• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

Motorcycle touring

自宅に篭もるようになってもうすぐ3週間

教習所や母親の病院、近所のスーパーへの買い物で外出はしているが…

さすがにストレスが溜まる。

ちなみに、自分が通っていた教習所も休業に入った


で、バイク(と自分自身)の慣らしのため、“朝練”と称し、午前中は近所をバイクでうろうろ走り回っている。


少しずつ距離を伸ばしていき、だいぶ慣れてきた気がするので…

今日は一気に房総半島の下の方にある鴨川までプチツーリングしてきた!


目的地は“バイク神社”と呼ばれている「天津神明宮(あまつしんめいぐう)」

バイクを買ったら、最初のツーリングはここと決めていた。

と言ってもこんなご時世なので“3密”を避けなくてはならない。


途中でコンビニ含め一切お店には入らない。

公衆トイレも、人がいたら出るまで待つ。

病院にお世話にならないよう、細心の注意で安全運転。


こういったルールを肝に銘じてのツーリングだ。


YouTube用の動画を撮るため、ヘルメットとバイクにカメラをセットし出発!

まだ高速は怖いのでのんびり下道を走る。

千葉の田舎道は基本車が少ないのだが、今は輪を掛けて過疎っている。

自分みたいな初心者ライダーには打って付けだ。


途中、人がいない場所で何度か休憩を挟む。


と、バイクを止めた瞬間違和感が…

ない!

バイクに付けたアクションカムがなくなっている!


どこかで落としてしまったようだ!

何てこった orz

ヘルメットに付けた方のカメラを再生してみると、出発してすぐのバイパスで段差を越えた瞬間に落下している。

全く気が付かなかった (>_<)

戻っても見つからないだろう。

諦めるか…

すっかりテンションだだ下がりだが、気分を入れ替え目的地を目指す。


そして、海沿いを走る事数10分。

「天津神明宮」に到着!


“バイク神社”と言っても見た目は普通の神社。

お参りして今後の交通安全を願う。


本当はバイクのお祓いもしてもらいたかったが、人との接触を避けるため断念。

お守りとバイクに貼るステッカーを購入して神社を後にする。


帰りは千葉南部の快走路、房総スカイラインを使う。


車でもここは気持ちいいのだが、バイクだと爽快感がだんち。

法定速度で走っても、コーナーを曲がる度に顔がにやける。

やっぱ楽しいね。


そんな感じで往復160㎞のプチツーリングが終了。

新品タイヤの皮むきもこれでOKかな?

カメラ紛失というトラブルはあったけど、記念すべき初ツーリングは思い出深いものとなった。

だが、まだまだ続く外出自粛要請

今後も“3密”を避けつつ、ソロツーリングには行きたいが…

厳しそうだな orz
Posted at 2020/04/16 19:43:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | クルマ
2020年04月10日 イイね!

Ride a motorbike

卒検翌日。

免許書き換えのため、幕張にある運転免許センターへ。


教習所と同じくここも閉鎖されそうな場所だが、とりあえず通常の業務を継続しているようだ。

で、行ってみてビックリ!

めちゃめちゃ混雑していて例の“3つの密”が全く守られていない (^_^;


これ、1人でも感染者がいたらクラスター確実だな。

そんな中、2時間掛けて免許の更新が完了。

無事、普通自動二輪の項目が追加された!



一旦自宅に戻り、バスでバイク屋さんへ。

いよいよセローの納車だ。

お店に着くと目立つ場所に自分のセローが!


やっぱ、いいですな。

納車手続きや操作の説明などを終え、愛車に跨がる。


そして発進!

初めての公道に緊張する。

自分なんて車で言えば、まだ仮免みたいなもの。

とにかく慎重に走る。

で、さっそく初エンスト (^_^;

教習所のCB400SFとは、同じ中型と言っても別物。


セローは軽い分、何だかふらふらする。

でも運転は楽!

何と言うか…

“すごいスピードが出る自転車”といった感じ。


写真を撮るため近所の“映え”スポット、千葉フォルニアへ。

普段は多くの人で賑わっているここも今は閑散としている。


YouTube用の動画も撮影しつつ、グルグル走り回る。

冬用のジャケットは着ているが、やっぱりバイクは寒いね (>_<)

でも…

楽しい!

“風と一体になれる”感覚はオープンカー以上。

その分、強い風が吹くとそのまま吹っ飛ばされそうだが(笑)


自宅に戻り、駐輪場に止める。

カバーを掛けチェーンでしっかりロック。


バイクは盗難も心配だしね。


という感じで始まったバイクライフ

早くこのセローに慣れ、あちこち走り回りたい。


だが、今は世の中が大変な時。

外出自粛が強く求められている中、ツーリングはどこまでがOKなんだろうか?

人との接触がなければ問題ないのかな?

慣らし運転をしつつ、その辺も探り探りバイクライフを楽しんで行こうと思います!
Posted at 2020/04/13 05:52:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | ヤマハ セロー | クルマ
2020年04月09日 イイね!

Driving school ⑥卒検リベンジなるか !?

緊急事態宣言発出の翌日。

教習所で補習を受けた際、今後の状況を聞いてみた。

現状、教習時間の短縮休校日を増やす形になるが、今後は検定のみになるかも!?


だが、それすらも休止になる可能性があるという。

今のところ明日の卒業検定は行う予定…

とりあえず一安心。

何とかぎりぎり間に合いそう。

とは言え崖っぷち。

これで落ちたら先が全く見えない状況になってしまう。

明日は絶対に落ちるわけにはいかない!

そんなプレッシャーでなかなか寝付けず、睡眠不足で迎えた2回目の卒検当日


卒検実施確定のメールを受け取り、教習所へ。

まずは、前回と同じく検定の説明を受ける。

今日の検定コースは…

2コース!

何とかコースは覚えたが、苦手な方だ。


卒検を受けるのは、前回同様自分を含めて2人。

今日は2番手になった。

受験者番号は自分が好きな「6」
(6月生まれなので…)

ラッキーナンバーになるといいのだが…


まずは最初の方が検定コースへ。

無難に終え、いよいよ自分の番に。

前回より緊張していて手が震える。

一度深呼吸をした後、ついに検定スタート!

無難に急制動やS字、クランクをクリアしていく。

コース間違えもなし。

そして、いよいよ前回脱輪した一本橋へ。


停止線で止まり、深呼吸。

たぶん、人生で7番目くらいに緊張した瞬間だ。

覚悟を決めて発進!

前回より慎重に乗り、そのままニーグリップで渡る。

「落ちるな…落ちるな…落ちるな!」

そして…

渡りきった!

しかし、ここで気を抜いてはいけない。

残りのスラロームや踏切も丁寧にクリアしゴール地点へ。

何とか走り終えた。


全身汗びっしょり。

検定員から

「1ヵ所気になるところがあったが、他は問題なし」

と言われたが…

発表は1時間後。

ドキドキしながらその瞬間を待つ。

と、電光掲示板に合格者の番号が点灯。

6番は…



あった!

合格!!

思わずガッツポーズ(笑)

2回目にして何とか合格出来た。


その後、卒業の手続きをして教習所を後に。


1ヵ月ちょっとの期間だったが、もうここに来ないと思うと何だか感慨深い。

そして、バイク屋さんに電話。

「卒検受かったので明日免許を更新した後、セロー受け取りに行きます!」

ついに…

夢に見たバイクライフが始まります!
Posted at 2020/04/10 19:10:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 教習所 | クルマ
2020年04月07日 イイね!

Proclamation of the state of emergency

Proclamation of the state of emergency本日遂に「緊急事態宣言」が。


夕食を買いにスーパーへ行くと、多くの商品が売り切れに。


レジには1人では持てないほど食料品を抱えた人たちの姿が…

「潤沢に供給は行われる」とあれほど言っているのに。

浅ましいね。


自分は既に先月末から全ての仕事がなくなり、毎日家でマンガを読んだり映画を観たりゲームをしたりして過ごしている。


仕事が立て込んでいる時はそんな生活に憧れていたが、さすがに10日も経てば飽きてくる。

そして、何より困るのが収入が0になる事。

自分の業界は“末締め翌々月払い”というルールがある。


来月はまだ大丈夫だが、再来月以降どう生活するか頭を抱えている。

フリーランスへの支援も不透明だしね。

今思うと教習所に通ったりバイクを買ったりしたのは失敗だったかも…


その教習所だが、こんなメールが。


明日は通常通り営業するようだが、翌日以降は未定らしい。

自分は先週末卒検に落ちた事により、明日補習、明後日再検定の予約を入れている。


何とタイミングが悪い…

もし明後日から休校になってしまうと、次に卒検を受けられるのはどんなに早くても1ヵ月先

そんなに長い期間バイクに乗らないと、今まで習ってきた事を全て忘れてしまいそうだ。

ちなみに最後のみきわめから3ヵ月以内に卒検に合格しないと、今までの教習が無効になり、1からやり直さないといけない。

まぁ休校中はそのカウントがストップされる可能性もあるが…

その頃、自分の状況がどうなっているかなんて分からない。

最悪、セローに跨がる事なく売却なんて事になるかも !?


やっぱり先週の卒検は絶対に受からなければいけなかったのだ…

・・・

まぁ色々考えても仕方ないね。

きっと上手くいく!

とポジティブに考えて、この1ヵ月(以上?)は家でのんびり過ごしますか(笑)
Posted at 2020/04/07 20:16:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 教習所 | 暮らし/家族
2020年04月04日 イイね!

Driving school ⑤遂に卒検!

普通自動二輪教習も順調(?)に進み、最後のみきわめに。


しかし、1コース、2コースと2つあるコースが覚えられずまた補習 orz

最終的にハンコはもらえたが、やっぱりコースを完全に覚える事が出来なかった。


平衡感覚だけでなく、記憶力も衰えているな(笑)


2日後の卒検に向けてコース図を使いポンコツの脳に頑張って覚え込ませる。


が、やっぱり頭に入りきらないまま前日に。

こうなったら最終手段!

2つのうち、1コースだけに専念する!

2コースは捨てた (^_^;

どちらのコースになるかは当日発表。

2コースになったらその時点で諦め、検定員にその都度確認しながら検定を受ける事にする。


そして迎えた卒検当日。

寝不足のまま教習所へ。

緊張しながらコース発表を待つ。


「今日は1コースになります」

よっしゃー!

こっちならほぼ完璧に頭に入っている。

これはもう受かったも同然?(笑)


今日卒検を受けるのは自分ともう1人、歳が同じくらいの男性。

待ち時間に色々話を…


この方、今日が2回目の卒検らしい。

前回は一本橋で落ちてしまい検定中止。

「教習中はほとんど落ちた事がなかったのに…」

と言っていた。


いよいよ検定スタート。

トップバッターは自分。

意外とほとんど緊張していない。

コースに入り、急制動S字見通しの悪い交差点踏切クランクと順調にクリア。

これはいけそう!

そして一本橋へ。


2段階に入ってからは一度も落ちていないが、念のためタイムは気にせず一気に渡りきる事にした。

スタートし、一本橋の上へ。

と!

乗ったとたん脱輪!

しまった!勢いを付けすぎた。

その瞬間、検定終了!

終わった…orz


校舎に戻り、落ち込む。

このまま帰りたいが、一発中止でも合格発表までいなければいけないらしい。


1時間後。

電光掲示板に合格者のナンバーが表示される。


当然自分の番号はない。

一緒に受けた方は合格。

「おめでとう」と伝え、自分は補習と次の検定の予約を入れ教習所を後にする。


ああ、なんでもっと慎重に走らなかったのだろう…

ちなみに、検定員によると一本橋までは完璧だったらしい。

とりあえず…

次回は2コースの可能性もあるから、やっぱり2つのコースを完璧に覚えよう。

次こそは…

受かりたいなぁ
Posted at 2020/04/04 22:36:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 教習所 | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
56 78 9 1011
1213 1415161718
1920 21 22 232425
262728 2930  

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation