• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

Self‐control

今までほぼPCのモニターとして使っていたTVだが、この状況で最近はTV番組にも切り替えるようになった。

そしたら…

“おうちでできる@@@ごはん”



とかばっかりで唖然。

全く料理をしない自分は何の興味も持てず、結局PC画面に戻してしまった。

で、今度はYouTubeを見てみるが…

やっぱり

“自粛中ヒマだから家で@@@料理を作ってみた!”


こっちもこんなのばっかり。

普段料理なんてしなさそうな連中なのに…

やれやれ…と、結局アマプラで映画やアニメを観てしまう。


そういえば、モトブログをやっているYouTuberたちが、最近この自粛期間中のツーリングについて喧々諤々。

「三密にならないツーリングなら問題ない!」


と言い張り、ツーリングを楽しんでいる連中と

「ツーリング中、もし事故に遭ったら医療従事者に多大な負担を掛けるだろ!」


と真っ向から反論している人たち。

う~ん。

自分としては両方の意見が分かるんだよなぁ。

安全運転に心掛けていれば、そうそう病院に運び込まれるような事故なんて起きないし…

それでも、もらい事故する可能性だってあるからなぁ…

だったら、やっぱり自粛するのがベストなんだろうな。

車の場合、走っていても遊びなのか仕事なのかはっきり分からないが、バイクなんてほぼほぼ趣味の乗り物だから目立つしね (^_^;



ただ、1つ思うのは…

そもそも、こういったYouTubeなどで己の考えを主張する事が騒動になる原因なんじゃないかな?

自粛したい人は黙ってそれを実行すればいいだけだし、乗りたい人も動画なんかにしないでこっそり走ればいいわけだし。

それを声高に

「自分はこういう思いでバイクに乗りません!みなさんはどう思います?」とか

「自分はこういった理由でツーリングを楽しんでいます。みなさんも分かってくれますよね?」

なんて事を主張するから賛同者アンチが沸き、ああだこうだ論争になってしまうわけで…


要は焚きつけているだけなのだ。

自分の行動を認めてもらいたいからって、その支持の多さを免罪符にしてはいけないと。

とにかく今は、多くの人が抑制されてストレスが貯まっているから、そこに着火剤を投げ込む事はやめた方がいいんじゃないかな…と自分は思う。


さて。

緊急事態宣言は予想通り延長が決定。


結局自分も月末までお仕事無しに。

でも、何もしないまま飢え死にしたくないので少しずつ行動を起こしていこうと思う。

まずは営業から。

フリーランスの自分は、商品である自分を売り込まないとね。

で、久しぶりに東京へ行く事になるが…

車で行くと、駐車場に止めた後どうしても地下鉄タクシーを使うケースが出てくるので…

今後はバイクで行く事にした。

これならどこでもバイクで行けて、移動中、人との接触をほぼ避けられるからね。



本当は、休日に林道を楽しむために買ったバイクだが…

この“武漢ウイルス”が収まるまでは仕事で活躍してもらいましょう!

※今回の新型コロナウイルスの発生源が武漢のウイルス研究所である事がほぼ確定。
 名称を武漢ウイルスに変える事を提唱します。


・・・

ガソリン代も安くなっているみたいだしね(笑)
Posted at 2020/05/06 10:28:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | YouTube | 旅行/地域
2020年05月04日 イイね!

His Motorbike,Her Island

このGW中、自粛要請を無視し、各地でBBQゴルフの打ちっ放し登山などをして叩かれている連中がいるが…


これはもう“しょうがない事”なのではなかろうか?

製造業において“歩留まり”という言葉があるが、人間という生物においてもこの歩留まりは存在すると思う。


どんなに製品の生産数比率を高めようとしても、一定数不良品が発生してしまうように、どれだけ自粛を要請してもそれを守れない人間が存在するのは自然の摂理。

こういった人たちは遺伝子レベルでその危険性を理解できていないのでは?

だから言ってもムダ。

いちいちこんな輩に腹を立てていたら、ストレスが溜まるだけ。

しかも!

こういった人たちは逆にストレスフリーに近い生活をしているから生命力が高い

ウイルスにも強そうだから、よけい自信持っちゃうんだろうね。



なので、一般人はこういう人種に近付いてはいけない。

こっちは うつされたらひとたまりもないからね。

マスコミもこんな連中は放っておけばよい。

取材に行けば感染のリスクが高まるだけ。

当然、虚弱体質の自分もこういう連中が集まりそうな場所には一切近付きません
(笑)

そんなわけで、相変わらず家に篭もり朝から映画、ゲーム、読書三昧の日々!


で、昨日見た映画は…

「彼のオートバイ 彼女の島」


若い頃小説を読み、映画も観たが…

バイクに乗るようになり、また久しぶりに観たくなってしまった。

監督は先日亡くなった大林宣彦監督。

片岡義男原作のこの映画は、"映像の魔術師"と称される大林宣彦さんの一連の作品とはちょっと異色で、“リアルな恋愛もの”といった感じ。


印象的なのは、モノクロとフルカラーの使い分け。

主人公の心情のオンオフで切り替えているのかな?

でも、原田貴和子さんとの混浴シーンは「そこはカラーでしょ!!」と突っ込みたくなった(笑)


この映画、実は賛否両論。

絶賛する人とボロクソに言う人、両極端という印象がある。

自分は、好きな作品ではあるが…

(どっちかと言うと、片岡義男小説の映像化では「スローなブギにしてくれ」の方が好き)

やっぱり片岡義男のポエミーな小説をナレーションやセリフにすると、ちょっと背中がムズムズしてくる (^_^;

それに輪を掛けて出演者達が棒読みっぽいのもね(笑)

ただ、今見ると当時のライフスタイルは懐かしいの一言!

この映画の公開は1986年

主人公の竹内力(昔は爽やかイケメンだったのに…w)が最初の彼女、渡辺典子さんと知り合うきっかけが雑誌の文通コーナーなのだが、住所などの個人情報をそのまま掲載していたり…


スマホのスピーカーなんてないから、黒電話の受話器をランプに引っかけてハンズフリーで会話したり…


あの頃ってそうだったっけ…としみじみ。

今思えばすっごく不便なんだけど、おおらかで緩い感じがよかったなぁ…と懐古主義に浸ってしまった。

と、34年経って色々な事が劇的に進化したもんだと実感したが、1つだけ「あれっ?」と思った事が。

それは、バイクの形!

主人公が乗っているのはカワサキ650RS-W3


今でも全く古くささを感じない。

そういえば、フルカウルのスーパースポーツなどはだいぶ形が変わったが、こういったネイキッドは今もあまり変わらないような…

↑YAMAHAの現行SR400

車と違い、バイクって中身は進化したがガワはそんなに変化していない気がする。

そういえば、自分が乗っているセローだって35年前の発売当時と見た目はそんなに変わってないし。


これってすごいことじゃないかな?

安全装備関連をどんどん追加して、いつしかダンゴムシみたいに不格好になってしまった現代の車に比べ、バイクって優れたデザインはそのまま継承していっているからね。

車だって、昔はシュッとしたスタイリッシュなデザインのものがいっぱいあったのに…


技術的に無理なのか、作っても買う人がいないのか?

なんて事を考えさせられた映画だった。


あ、そういえば…

当時は「原田貴和子さんきれいだなぁ…」という印象だったが…

今見ると、渡辺典子さんの方が好みです(笑)
Posted at 2020/05/04 16:25:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・TV | 音楽/映画/テレビ
2020年05月03日 イイね!

Great depression

買い物の回数も極力減らす事にしているので、現在、スーパーへ行くのは3日に1回のペースに。


必然的に日持ちする冷凍食品やカップ麺などが多くなってしまうが…

料理できないから仕方ないね (^_^;

この買い物、少しでもセローを稼働させようと今は車ではなくバイクで行く事にしている。


だが、一人暮らしとは言え3日分となるとそこそこの量になり、リュックでは入りきらない。

なので、シートバッグをセローに取り付ける事にした。

本当はツーリングセローに換装後、アドベンチャーキャリアが装着されてから付けようと思っていたのだが、どうせツーリングに行けないなら“お買い物仕様”にしてもいいかなと (^_^;

今回取り付けたシートバッグは最大33リットルも入る2~3泊対応のものなので、大量の買い物にも問題なさそう。


で、取り付け後さっそく近所のスーパーへ。

調子に乗っていつも以上に買い込んだが、シートバッグはまだまだ余裕。

こりゃスゴいね!


スーパーへは片道5~6分。

僅かな距離だが、季候もいいので気持ちいい!

まさにバイク日和なのに…

この状況が恨めしい。

・・・

まぁ、こんな脳天気なブログを書いていられるのも、世界恐慌のまだ前夜だからだろう。


日本国内の恐慌へのトリガーとなるかもしれない緊急事態宣言延長

これで限界を迎える零細企業や個人事業主は爆発的に増えると予想される。


昨年の日本の自殺者数は2万169人

しかし。

京都大学都市社会工学の藤井聡教授の試算によると…

コロナが完全に収束し、この2019年のレベルに戻るまでに

最大26万人の自殺者が出る!

可能性があるそうだ。



経済的に苦しむ国民全てに手厚い補償を与える予算なんてあるはずない。

国家を存続させるには、どこかで線引きし零細企業貧困層を切り捨てるしかない。

国には

「多額の税金を納める大企業や金持ちはコロナで殺させない」

「しかし、納税額の少ない貧乏人は経済的に行き詰まり自殺しても構わない」

そんな思惑が、この“緊急事態宣言延長”の裏にあるのでは?


切り捨てられる側にあるフリーランスの自分も、色々考える必要がある。

政府やリーダーへの非難をただ連呼していても何も始まらない。

アフターコロナで生き残るため、できる限りの対応策を取り続けよう…
Posted at 2020/05/03 10:50:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 社会 | 日記

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 45 6 7 89
10 111213141516
1718192021 2223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation