• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

Improvement

今日はデミオ15MBのカスタマイズで都内のショップへ。

目的は、純正の細くてショボい音しか出ないマフラーの交換。



今回チョイスしたのは、「WirusWin(ウイルズウィン)」のコンパクトマフラー(スポーツタイプ)。


4輪ではあまり聞き馴染みのないメーカーだと思うが、バイク界ではそこそこ知られている存在。

その安さでね 笑

なんせ今回自分が購入したモデルは定価21,000円という衝撃プライス!

それでいて性能は有名メーカーに劣らないという評判。


ネットで注文し、取り付けはショップに頼む事にした。


で、今回お願いしたお店が「KTS平和島」


都内に住んでいた頃よく利用していた「KTS一之江」の姉妹店だ。

通勤ルート上にあるので、今後はここで作業をお願いしようと思う。


到着後、さっそく取り付け…


ではなく、まずはアライメントから。

実はこの車、納車時からステアリングセンターが右にズレていて気になっていたのだ。

純粋にステアリングのズレだけかもしれないが、前バンパー下に擦った跡があったので縁石などにヒットしている可能性もあり、脚周りの確認と調整を頼んだ。

で、結果は…

やはりトーがズレていた。

調整して基準値に。


その後、マフラーを取り付けてもらい作業完了。

ちなみにマフラー交換の工賃(持ち込み)は3,000円!

やっす!笑


そのまま仕事場まで向かったが…

アライメントが適正値になったおかげか、直進安定性が増した気がして運転しやすい。

プラシーボ?笑

そして!

排気音が気持ちいい!

アイドリングや低速時では純正とそんなに変わらない音量だが、ひとたびアクセルを踏み込むとNA特有の乾いたエグゾーストが鳴り響く。


まぁ、リヤピースのみの交換だから、パワーやトルクはほとんど変わらないと思うけどね 笑

だが、排気音がちゃんと聞こえるメリットは大きい。

自分はシフトチェンジの際、タコメーターの数値ではなく排気音の変化でタイミングを計っているので、それが聞こえないと運転しづらくてしょうがないのだ。


これでスポーツ走行も安心して行えるようになった。


と、順調にステップアップを続けているマイデミオ。

そろそろサーキットデビューしたいのだが…

現在、仕事が立て込んでいて当分無理そう。

まぁ袖森は家から30分という気軽に行ける距離なので、焦らずタイミングを探ります😄
Posted at 2021/09/29 17:20:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ デミオ15MB | クルマ
2021年09月22日 イイね!

Weakness

デミオ15MBの納車から一週間。

少しずつネガティブな部分を潰していく作業を続けている。

まずは…

ラジオとCDしか聴けない貧弱な音楽環境

快適装備を削ぎ落としたこの車には、マツコネなんて付いてないからね😅

これは、Keiワークスでも活用していたEcho Autoが上手いこと使えた。

デミオにはAUX入力端子があったので、Echo Autoの出力端子とLINEケーブルで接続。

ケーブルごちゃごちゃ😅

スマホとEcho AutoはBluetoothで繋がっているので、今まで通りAmazonミュージックが聴けるようになった。

こいつはAlexaの音声操作による曲再生や電話の発信、さらに自宅の家電コントロールといった事もスマホに触れずに行えるので運転に集中出来るのが助かる。

純正4スピーカーの音質はイマイチだが、これは追々考えよう。


続いては…

ペダル操作のしにくいオルガン式アクセル

ネットで注文していたスペーサーが届いたので、さっそく取り付けてみた。


使うスペーサーの枚数や種類により自分好みの厚さ&角度に調整出来るので、色々試してベストな組み合わせと思える形で装着したところ…

これがどんぴしゃ!!


今まで無理に踵を捻ってつりそうになっていたが、自然にヒール&トゥを行えるようになった。

感動!笑


後は…

大きすぎるシフトノブ

使いにくい、とまではいかないが、自分は丸型が好みなのでオートエクゼの本革タイプを装着。


重量が増してより操作が快適になったし、サーキット走行時にグローブをはめてもシフトミスしなくて済みそう。

他にも視認性の高いルームミラーを付けるなど細かいカスタマイズも行っていて、だいぶいい感じになってきた。

本格的なスポーツ走行もOKかな?


という事で、久しぶりに袖ヶ浦フォレストレースウェイへ。

袖森に袖ヶ浦ナンバーは似合ってる!?

仕事前だったので、とりあえず今日はライセンスの更新だけしてきた。

昨年BRZを売却した事で足が遠のいていたが、やっぱりこの雰囲気はいい。


天気がよければ、来週辺り走ってみるつもり。

BRZでもあまりタイムは意識しなかったが、デミオではよりサーキット走行の雰囲気を楽しむという事を第一に考えて走ろうと思う。

いよいよ“モータースポーツベース”デミオ15MBの本領発揮!?
Posted at 2021/09/22 18:49:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ デミオ15MB | クルマ
2021年09月18日 イイね!

Necessary articles

昨日のブログでは書かなかったのだが…

実はドライブの帰り道、かなりヒヤッとした事があった。


木更津に向かう国道。


平日なので、いいペースで流れている。

と、数台前の車が何かに反応して急ブレーキ。

後の車がそれに続く。

自分も急停止。

だが!!

ルームミラーを見ると、かなり車間距離が空いていた後続の車が、気付いていないのか猛スピードで突っ込んでくる!

とっさにハザードランプを点灯。

慌てて急ブレーキをかけたようだが、激しいスキール音を鳴らすも止まれない。


ぶつかる!

と、身構えた瞬間。

衝撃がない。

後ろの車は自分のリアにぴったり貼り付いている。

これは当たっているのでは?

と、車を降り、確認すると…

紙一重でギリギリ止まったようだ。

その間隔、指2本!

ほっと胸をなで下ろし、改めて後ろの車(日産のコンパクトカー?)の運転席を見ると…

高齢のご夫婦。

2人ともパニックになっているのか、口をあんぐりと開けたまま固まっている。

※イメージ

ゼスチャーで「セーフ」と伝え、車に戻る。

危機一髪だった。

家に着くまで動悸が止まらなかったよ…


冷静に考えてみると…

今回、もし突っ込まれていたら、自分も押し出されて前の車に追突していただろうから、保険の過失割合で揉めていたかもしれない。


ドラレコないしね。

この一件をきっかけに…

「デミオにドラレコはいらないかなぁ」と思っていたが、他のカスタマイズを後回しにしてでも付けとくか!という気に。


昨年末も逆走車に突っ込まれているし。

そういえば、近所のオートバックスのチラシがあったっけ…と見てみると…

この3連休、かなり大掛かりなフェアをやっていて、様々な商品が特価で販売されている。

ドラレコも、ケンウッドの前後録画タイプで取り付け工賃込み2万円ちょっとというのがあるではないか!


これは気になる。


明けて今日。

そのドラレコが限定7台先着順となっているので売り切れる前にと、開店と同時に行ってみた。

駐車場には様々な屋台が出ていて大賑わい。

密、大丈夫ですか? 笑

店内の客をかき分け、ドラレココーナーで店員を捕まえ、まだあるか聞いてみると…

ありました!



さっそく購入し、取り付けてもらった。

フロント


リア


肝心の映像は…


昼間はちょっと白飛びしてる気がするが、概ねいい感じでは?

さすが、現在販売ランキング2位の商品だけある 笑

安い割にレーン逸脱警報などの運転支援機能や駐車監視システムが付いてたり、専用ソフト上で自車の軌跡を連動出来たりするので、なかなかお買い得だったかも。



これで、もしもの時も安心かな?

本当は…

通勤で使っているトリシティにこそ、ドラレコを付けたいのだが…

バイク用のドラレコって防水防塵や防振機能が追加されるから、めっちゃ高いんだよね😅
Posted at 2021/09/18 18:25:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | マツダ デミオ15MB | クルマ
2021年09月17日 イイね!

Pros and cons

今日はデミオ15MBで房総半島をプチドライブ。


バイクや車を買ったらまず行くワインディング「清澄養老ライン」へ。

舗装された走りやすい直線が続いていると思ったら突然凸凹だらけの悪路になるなどバラエティに富んだ道で、その個体の素性を知るにはおあつらえ向きの場所なのだ。

で、ここに行くには県道465号を使うのだが、途中の蔵玉トンネルで何やら拡幅工事を行っている。

通ってみたら、某“夢の国”のアトラクションみたいなイルミネーションでライトアップされ、なかなかキレイ!


最近注目の“映えスポット”になっているようだ。


程なく清澄養老ラインに突入。


前半は1車線+αのタイトなコーナーが続くので、コンパクトハッチのデミオと言えど、対抗車が来るとすれ違いに苦労する。

起伏の激しい山道だが、クロスしたミッションを駆使して走ると楽しくて仕方ない。



その後は断崖絶壁の道「伊南房州通往還」や、撮影スポットの「燈籠坂大師の切り通しトンネル」などに寄り帰路に。



1日ドライブしたおかげで、この車の魅力をより理解出来た気がする。

また、良い部分だけでなく改善したいところも浮き彫りに。

まずは、ヒール&トゥがやりにくいオルガン式アクセルペダル

これはさっそく厚さと角度を調整出来るスペーサーを発注。


続いては…

ライトの暗さ。

今時ハロゲンだから仕方ないのだが、夜間のドライブを少しでも安全にするため輝度の高いライトに交換する事に。

これは、木更津に着くなり近所のオートバックスでさくっと作業してもらった。


かなり明るくなったのでは!?

そして…

脚周りかな?

どうしてもふわふわ感があるので、少し硬めのスプリングにして車高も落としたい。


これはちょっと時間を掛けて検討してみよう。


と、細かい不満点は、それぞれ対策すれば何とかなりそう。

元が完成度の高い車なのでネガを潰していけば、かなり満足できる仕様に仕上がりそうだ。

これで新車価格が150万円なんて、ほんとお買い得な車だよなぁ…としみじみ。

といった感じで、今後も少しずつ自分好みにカスタマイズしつつ、がんがん走り回ろうと思います!

白いボディは白飛びしやすいから撮るのが難しい (>_<)
Posted at 2021/09/17 20:13:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | マツダ デミオ15MB | クルマ
2021年09月14日 イイね!

Cat's in the Bag...

納車日はいつも雨…by H-SADA

と言うわけで、今日はマツダ デミオ15MBの納車日

静岡まで往復400㎞かけて受領してきた!


千葉を出た時はパラパラだった雨が、静岡市に入ると本降りに。


納車日に雨降られるパターン多過ぎ😢


約束の時間ぴったりに到着。

納車準備が完了している15MBが待ち受けてくれた。


雨を弾くバールホワイトのボディが眩しい。


手続きを済ませ、またも店長とバイク談義w


一通り花を咲かせた後…

2年間、足として活躍してくれたKeiワークスに別れを告げ、いよいよ出発!


一回り大きくなった車体に最初は違和感を覚えたが…

まるで着慣れたジャケットを羽織ったかのごとく、すぐに体に馴染んでくれた気が。


さて。

せっかく静岡まで来たので新東名を御殿場で降り、箱根に寄る事にする。

この車のコンディションを知るため、長尾峠を往復してみた。



ここは勾配のきついタイトなワインディングだが、1トンちょっとという軽量ボディの恩恵か、キビキビ上っていく。

パワーやトルクは大した事ないのだが、クロスしたミッションのおかげでシフトチェンジが小気味よく決まり、数値以上の力強さを感じる。

FFなのに、コーナーで鼻先がすいすい入ってくれるのも気持ちいい。

これは楽しい!


ただ…

脚周りがプアなので、何だかふわふわした印象。

コーナーでちょっと怖い。

さらに!

アクセルペダルがオルガン式なのでヒール&トゥがめっちゃしにくい。


今後、サーキット走行を再開するとしたら、この2点は何とかしたいな。


8,000㎞と言う走行距離のおかげか、ボディがやれた感じは全くないので、他はノーマルでも問題なさそう。

これは“当たり”の車だったんではなかろうか?


千葉に戻った後、給油。


分かっていたが…

ハイオクなので高い!

久しぶりに5,000円オーバーの表示を見てビビる😅


そう言えば、復路の高速代も軽じゃなくなったから高かったなぁ…

などなど、今後の維持費を考えると頭が痛いが…

まぁその分、より楽しめる!と思えばいいか 笑

そんな感じのデミオ15MB納車でした!
Posted at 2021/09/14 18:12:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | マツダ デミオ15MB | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
56789 1011
1213 141516 17 18
192021 22232425
262728 2930  

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation