• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2019年04月24日 イイね!

Buzz

先日YouTubeに投稿したマイBRZのパワーチェックの動画


今日現在、再生数が26万オーバーと、自分のチャンネルにしてはかなりバズった状態になっている。


実馬力142PSだったというのが興味を引いたのだろう。

コメント数も1,000件を超え、レスを付けるのも一苦労だ。

中にはこんなコメントをくれる人もいるが…


基本「いくつかの要因で正常な数値が出ていないのではないか?」というものが多い。

要因の1つ目は、スピードリミッターを解除していないのでピークパワーまで回せてない説。


2つ目は、NAなのに口径の大きいマフラーに交換しているので吸排気のバランスが崩れてパワーダウンしている説。


ならば、ここまで注目を集めてしまったので、その辺を改善し再度トライする事にした。

チャンネル登録数もうなぎ登りだし、ここで勢いを付けておきたいという皮算用もある。


まずは、吸気

仕事帰りにA PIT東雲に寄り、BLITZ純正交換タイプのエアフィルターに換装。


本当はレーシングサクションとか付けたいが、高いのよね (^_^;


続いては、スピードリミッター解除

某オークションでHKSのVACを入手。


新品だと45,000円くらいするのだが、半額以下でゲット出来た。

こいつを装着して、いざパワーチェックへ…

といきたかったのだが、AVC取り付け予定のショップ、さらにパワーチェックを行うスーパーオートバックスがGW明けまで予約がいっぱいらしい。

なるべく早くYouTubeに結果を公開してざわざわしている状態を落ち着かせたかったのだがしょうがない。


予約が取れたのはGW明けの5/8(水)

それまではひたすら「少々お待ちください」とレスを返し続けるしかないな…
Posted at 2019/04/24 21:07:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | YouTube | クルマ
2019年04月22日 イイね!

The Mule

今年に入って例の“働き方改革”のおかげか、10日~2週間に1日くらいの割合で休めている。


GWも、何とか2日は休みが取れそう!

まぁその分収入が減ってしまうのでお財布的には痛いのだが (^_^;


さて。

休みにはなるべく映画を観たいと思っているのだが、なかなか自分が観たい作品の公開時期と休みが合わない。


だが、昨日は「運び屋」を何とか上映終了間際で観る事が出来た。


それでも徹夜明けだったけど (^_^;

あのクリント・イーストウッドが監督、そして主演も務めるという事でどうしても映画館で観たかった。


※ここからネタバレあります。

園芸農場の経営を成功させ、華やかに人生を歩んできた老人が主人公。


ずっと家族を顧みずだが。

しかし、時代は移ろい…

ネット販売に対応出来ず農場は経営破綻。

90歳を目前に控え、一文無しになった彼が手を出したのは…

麻薬の運び屋

だが、意外とその仕事はお気楽で、鼻歌まじりに楽しく長距離ドライブといった感じ。

(途中、数年前仕事で行ったエル・パソホワイトサンズが出てくるので懐かしさも感じる)

さすがに報酬は目玉が飛び出るほどで、彼は現役だった頃以上に派手に散財する毎日。


なんか、いいなぁ…

自分の車で長距離ドライブして高額な報酬もらえるんだから。

90歳じゃ貯め込んでも仕方ないしね。

が、世の中そんなに甘くなかった。

彼を雇っていた組織のボスが殺され、命の危険に晒されながらのシビアな仕事へと状況は一変する。

普通のおじいちゃんだから、ホルスターから44マグナムを取り出す…なんてシーンはない。


もはや後戻りは出来ず、監視の目に怯えながら麻薬を運び続けるしかないのだ。

やがて彼は組織、さらに麻薬捜査官からも追われる身に。


いよいよクライマックスへ。

最後はきっと、最初に彼のお目付役となったメキシコ人が助けるに来るのでは…とハラハラドキドキしながら観ていた。

が、しかし!

ここで私の意識が飛んでしまった。

実は、私が観たのは夜中のレイトショー

公開期間が終わる間際だったので、自分がよく行くシネコンではこの回しかなかった。

しかも、徹夜明け。

何度も睡魔に負けそうになりながら観ていたのだが…

ラストシーンの手前で力尽きてしまった。


気付いたのは、エンドロールが終わり明転した時。

「やっちゃった!」と思ったが後の祭り。


だから、私はこの映画の結末を知らない。

今週上映が終わってしまうので、もう観に行く時間もない。

後は、DVD化されるのを待つしかない。

果たして彼は逃げ延びたのか?

それとも捕まってしまったのか?

数ヶ月後まで楽しみにしておきましょう(笑)

実話をベースにしているので粗方予想はつきますが…


いや~、でも本当にこんな生活いいなぁ…

理想の老後だよ。

運ぶのが麻薬じゃなかったらね (^_^;
Posted at 2019/04/22 21:03:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・TV | 音楽/映画/テレビ
2019年04月16日 イイね!

Horsepower 1

Horsepower 1
スバルBRZに乗り換えて2年ちょっと。

ライトなスポーツ走行には理想的と言えるNAFRレイアウトのこのクルマ。


自分の前期型は、馬力は200PSでトルクは20.9kgm

よく86&BRZはパワー不足と批判されるが、過給器無しでリッター100PSならスポーツカーとして文句なし!

と思っていた…

が、最近サーキットを走るようになって、ちょっとパワー不足かな?と感じる事が多くなったのも事実。


自分なんて、まだまだこのクルマの限界まで攻め込めてないので充分過ぎる馬力&トルクだとは思う反面、ストレートで色々なクルマに抜かれると「もう少しパワーがあってもいいのかな?」なんて…

さらに。

先日86GRに試乗してから、「同じパワーとトルクなのに、なぜ自分のBRZはここまで力強さを感じないのだろう?」と疑問を持つようになった。


実は、BRZ&86の実際の馬力は、カタログ値の200PSをかなり下回っている、というのがこのクルマのオーナーなら周知の事実。

※ベストカーWEBの記事より

もしかしたら、自分のBRZもけっこう下回っているのでは?と気になり始めた。

そこで、このクルマで始めてパワーチェックをやってみる事にした!

近場でシャーシダイナモがある店と行ったらA PIT東雲だが、現在はシステム調整中らしく休止している。


なので、千葉のスーパーオートバックスかしわ沼南店まで行ってきた。


以前柏に住んでいた時はランエボに乗っており、パーツを付ける度にこの店でパワーチェックを行い、その数値に一喜一憂していたものだ。


その後は、馬力を気にするようなクルマに乗っていなかったので、一度もパワーチェックを行っておらず、17、8年ぶりになる。

受付を済ませ、さっそくマイBRZがシャシダイの上へ。


この店は2ローラーのサクラダイノシステムという、負荷が少なくクルマに優しいタイプのシャシダイを使用している。

マイBRZは、マフラーをROSSO MODELLOのZEEK Tiに交換しているだけで、基本ノーマル


果たして、カタログ値の200PSにどれだけ近い数値が出るのだろうか?

期待より不安の方が大きい。

では、測定開始!


レブリミットまで回転を上げる。

ローラーの上で激しく回転する後輪。

モニターにはリアルタイムで回転数とスピード(仮想)が表示されている。


5分後、測定終了!

すぐさま測定結果がプリントアウトされた。

結果は…

142.6PS!


カタログ値マイナス58PS

え~!?

カタログ値より低いだろうとは予測していたが、ここまでとは…


スピードリミッターを解除すればもう少し上がる可能性があるらしいが…

それにしても!

140PSと言ったら、CX-3ヴェゼルと変わらないよ。


仮にもBRZはスポーツカーなのに…

スバル&トヨタさん、これってどうなの?


パワーはあまり気にしないと言っておきながら、かなりショック (゜´Д`゜)

これで、先日試乗した86GRが別の車に感じた事が理解できた。


あの86GRはカタログ値とほぼ変わらない馬力があったのだろう…


う~ん…

サーキットを走る上で、今後は少しパワーアップも考えた方がいいかなぁ…

とりあえず…

マイBRZの現状が把握できたので良しとしますかね (^_^;
Posted at 2019/04/16 20:51:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | スバル BRZ | クルマ
2019年04月14日 イイね!

Numeric name ①

私は基本的に外車が苦手だ。


(気分を害された方、ごめんなさい m(_ _)m)

苦手な理由は車の良し悪しではなく、そのネーミングによるところが大きい。

特にドイツ車!

私は…

地頭が悪い!


特に絶望的なのが記憶力

複数の数字の組み合わせがどうしても覚えられないのだ!


なので、自分の車にも毎回同じ希望ナンバーを使い続けている。
盗まれた車を忘れない、という意味もあるが)

何年所有しても、4桁の数字すら覚えられない。


当然、電話番号なんて完全にアウト。

まだ携帯がない頃は、友人や勤務先の番号を10件くらいは覚えている人がほとんどだった。

だが、私はせいぜい自宅と実家くらいしか覚えられず、電子手帳が手放せなかった。


だから、ポルシェがすごく苦手。


もはや完成されたデザインだからだろうが、長年同じスタイルで車名が911930とか、900番台が多すぎるので余計こんがらがる!

カイエンとかパナメーラみたいにしてほしい。



さらに、数字にアルファベットが組み合わされるともうお手上げ。

覚えようとする気さえ起きない。

故に、ベンツBMWの車名はさっぱり分からない。


数字が大きくなると排気量も大きくなる、というのは理解出来るが。


日本車でも同じ理由でレクサスが好きになれない。


何となく形は知っていても、車名と一致するのはLFAだけだ。


また、日本車が海外で売られる時にアルファベットと数字の組み合わせに変えられるのも嫌いだ。

ロードスターMX-5って…


そのまんま、ロードスターじゃダメなの?

もしくは、ミアータだけでいいじゃん。

マツダはどうも海外かぶれが鼻につく。

間もなく出るマツダ3なんて、どこからが車名なの?


社名+車名=マツダ マツダ3?

それとも車名はなの?

その車だけアホなの?


アクセラでいいじゃん。

全く愛着持てないんだけど。


走り屋がスポーツカーを形式名で呼ぶのも本当は嫌だ。


FD3SAE86R32

世代で区別するなら、スカイラインの“ケンメリ”とか“ニューマン”みたいに愛称にすればいいのに。



わずか10種の数字26種のアルファベットの組み合わせで名前を決める事は、創造の放棄だと思う。

安易すぎる。

ドイツのような合理性に重きを置く国の車なら理解出来るが、日本には“言霊”という言葉があるように、名前一つ一つに叙情的な意味合いを持たせる素晴らしい国ではないのか?


何でもかんでも欧州車のマネをするのはいかがなものか。

頑張ってカッコいい車を作ったのなら、聞いただけでその車をイメージできる車名を考えましょうよ。

味気ないアルファベットと数字の羅列じゃ面白くないよ。

バイクだけど、なんてサイコーに日本的でクールじゃん!


お願いしますよ!日本のメーカーさん!!


以上、記憶力が致命的に悪いおバカの戯れ言でした (^_^;
Posted at 2019/04/14 19:09:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車系ニュース | ニュース
2019年04月13日 イイね!

Rival

最近、毎号購入しているホリデーオート


この車雑誌、昭和や平成初期のスポーツカーを振り返る特集が多いので、当時の車が好きな私にはドンピシャなのだ。

所謂“おっさんホイホイ”

で、今月号の特集は…

ランエボVSインプWRX STI 熱き戦いの記憶!


この2台が様々なステージでしのぎを削っていた熱き時代に、3代ランエボを乗り継いだ身として手に取らずにはいられなかった。

1992年から始まるこのランエボとインプによる仁義なき戦い


フロントヘビーで曲がりにくいFFベースをハイテクで強引に曲げるランエボ。


一方、トルク配分が可能という特質を生かしてFR的に曲げるインプ


その分かりやすい対決構図に熱くさせられた。

自分は「頭文字D」に影響されてエボを購入したのだが、そのぶっ飛んだ速さに魅了され、この車で峠やサーキットを走り回った。


当然ライバルのインプの事はそうとう意識し、サーキットでは同じランエボに負けてもインプにだけは前を走らせたくなかった。

(という気持ちだけで、実際はがんがん抜かれていたがw)

最初に購入したエボ5は盗まれてしまったので、トミマキ(6.5)を買い直し、さらにエボ8にも乗り換えた。


しかし、その頃から三菱、スバル共にラリーなど競技の世界から遠ざかり初め、世界的にもハイパワー4WDの人気は下火になっていった。

やがてエボは10をもって生産終了。


三菱自体も度重なる不正の影響で日産に吸収合併されてしまい、辛うじて社名が残るのみとなってしまった。

一方のスバルも、インプから独立したWRXが生産を続けているが、モータースポーツの世界で華々しい活躍を見る機会が少なくなっている。


日本車の元気の無さを象徴しているようで寂しいね。

令和の時代になれば、さらにEV自動運転技術が加速して、こんなハイパワー4WDは2度と登場しないのかもしれない。

それでも…

いかにも日本的と言えるハイテクモンスターが世界のラリーフィールドで大暴れする姿をまた見てみたい、と願わずにはいられないんだよなぁ…


ランエボの復活は限りなく可能性が低いだろうけど、せめてスバルだけは、今後もWRXを続けてほしい。

願わくば、もう少し小さく軽く…

そして、当時のように300万円くらいの価格で出してほしいものだ。
Posted at 2019/04/13 19:02:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | アニメ・マンガ・雑誌 | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

  12 34 56
78910 11 12 13
1415 1617181920
21 2223 24252627
282930    

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation