• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

Musical instrument

「バイクは楽器だ」


ネットで見たこの言葉。

なるほど。

4気筒のZX-25Rやスリップオンマフラーが装着されたニダボに乗った時のあの気持ちよさ。

あれはマフラーが奏でる、まるで美しいメロディのような排気音も大きな要素だった。


スロットルを回す事は、弦を爪弾いたり鍵盤を叩くのと似ているのかもしれない。

あまりにジェントルな自分のNinja400も、もっと“楽器”に近づけば日々の走りはさらに充実したものになるだろう。

と言うわけで。

マフラーを交換!

先日のニダボに付けられていた物と同じくBEAMSに。

取り付けは近所のバイクワールド。


交換後、さっそく周辺を試走。

純正とは明らかに違う“ドゥルルルルル”という重低音のリズムが心地いい。


まるで、自分の心臓の鼓動とバイクのエンジンの振動が旋律の上でぴったりシンクロしているような気分になる。

まさにこれは“BEAT”だ。

バイクのマフラーは体のすぐ近くにあるから、はっきり体感出来る。

Ninja400が、よりファンタスティックなバイクに変身したと。


残っている仕事を放り投げ、遠くまで行きたくなる衝動を抑えるのが大変だった (;´Д`)


しかし。

どんなに綺麗な音を奏でる楽器も、真価を発揮するのは演奏者次第。

自分が気持ち良くても第三者に耳障りと思われないよう、変な空吹かしとかはしないよう心掛けます(笑)

Posted at 2020/11/22 14:41:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | カワサキ Ninja400 | クルマ
2020年11月18日 イイね!

To revive

皆さんは「メグロ」というオートバイをご存知でしょうか?


1924年(大正13年)に創業したアジア最古のオートバイメーカーである「目黒製作所」のバイクブランドです。


メグロは戦前から「高性能&高品質」の代名詞でした。

さらにメグロといえば大型車

数多くの魅力的な大型車をラインナップし、全盛期の1950年代中盤には「第2回浅間火山レース」セニアクラスでメグロRZが1位、2位、4位、5位を独占するなど大活躍しました。


しかし、その後に起きた小型車ブームに乗ることができず、ホンダ等の戦後に設立されたメーカーに押され業績が悪化。

1964年に川崎重工業により吸収合併されます。

その後、ブランド名と共に消滅し歴史を閉じました。

※以上、ネットで得た情報で、自分は「名前は聞いたことあるな」程度の知識です (^_^;

詳しくは、こちらの動画を…



それから50年。

なんとカワサキが昨日、そのメグロブランドの復活を発表しました。


合併後の名車カワサキ500メグロK2(1965年)をリニューアルし、来年2月にメグロK3として発売するのです。

W800をベースに往年のイメージを踏襲。


しかし、中身はFIABSなど最新技術を取り入れ、性能は現代のバイクそのものです。

これは当時を知るファンにはたまらないニュースでしょう。
(まぁかなりご年配の方でしょうが…(^_^;)


メグロK2が売られていたのは昭和40年代初頭。

四輪では、フェアレディ2000コスモスポーツの時代ですね。


そんな時代の名車が、見た目をあまり変えず中身だけ現代の車として蘇ったら…

想像するだけでワクワクしませんか?

まぁ趣味性の強いバイクと違って、安全面や収支を考えると実現は難しいのかなぁ…


メグロK3の発売日は来年2月1日。


その頃には大型免許、取れてるかなぁ…(笑)

※買いたいわけではなくレンタルという意味で (^_^;
Posted at 2020/11/19 00:07:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年11月17日 イイね!

Heater for grip

冬場のバイクの運転で一番辛いのは、寒さで手がかじかむ事。

対策として電熱グローブを購入した。


これはシガーソケットから電力を供給するタイプ。

しかし、Ninjaにはシガーソケットがあるが、セローにはない。


通勤で使わないセローを冬の間だけ眠らせる、という事も考えたが…

やっぱりセローも乗りたい!

で、何かいい手はないか調べてみたら、こんなものを発見!

クリップグリップヒーター!!


ハンドルグリップに被せて使うタイプのグリップヒーターだ。


電源供給はUSB

セローにはUSB端子を付けているのでバッチリ!

さっそく購入し取り付けてみた。

クリップという名前の通り、ハンドルグリップに被せてパチンとはめるだけ。


USBを差してエンジンを掛ければ自動で電源ON。

なんという手軽さ!

夏場など、使わない時は同じく簡単に外すことが可能なのも嬉しい。


では、どのくらい暖かいのか?

実際に走ってみた。

まずは海上で強風が吹き荒れるアクアラインへ。


温度調節を3段階の真ん中にしてみたが、充分暖かい。

最強にすると手がじっとり汗ばむくらいだ。

これはいいね!

まぁ今日はそこまで寒くないというせいもあるか。

ならば!とへ。

この辺で高い山と言えば鹿野山

頂上の九十久谷展望公園を目指す。

中腹に差し掛かる辺りからぐっと冷え込んできた。


だが、グリップヒーターは「中」の設定でもかなり暖かい。

そのまま頂上まで上がったが、一度も手が寒いと感じる事はなかった。



このグリップヒーター、バッテリーから直接繋ぐタイプやシガーソケットタイプより電力が劣るUSB方式で不安があったが、全く問題なかった。


真冬でも大丈夫そう。

これは良い買い物だったな。

という事で…

冬場もセローで野山を駆け回ります!
Posted at 2020/11/17 16:08:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヤマハ セロー | クルマ
2020年11月11日 イイね!

Driving school ⑧やっぱり合宿じゃなくて通いに!

大型自動二輪免許取得のため、合宿プランを色々当たってみたが、どこもいっぱいで自分のスケジュールと合いそうにない。

で、やっぱり教習所通いにした。

となると、市内の一番近い所か…

ここは自分が数十年前に自動車免許を取得した“母校”でもある。


だが、鬼みたいな教官ばっかりだったので、ある意味トラウマになっている (^_^;

「最近の評判はどうなんだろう?」とネットで口コミを見てみると…

“教官が横柄”とか“受付の事務員が感じ悪い”など低評価の嵐


相変わらずだなぁ…😅

なので却下。

結果、隣のさらに隣の市にある教習所に決めた。

片道30分近く掛かるが仕方ない。


で、今日さっそく入校手続きに。


料金を支払い、視力検査や写真撮影、そして適性検査を行う。

今日入学したのは6名。

うち、二輪は自分を含め4人。


やっぱ、二輪取る人多いんだな。

全ての手続きが完了し、では実技の予約を…と思ったが…


「年内は既にいっぱいなので、年明け空きが出たらこちらから連絡します」

との事。

まぁ仕方ないね。

来年の春、暖かくなった頃に大型乗れる、と思って気長に待ちましょう。


さて。

今日、こんなネットニュースを見た。


『バイクは70歳から!生きていることを実感するために走る元内科医』
https://bestcarweb.jp/feature/column/214469

この方、なんと70歳で二輪免許を取得し、71歳でサーキットデビューを果たしたそう。

まだまだ自分なんか、ひよっこだなぁ…としみじみ。

「寒いのやだ」とか言ってないで、真冬の教習も頑張りますか!w
Posted at 2020/11/11 13:28:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 教習所 | クルマ
2020年11月10日 イイね!

Winter wear

先日、木更津市内にワークマンプラスが開店。


無印のワークマンは数軒あるのだが、店舗面積が狭く品揃えも決して豊富と言えなかったので、プラスの開店は心待ちにしていた。

で、オープン初日、開店と同時に行ってみた。

朝7時にw

少し早く着いたのだが、既に駐車場はいっぱい。


しかも、早めに店を開けたようで店内は既に多くの人で賑わっている。

何と、TVの取材まで来ているではないか!

ワークマン人気、恐るべし。

自分もお目当ての商品を物色。


しかし、随分とオシャレな雰囲気だ。

とても同じワークマンとは思えない。

既に他店舗では売り切れになっていた電熱インナーベスト電熱パンツも大量に並べられていたのですかさずゲット!


一緒に冬のバイク装備最強と言われているイージスのジャケットとライダースパンツも購入。


電熱用のバッテリー充電器セット2個入れてもトータル3万円を下回るというリーズナブルさ!

ほんと、自分みたいなボンビーライダーの強い味方だな、ワークマンって。

さらにユニクロでヒートテックの超極暖インナーやソックスも購入。

これで冬用バイク衣装はバッチリかな?


今週は冬型の気圧配置に。


そして今日は最低気温が一桁

買った冬装備がどれくらい寒さに耐えられるのか!?

真冬ではないので、とりあえず電熱以外のものを着込み、YouTubeの撮影も兼ねプチツーリングへ。

怪しい人だなw


現在、ホンダがレンタルバイク半額キャンペーン中というのを知り、今回あるバイクを借りてみた。


それが250cc最速の呼び声が高いCBR250RR、通称“ニダボ”


一度乗ってみたかったのよね。


バイクを借り受け、外房九十九里へ向けて出発。

このニダボ、BEMSのスリップオンマフラーが付いているのでめちゃくちゃ音が気持ちいい。


ついついスロットルを回したくなってしまう。

また、スロットルバイワイヤなので走行モードを3段階選べるのだが、一番上のスポーツ+にするとロケットみたいな加速をする。


理性が吹っ飛びそうでヤバい (^_^;

ちなみに、今日は陽があるのでそこまで寒さを感じず、イージスとヒートテックで充分凌げそうだ。


昼過ぎに九十九里到着。

以前も訪れた元GPライダーがオーナーのお店で昼食。


今回もオーナーのバイク話が止まらず長居してしまう 😅

その後は海沿いを流し…


鴨川から山へ入りワインディングを楽しむ。


自分のNinja400はどちらかと言うとスポーツツアラー。

しかし、このニダボはサーキットのタイムを競うために作られた生粋のスーパースポーツ


前傾姿勢もきついしステップも後ろ寄りなので自然と臨戦態勢になってしまう。

だが、それが楽しい!

コーナーはバイクがまるで意思を持っているかのようにひらりひらりと切り返し、スロットルを回すとケツを蹴飛ばされたように加速していく。

こんな場所では、まさに水を得た魚だ。




ワインディングを走り回っていたら日も落ちてきた。

とたんに気温が下がる。

さすがに走行風で寒くてたまらない。

しまった!

やっぱり電熱も着てくればよかった (>_<)

11月の山を甘く見ていたようだ。

後悔しつつ、その後は震えながら帰路に。


夜、ニダボを返却。


Ninja400に乗り換えると「楽だなぁ」と実感。

ワインディングだとニダボはめちゃくちゃ楽しいが、やっぱり普段使いを考えると自分はNinja400がベストチョイスかなぁ。

そして。

日中はいいが、既に朝晩は電熱がないと厳しい季節に!

これからますます寒くなってくるので、今後はしっかり電熱装備で走り続けます!
Posted at 2020/11/12 15:02:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗・レンタル | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123 45 67
89 10 11121314
1516 17 181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation