、見つけた神社でお参りしつつ

(宝くじ当たりますようにm(゚- ゚ )カミサマ!)

向かったのは小坂峠

地元では有名な峠らしい。

心霊スポットとして (^_^;

で、走ってみたら…


一瞬で終わってしまった。

こんな短いの!?

う~む…


気を取り直して次の場所へ。


やってきたのは西吾妻スカイバレー



なぜか自衛隊車両?がいぱーい!

ここも紅葉の名所なのだが…


名所だけあって平日というのに観光客が多い。



しかも!


走ってる途中でが降ってきた orz


「降るのは夕方から」と予報では言ってたのに…

早い!早いよ!!


この後向かう予定の磐梯吾妻レークライン磐梯吾妻スカイライン、そして磐梯山ゴールドライン

実は今回一番楽しみにしていた3つのコースだったのに雨とは…
(´ω`)・・トホー


とりあえず雨の中回る事にする。

最悪な事に霧まで出てきた。

途中雨脚が強くなってきたので動画撮影はやめて写真も最低限のみ。


どこも晴れていれば紅葉が美しい快走路だろうに。


でも…

すっごく楽しい!

特に磐梯山ゴールドラインは今まで走ったコースで1、2位を争うほどの楽しさ。


高低差が少ないからかな?

雨でこんなに楽しいんだから晴れてたら…

これはまたリベンジに来なくては!

こんな楽しい快走路が3つもある磐梯山恐るべし。


と、とりあえず2日目も満足したので東京へ戻る事に。

帰ってきたら…

寒っ!

気温12℃って。

仙台より寒く感じる (^_^;



そんなこんなで。

1日目は被災地を周り…

2日目は紅葉の山々を周り…

充実した東北ドライブでした。

ぜひ、みなさんもいかがですか?

かん1さんも言っていましたが…

行って食べて遊んでお金を使うのも支援。

東北は食べて良し!
(今回、食レポはしてませんが (^_^;)

走って良し!!

私もぜひまた訪れようと思います (*^_^*)


※10/18 動画追加しました
Posted at 2017/10/17 00:23:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2017年10月15日 イイね!

To Tohoku 2017 (Day 1)

To Tohoku 2017 (Day 1)


とりあえず3時間寝て、早朝、小雨のパラつく東京を出発。



常磐道に乗り北上。

都内を出たら雨は上がってくれた。


一日目は福島を起点に宮城へ。
海岸沿いの被災地を回る予定。

途中のSAでこれから向かう福島第1原発近辺の放射線量を確認する。


2年前通過したときより、多少下がってるようだ。


福島に入り、広野インターで降りる。


ここからは一般道を使い、被災地を見学しながら福島第1原発の近くまで行く事にする。

まずは原発処理の最前線、Jビレッジへ。


来年の夏には、スポーツ施設として再開させる予定というが…

その後、富岡町の富岡駅へ。


常磐線がまだ開通してないがバスの代替えがあるようだ。

ここから天井に取り付けた360度カメラ、THETAで動画撮影。

カメラ、後ろ向きに付けちゃった (^_^;

続いて、原発のある大熊町に入る。


ここから帰還困難地域


6号線は4輪車の通行は可能だがバイク、自転車、歩行者はNG

4輪車も車から降りたり駐停車する事は禁じられている。

今回、原発にどこまで近づけるか分からなかったので、念のためガイガーカウンターを持参。


安物だが。

原発に近付くにつれ数値が上がっていき、それに伴い自分の緊張感も上がっていく。

放射線量が設定値を超えるとアラームが鳴る設定らしいが…

願わくば鳴ってほしくない。


6号線から脇道に入るところは全て厳重にガードされている。

通行証を持っている人が通れるゲートには必ず警察官が立っていた。

これでは近づけない。

と、原発に向かいそうな脇道でバリケードがないところを発見。

行ってみる。

ズンズン進んでいくと原発まで1.5㎞の看板が。


このまま原発の近くまで行けるか!?

が!

やはり、その先にゲートがあり、許可証のない自分はUターンさせられる。


残念。

そのまま北上を続ける。


と、ここである問題が…

高速でガソリンを入れ損ない、さっきからエンプティーランプが点灯している。

こんなところでガス欠になったら…

JAFは来てくれるのだろうか!?

とにかくガソリンスタンドを探すが…

当然やってみる店なんてない。

ドキドキしながらそのまま北上を続け、双葉町から浪江町へ。

この辺りも帰還困難地域。

人の気配がない。

そろそろヤバいか?

と思ったらやっと開いてるGSを発見!


事なきを得た。

浪江町ではここともう一軒だけ営業しているらしい。

少しずつ人は戻ってきているようだが…

周りは地震の爪痕を残したまま放置されている店ばかり。


その瞬間から時が止まってしまった街。

涙がこぼれそうになる。

原発事故の収束にはまだまだ果てしない時間が必要なんだと実感した。


浪江町と南相馬市の境にあるスクリーニング場でスクリーニング(表面汚染検査)を受ける。


私だけでなく、BRZもチェック。


問題なしで一安心。


常磐道に戻り宮城へ。

まずは女川に向かう。


ここも大きな被害を受けた地域だ。

行ってみると駅や町は綺麗。


そしてオシャレ。


まるで軽井沢のようだ。

しかし、中心地をちょっと離れるとまだガレキがあったり、仮設住宅が連なっていたり…

復興は現在進行中である事を感じさせる。


コバルトラインを流しながら…

牡鹿半島先端へ。


どこに行っても仮設住宅

そして共同墓地

言葉を失う。


その後は、南三陸町へ。

ずっと海岸線を走っているが…

どこもかしこも工事中


そして、新たに作られているものすごい高さの防潮堤


二度とこんな悲劇を起こさせない、というような執念を感じる。


南三陸町の防災庁舎。


ここも多くの方が亡くなった場所だ。

そのすぐ近くにあるさんさん商店街に寄ってみた。


当時、この場所で被災されたお店の方達で作った露天の商店街だ。


この商店街の10メートル下に元のお店が埋まっているらしい。


お土産を買ったついでに色々お話しをお伺いした。

私が訪れたのは夕方でけっこう賑わっていたが…

来るのは観光客が多く、地元の人たちはあまり来ないらしい。

そんな状態じゃ、とても復興とは言えない、と。


表には見えないが被災者の苦しみは計り知れない。

前回、仕事で来た時に被災地を訪れたのだが、あまり時間がなかったので、絶対もう一度来てゆっくり回ろうと決めた。

実現するのに2年も掛かってしまったが…

それでも今回来た意味はあった。


復興は…

まだまだこれからです。


※10/23 動画追加しました
Posted at 2017/10/15 21:23:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2017年10月14日 イイね!

To Tohoku 2017 (The day before)

To Tohoku 2017 (The day before)
1つの仕事が終わる前に次の仕事が入ってくるので延々エンドレス


本当は来週木曜までかなり立て込んでて2日も休んでる場合じゃないんだけど…


道中、仕事しつつ、帰ってきたら死ぬ気で頑張るから…


やっぱり行きましょう!

東北に。



あとは…

天気が心配。
Posted at 2017/10/14 23:43:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2017年10月12日 イイね!

Traffic congestion

Traffic congestion
今、ネットで話題になっている動画。


渋滞発生の瞬間。



要は、前の車が止まるのに追随して自分も急に止まると渋滞が発生するという事らしい。

前の車が「止まりそう」と思ったら車間をあけつつ、ゆっくり距離を縮めていくのが渋滞を作らないコツだという。

まぁ…

高速などでは有効なんだろうな。


都内の一般道では、信号が多いとか歩行者が多いとかもっと複雑な理由がありそう。


そして、今日も自分はイライラしながら渋滞の中を走り続ける。


しかし、毎日いい天気。

とても10月中旬とは思えない陽気が続いている。

そんな中、自分は日曜から東北へ一泊ドライブ

このままいい天気が続いてくれているといいなぁ…と天気予報を確認。

・・・


雨じゃんorz

毎回毎回…

たまにしかドライブ行けないのに、どうしていつも天気悪いかなぁ。

いや、まだ3日ある。

何とか回復してくれる事を願って“日照り乞い”するか!
Posted at 2017/10/12 17:39:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 社会 | ニュース

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234 567
8 9 1011 1213 14
15 16 17 18 192021
2223 24 2526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation