• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

Minority

バイク趣味って、ここまでお金が掛かるとは正直思っていなかった。

中でも一番はウェア!


基本、バイクウェアは転倒した時を想定して生地が厚く、また様々な部位にプロテクターが装着されている。

なので、かなり高い。

だいたい上下で安いものでも5~6万円


これが最低限、夏用、冬用、春秋用。

さらに夏は汗をかくので×2。

そしてシューズも専用品で2~3万円


雨で濡れた時を考え、これも×2。

合計すると…

25~30万円!
(標準的なものを買った場合なので、もっと良いもので揃えるとさらに上昇する)

まぁ翌年以降は使い回せるが、着るものだけの初期費用として考えるとかなり痛い。

そんな自分みたいなボンビーライダーには強い味方がいる。

それが…ワークマン!


最近、“ワークマン女子”なんて言葉が生まれるくらい労働者御用達の土臭いイメージを払拭しているブランドだ。


このワークマン、数年前からバイク関連の商品を充実させていて、けっこう使える物が多い。


自分も試しにライダースジャケットやパンツを買ってみたが、これがなかなかGOOD!

さすがにデザインはそれなりだが、機能に関しては大手ブランドにそんなに引けを取らないではないか。

それでいて、価格は半額から安いものだと10分の1!

これは今後も強い味方になってくれそうだ。


来週から10月。

既にバイクだと寒さを感じる季節になってきた。

人一倍寒がりな自分は、冬もバイクに乗るために電熱ウエアの導入を考えているのだが、実はこれもワークマンから発売されている。


ただ、あまりに人気すぎて1人1点限定。

それでも毎年発売日には争奪戦が起きている。

※イメージ

ちなみに昨年は5分で完売!

自分も何とか手に入れようと画策しているのだが…

ゲットし損なったら大手のブランド品を買うしかないかな。


バイクに乗る人間はマイノリティ

専用商品が高くなってしまうのは市場原理としてしょうがないが…

それでも、もう少し安くならないものかな (´д`)
Posted at 2020/09/27 19:42:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年09月22日 イイね!

Forest road

昨日まで仕事漬けだったが、4連休最終日の今日だけはオフになった。

基本、どこも混んでいる土日祝日は出掛けない事にしているのだが、明日以降ずっと雨予報なので、重い腰を上げ、また房総半島プチツーリングへ。


今回はいよいよセローで林道デビューしてみた!

2輪免許を取得しセローを買った目的の一つに“林道を走ってみたい”というのがあったのだが、恐怖心が先立ち未だ果たせずにいた。

だが、だいぶバイクの運転にも慣れてきたのでいよいよトライしてみようと。

と言っても、本格的なオフロードはまだまだハードルが高いので比較的初心者向きの場所にした。


房総半島は入門編と呼べる緩いフラットダートから超上級的なハードな林道までよりどりみどりなのが嬉しい。


で、向かったのが木更津の隣、市原市の月崎という秘境。

ここは一歩山に入れば様々な林道が張り巡らされたオフロードの宝庫なのだ。


小湊鐵道の月崎駅をスタート。


グーグルマップでは細かいルートまで出てこないので、ネットで拾った林道愛好者による手書きの地図を頼りに山に入る。


ここは初級者向きだけあって道幅もそんなに狭くなく、舗装されている箇所も多いので走りやすい。


だが、徐々に道は狭まり、路面には苔や落ち葉が!

転けないように慎重に走る。

そして遂に舗装が途絶え、ダートに!


なかなか車体を安定させられず、ふらふらとしか走れない。

砂利で絶えずタイヤもスリップしている。

だが、徐々にコツが分かってきてこの不安定さが逆に楽しくなってきた。

でも、転けたら痛そうなのでスピードは程ほどに (⌒-⌒; )


途中、休憩所みたいな場所があったので一休み。

マグボトルに入れてきたアツアツのコーヒーをすする。


山の中はすっかり秋という感じで肌寒かったのだが、これで暖を取れた。

充分体も温まったので再スタート。

しかし。

気持ち良く走っていると、突然通行止めに。


台風で被害を受けたのかな?

仕方なくUターンし、また舗装路を楽しむ事にする。

途中、絶景ポイントを発見。

写真が下手くそで分かりにくいですが、川の色も緑!

この素晴らしい景色は、セローで林道を走ったからこそ巡り会えたんだよなぁ…としみじみ。

と、パラパラとが落ちてきた。

予報では晴れだったのに…

まぁ、初めてにしては充分楽しめたので今回はここまでにして帰路へ。

そんな感じの林道デビューでした。



セローを買ったはいいが、オンロードばかり走っていたので“宝の持ち腐れ”だなぁと思っていたが、これでやっと本領発揮かな?

だいぶ自信もついたので、今後はがんがん山の中に入っていこう!

“ラーツー”なんてのも挑戦してみたいですな (*^_^*)
Posted at 2020/09/22 17:29:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | クルマ
2020年09月19日 イイね!

Acatalepsia

話題の映画「テネット」をレイトショーで観てきた。


※以下、ネタバレあります。

※最後に追記あります。


自分はタイムトラベル系の映画が大好き。


リアルでも、もし過去に戻れたら「もう一度あの出来事をやり直したい!」といつも空想しているからねw

で、この「テネット」

今までのタイムトラベル系は、一気に過去の“ある時点”にジャンプしてその過去をやり直していたが…

この映画はその過去のポイントまでリアルタイムに(?)遡っていくのが見所。

(1時間前に戻るには1時間掛かる)

いわば逆再生!?


そこに興味津々だったのだが…

・・・

さっぱりストーリーが理解出来ない!

何のために誰と戦っているのか?

そもそも、なぜ未来のために過去を変えなきゃいけないのか?という一番重要なテーマが分からないのだ。


自分は映画を観る前に事前情報を極力シャットアウトしているのだが、今回ばかりはそれが裏目った。

何か「すごい!」というのは分かるのだが、情報量が多い割りに説明不足すぎて頭が追いつかず、ただぽかんと口を開けていたらエンディングになっていた。


主人公が過去に戻る際、周りは普通に動いているのに自分は時間を逆行しているから、他の人がまるでマイケル・ジャクソンのムーンウォークをしているように逆再生して見える。


逆に、周りの人たちは自分だけ逆再生して見える。

それが同じ時間軸の中で描かれる様子は本当にすごいと思うんだけどね…


でも、この映画、レビューがすごくいいんだよなぁ。

まぁ、だいたい「よく分からないが面白い!」というものだが (⌒-⌒; )


これから観ようと思っている方は、ぜひある程度の設定は把握してから劇場に足を運ぶ事をおすすめします。

自分はレンタルが出たらもう一度じっくり見てみようと思います。


この映画、色々なもやもやがすっきりしたら、初めて「面白い!」と絶賛できる映画かもしれないです。


※9/21追記

ネットを巡回した結果、下記のサイトが一番分かりやすく解説してくれていると思います。

https://pixiin.com/movie-tenet-2020/

自分はこのサイトのおかげでかなりすっきり出来ました (⌒-⌒; )
Posted at 2020/09/19 23:46:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 映画・TV | 音楽/映画/テレビ
2020年09月16日 イイね!

Return to the Source

本日、新型フェアレディZプロトタイプがお披露目された。


何より6MTがある事は「よくやった!日産!!」と称賛の拍手を送りたい。


やっぱりスポーツカーはMTだよなぁ…


デザインは賛否両論あるようだが、自分は嫌いではない。

真四角なグリル「湾岸ミッドナイト」S30っぽくて悪くない気がする。


今回のコンセプト“原点回帰”をこの辺でも表現しているのかな?

でも、「やっちゃえ日産!」と思いっきり原点回帰に振るのであれば、S30のデザインそのままで出すくらいの冒険をしてもよかったのでは?


あれほどZのアイデンティティを表現したボディはないからね。


バイクには“ネオクラシック”と呼ばれるジャンルがある。

二輪人気がピークだった80~90年代のバイクの外観を再現し、中身だけ最新技術が盛り込まれたモデルだ。

これが売れに売れている。

今や伝説となったカワサキの名車Z1をインスパイアして作られたZ900RSなんて、2017年の発売後、250cc超クラスの新車販売台数で2年連続1位を獲得している。


ちなみに、“ネオ”クラシックではなく、まんまクラシックと呼べるモデルも人気が高い。

例えば、1978年に発売されたヤマハのSR400


40年以上も大きくスタイルを変えず作り続けられているバイクだ。

いまだにセルを搭載せずキックスタート式というこだわりも人気の秘密だろう。


バイク乗りは普遍的なスタイルを好む傾向があるとは言え、完成されたデザインは時代を超えて人々を魅了するのかもしれない。

一方、車は…

デザインすらも“使い捨て”と言わんばかりに、古きを否定し新しいものばかりを追及し続けている気がする。


もっと過去の素晴らしいデザインに目を向けてもいいのでは?


自分は、Ninjaみたいな最新スポーツバイクも好きだが、昔ながらの“いかにもバイク”といったスタイルにも惹かれるんだよなぁ。

3台持ちなんて100%ムリだけど…

もしもう1台持てるなら、やっぱりSR400が欲しいっすw
Posted at 2020/09/16 17:04:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車系ニュース | クルマ
2020年09月14日 イイね!

Woman rider

ここんとこ千葉の緩~いワインディングばかり走っているので、久しぶりに県外遠征へ。

向かったのは箱根!


車では庭と呼べるくらい走り回っている場所だが、バイクでは初めて。

期待に胸が高まる。


小田原厚木有料道路を下り、海岸線から湯河原へ。

椿ラインを使い、大観山を目指す。

しかし。

予報では晴れだったのだが、どんよりした曇り空。


山の上の方は雲にすっぽりと覆われている。

上は雨かな…

イヤな予感が脳裏をよぎったが、とりあえず上り始める。

車では気持ちいい椿ライン特有のタイトなコーナーが、バイクではちょっと恐ろしい。

とりあえず雨粒は落ちてきていないが、中腹辺りからがすごくなってきた。


しかも、直前まで雨が降っていたのか路面が濡れている。

いつも以上に慎重に走る。

すると、頂上直前で霧が晴れ、雲の間から少し晴れ間がのぞいてきたではないか。

よかった!


大観山のレストハウスで休憩し、次の目的地へ。


ターンパイクの伊豆箱根連絡線の出口で下りると目の前に現れるのが…

ライダーズパラダイス南箱根


昨年オープンした日本初を謳うバイク専用のドライブインで、バイクカルチャーの発信拠点となっているスポットだ。


車で通る度、気になっていたのよね。


店内には様々なジャンルのバイクが展示され、アパレルショップも併設されている。


また、自分も会員になっているレンタルバイクチェーンのブースがあり、箱根のワイディングを好きなバイクで走り回る事が出来る。


時が経つのも忘れ、楽しませてもらった。


しっかり休憩出来たので、後は芦ノ湖畔をのんびり周回する事にする。


気温は22度

走っていると少し寒いくらいだ。


途中、なかなかナイスなビューポイントを見つけたので、バイクを止め写真撮影。


少し離れた場所では、女性3人組が大型バイクを3台並べて同じく写真を撮っている。

最近は大型バイクに乗る若い女性が多いよなぁ…

と、真ん中のトライアンフ デイトナ675は何だか見覚えがあるような…


写真を撮っている女性のお顔を正面から拝見すると…

あ!

何と、自分がフォローしているバイク系女性YouTuberの方ではないか!

Instagram「ruriko_675」より

すかさず話しかけ、握手までしてもらっちゃいましたw

笑顔が素敵なRurikoさん

ちなみにRurikoさん、このデイトナ675の前愛車はNinja400!

暫しバイク談義に花を咲かせたけど…

自分は思いっきり鼻の下延びてたと思う (⌒-⌒; )

いや~箱根に来てよかった!ww


その後は箱根で一番好きなワインディング、長尾峠を下り、御殿場インターから東名を使い帰路へ。

夕方前には自宅到着。

今日も気持ちいい汗をかかせてもらった。


しかし。

箱根みたいなメジャーなスポットだと、こういう嬉しい出会いがあるんだな…

今後も走りに行きますか!ww
Posted at 2020/09/14 17:29:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   12 345
678 910 1112
13 1415 161718 19
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation