• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

Rebel against

Rebel against昨年、パーキングメーター絡みで駐車違反を取られたのは4回
(時間外が3回、時間超過が1回)


その内の1回は、どうしても納得出来ない部分があるのでお上に楯突く事にした。

ネットで色々調べ、弁明書を作成し警視庁放置駐車対策センターに郵送。



果たして結果はいかに!?

とりあえず、泣き寝入りだけはしないぞ。
Posted at 2018/01/29 20:28:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 免許・違反・事故 | クルマ
2018年01月27日 イイね!

Infinity

Infinity世の中が大雪だったり大寒波に見舞われている中…

珍しく仕事がヒマなので、家に引きこもっていた。

こう寒いと外に出たくありません (^_^;


だが。

先日一緒に仕事をした映画会社の方からある映画の無料チケットを頂いたので豊洲のシネコンまで行って観てきた。

その映画とは…


マジンガーZ INFINITY!


なんだ、と思う人もいるかもしれないが…

私はアニメが大好きだし、マジンガーZは子どもの頃夢中になって見ていた作品なので大喜び。


映像技術は45年分進化しているが、お話の展開は当時と変わらず、子どもの頃のワクワクを久しぶりに感じる事が出来た。


アニメ・特撮音楽のレジェンド、渡辺宙明さんの曲が、息子の渡辺俊幸氏によって現代風にアレンジ。

大迫力の戦闘シーンにマッチしていて感慨もひとしお。


そして、「今風!」と感じたのはタイアップ

スポンサーに日産が入っているので、色んなシーンに日産車が出まくり。


EVのLEAFとコラボしたこんな映像も。


マジンガーZの頭部に着地するパイルダーONが自動駐車機能のプロパイロットでラクラク!(笑)


さて。

この電気自動車のLEAF、モデルチェンジして航続距離が400㎞になった事で使い勝手がかなりアップしたらしい。


先日借りたアウトランダーPHEVの30㎞はさすがに短いと感じたが、400㎞走れれば遠出もかなり楽になるだろうし。


さらに、プロパイロット以外にも様々な先進技術が盛りだくさん。

中でも気になったのがe-Pedalという機能。

これは、アクセルペダルの操作だけで発進から加減速停止まで出来てしまうものらしい。


元々イージードライビングが目的だと思うが、実はワインディングなどではメリハリの効いた加減速によるスポーティなドライビングが楽しめるんだとか。

エコカーには全く関心がないが、こういう走りの楽しさに繋がる最新技術には興味津々。


せっかくヒマだし…

また今度試乗か…

レンタカーでも借りて、その乗り味を試してみようかな。
Posted at 2018/01/27 20:51:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・TV | 音楽/映画/テレビ
2018年01月20日 イイね!

Plug-in Hybrid Electric Vehicle 3

アウトランダーPHEVの1泊2日無料モニター試乗2日目。


昨日は充電時間を考慮しないスケジュールで失敗したので今日は余裕を持つため早朝から動き出す。

17時には都内の三菱ディーラーに車を返却しないといけないしね。


8時前に木更津の実家を出て館山自動車道に乗り南下。

一路館山を目指す。

昨日、実家に着く前に充電しているのでバッテリーはまだ3/4位はある。

今日は昨日とは逆に電気を温存する形で走ってみようと思う。

昨夜、ネットで調べたところ、高速は「CHRG」モード、一般道は「SAVE」モードがバランスいいという情報があったのでそれに従う。

CHRGは走りながら充電し、SAVEはなるべく電力消費を抑えるモードなんだとか。

ちなみに、せっかく1500ワットの電源も装備しているのでスマホやモバイルルーターの充電に使ってみた。


本当は掃除機とか調理器具とか、その余りあるパワーの恩恵も試してみたかったのだが。

ちなみに、災害などで家の電源が断たれた場合、アウトランダーからの給電で10日は過ごせるらしい。



館山道を終点で降り、向かったのは一度行ってみたいと思っていた千葉県最西端にある洲崎(すのさき)灯台


三浦半島最南端の東端にある剱埼(つるぎざき)灯台と共に東京湾へ出入りする船舶の目印となっており、2つの灯台を結んだ線が東京湾の境界となっているらしい。


灯台からの眺めは雄大だが…

残念ながら今日は

晴れてたら絶景なんだろうな。


その後、房総フラワーライン外房黒潮ラインと海沿いを気持ち良くドライブ。


晴れていれば富士山と海の絶景を見物出来るその名も「見物海岸」


しかし。

今日は昨日と打って変わってバッテリーが減らない。

走行モードを変えるとこんなに違うのか。

その分、ガソリン残量が目に見えて減ってきているが。

これ、走る場所によって細かくモードを選べば、電気とガソリン両方を上手く節約出来るんじゃないかな?


昨日はバッテリーがあっという間になくなるので「PHEV、イマイチかな?」と正直思ったが、今日は色々試すと電費や乗り味がその都度変わる事が分かり何だか楽しくなってきた。

で、充電スポットに寄らずに走り続けているので予定より早く次なる目的地に到着。

「清澄養老ライン」


高い山のない千葉では珍しくワインディングが楽しめるルート。

昨日の筑波山に続いて山道を走ってみる。

エンジンを回している分、燃費は悪化しているが、EVモードよりやっぱりこっちの方が自分は楽しいかな?

明らかに騒音がアップしているが、“自分が車を操作している”という感覚が楽しい。

ワインディングを走る時はEVをオフにしてもいいかも。


海、山と満足したし、休日のアクアライン渋滞を避けるため早めに帰路に着く。


養老渓谷を抜け圏央道に乗りアクアラインへ。

やっぱり昨日より明らかにバッテリーの減りが少ない。


途中、トイレ休憩で海ほたるに寄る。


ついでに今日初めての充電。


ちなみにバッテリーはまだ空ではなかった。

昨日、あれだけ何回も充電してたのは何だったんだろう。


充電している間、名物のあさりまんを食す。


美味い!


そして、予定より早く都内に到着。

レンタカーと同じくガソリン満タン返しなので、ディーラーに戻る前にGSで給油


さすがにガソリン代は自腹 (^_^;


さて、燃費はどうだったか…

2日間の走行距離は約470㎞

使ったガソリンは…

28.78リッター!


計算すると、燃費は16.3㎞

2リッターで四駆、重いバッテリーを積んでいるSUVと考えると、まぁまぁかな?

電気代はディーラー持ちだったのでその分を考慮すると、PHEVのメリットは意外と大した事ない?

いや、今回自分は初めてのPHEVで不慣れだったので、実際にオーナーになり上手い乗り方を実践すればどんどん伸びていくのかもしれない。

まぁ私の場合、燃費は車選びの優先順位としてはかなり低いので、そもそも大きな問題ではないんだけどね (^_^;

それよりも、この車には別の可能性を大きく感じた。


広くフルフラットになるリアスペース。


そして、電気毛布や簡単な調理器具も使える1500ワットの電源


とっても車中泊向き?


そして悪路も得意。

時間に余裕があれば、ちょこちょこ充電してガソリンをほとんど使わず走り続けられる。

急速充電器さえあればどこにもで行けそうだ。


車で日本一周なんて事をしようとしたらこの車は大きな武器になるなぁ…と。

気持ち良く走る事が全てと考えていた自分に、全く方向性の違う楽しみを教えてくれた車だった。

・・・

給油を終え、ディーラーへ。


あの女性の営業さんが笑顔で迎えてくれる。

「どうでしたか?」

「とっても面白い車でした」

「みなさん、そうおっしゃっていただけます!」

と、さらに満面の笑みで答えてくれた(笑)


帰り際にラーメンとちゃんぽん6食セットをお土産にいただく。


今回試乗した同グレードの見積もりと一緒に(笑)


なかなか太っ腹なこの1泊2日の試乗。

もしアウトランダーPHEVが気になったら、みなさんもぜひ試乗してみてください。

PHEV、色んな意味で面白いですよ!

Posted at 2018/01/20 23:46:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗・レンタル | クルマ
2018年01月19日 イイね!

Plug-in Hybrid Electric Vehicle 2

アウトランダーPHEVの1泊2日無料モニター試乗当日。

朝10時、予約した近所の三菱ディーラーへ。

女性の営業さんが対応してくれる。

この方、以前ランエボファイナルエディションのカタログをもらいに行った時も対応してくれた人だ。

ちなみにこの営業さん、アウトランダーPHEVを所有していて、友だちと車中泊しながら関西まで行ったりする行動派!

まずは、ガソリン車との違いなど、このアウトランダーPHEVの基本的な部分のレクチャーを受ける。


その後、実際に車に乗り込み各種操作の説明を聞く。

ガソリン車と違い、見慣れないスイッチが多く覚えるのが大変。


このレクチャーで2時間近く掛かってしまった。

まぁ、車好きの営業さんと話が弾んでしまったせいもあるが (^_^;

結局ディーラーを出発したのは午後12時。

1日目の今日は筑波山を皮切りに茨城方面へのドライブを考えている。

せっかくのPHEVなので、今回なるべくガソリンを消費しないEV走行を心がけるつもり。


渋滞の首都高から常磐道へ。

モーター独特の、電車のようにスーッと加速していく感じが面白い。

そして、とにかく静か。

繋いだiPodの音質がすっごく良くなったように感じる (^_^;

だが、走っているのに全く音がしないのはちょっと不気味。

と、利根川を越える辺りで早くもバッテリー残量がほぼ空に。


まだ30㎞位しか走ってないのだが。

やっぱり高速だと消費量が多いのかな?

とりあえず守谷SAに寄り充電。


ちなみにSA等に設置されている充電器を使うにはクレジット引き落としの会員カードが必要なのだが、今回は試乗という事でディーラーから無料で貸与されている。


充電時間は30分。(フルチャージにはならず80%まで)

その間、トイレ行ったり飲み物を買ったりして時間をつぶす。

それでもかなり余るが…


充電完了後リスタート。

このまま筑波山まで一気に行きたいところだが…

高速を降りる手前でまたもバッテリーが空に。

これからワインディングを走る事を考え、インター降りてすぐの三菱ディーラーに寄る。


ここでまた30分充電。

三菱ディーラーなので店内で待たせてもらいコーヒーまでいただく。

そんなこんなでやっと筑波山の朝日峠駐車場へ。


既に14時半。

充電に1時間かかったせいでいつもの倍の時間だ。

しかも山を登ってきたせいか、バッテリー残量は既に半分。

あんまりもたないんだな。

とりあえず表筑波スカイラインをドライブ。

実はこの車、スタッドレスを履いているのであんまり飛ばせない。

なので、いつも以上にのんびり走る。

SUVなので車高が高く、サスもふわふわ。

自分で運転しているのに酔ってしまった (^_^;

でも、重いバッテリーをボディの下に積んでいるせいか重心が低く、コーナーでどっしりとした安定感を感じる。

しかも!

この車、ランエボ譲りのハイテク装備、S-AWCというコンピューター制御の4輪駆動システムを装備しているのでコーナリングがなかなかスムーズ。

何も考えずにアクセル踏んでれば車が勝手に理想的な弧を描いてくれるのだ。

まぁそこまでスピード出していないが (^_^;

SUVにこんなすごいハイテクいる?と思ったが、雪道などでは安定した走りに貢献しているんだそう。

ちなみに、2往復したところでバッテリーは空に。

まぁワインディングも満足したので次なる目的地に向かう事にする。

しかし!

すでに陽は大きく傾いている。

当初はガルパンの聖地、大洗や風車群で有名な波崎ウインドファームに行こうと思っていたが、このペースだと夜になってしまう。

充電時間の事を考えなかったのが失敗だった。

予定を変更して最終目的地の千葉の実家へ。

明日は早起きして房総半島をドライブしよう。


で、木更津までまた高速を使ったのだが…

途中のPAで2回

江戸崎PA


酒々井PA

実家近くのファミマで(ファミマは高速充電器を設置している店舗が多い)1回充電。


今日は5回フルチャージ。

時間は30分×5回で2時間半

EV走行に徹したおかげでほとんどガソリンは消費しなかったが、その分充電に時間を取られ予定が大きく狂ってしまった

この車、ガソリン走行しながらでも少しずつ充電は出来るらしいので、明日は逆に充電器使わないで走ってみようかな。

2日間の比較をしてみるのも面白そうだしね。
Posted at 2018/01/20 00:06:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗・レンタル | クルマ
2018年01月15日 イイね!

Plug-in Hybrid Electric Vehicle 1

正月、伊豆へロングドライブ行ったのに車洗ってない。

短い距離だけど雪道も走ったし、洗車するか、と腰を上げる。

しかし。

寒い!(>_<)

そう言えば、コーティングした時の洗車サービスチケットがまだあったような…

・・・

2枚残ってました。


で、さっそく予約し今日行ってきた。


ピッカピカ!

夜なのでよく見えませんが (^_^;

やっぱりプロが洗ってくれると仕上がりが違うなぁ。


さて。

雪と言えば、FRは雪道が苦手というのが一般常識。

では、逆に雪に強いのってどんな車?と気になり、ググってみた。

すると…


ランクル


パジェロ


ジムニー


まぁ、この辺は定番ですな。

さらに、スバルのフォレスター


レガシィアウトバック


やっぱり4駆と言えばスバル?

意外なところではマツダのCX-5の名前も。


滑りやすそうな路面を事前に予測して対応する「i-ACTIV AWD」という機能が雪道に効果的らしい。


と、1つ聞き慣れない車種が。

三菱のアウトランダーPHEV


この車、あのランエボゆずりの電子制御式4WDシステム、S-AWCが付いており、これが雪道では絶大な効果があるらしい。


さすがスバルの元ライバル(?)三菱と言ったところか。

でも、PHEVって何だ?

HVやEVは聞いた事があるが…

三菱自動車のHPで調べてみると

PHEVとは、プラグインハイブリッド電気自動車と呼ばれ、主に電力で走行し燃料は電気とガソリン(もしくはディーゼル)。
外部電源からの普通充電方式と急速充電方式に対応。



との事。

どうやら、電気とモーターのハイブリッド車で、自分で充電も出来るらしい。

エコカーには興味がないが、こういったハイテクは大好きな自分。

S-AWCのおかげで走りもいいというのが気に入った。


と、三菱のHPを見ていたら、この車、1泊2日モニター試乗というのをやっているではないか!


こういうSUVって乗った事ないが、宝くじが当たった時の(笑)セカンドカー候補として体験してみるのもいいかも。

というわけで、さっそく試乗を申し込んでみた。


日程は今週の金土。

さすがに雪のあるところには行かないが、せっかく1泊2日借りられるので、ちょっと遠出してみようかな?
Posted at 2018/01/15 20:39:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗・レンタル | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 23 4 56
7 8 910111213
14 15161718 19 20
212223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation