• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月03日

四季が描く一幅の絵

四季が描く一幅の絵

鳥取と言えば,砂丘!
だけではないと思うが…デザート(砂漠)ブーツでキメて米子鬼太郎空港に降り立った。

現地が降雪であることは,あらかじめ分かっていた。
あえて,雪の日を狙って来たのだ。
向かった先は,雪の砂丘ではない。
安来節で有名な安来(島根県)に佇む足立美術館だ。
ここには横山大観や平山郁夫,北大路魯山人など巨匠の日本画や陶芸が数多く収蔵されているが…
わざわざ私が,遠く埼玉から足を運んだ目的は,日本庭園である。


IMG_7652.jpg


実は数年前にも,足立美術館を訪れていた。
当時は晩秋。紅葉が色づく季節だった。
初めて訪れたときは,旅程に組まれていただけで,コレクションにはさほど興味はなかった。
そんなとき,ふと外に目をやったのが庭園との出会いだ。

何の前知識もなかったのに,なぜか強烈に惹かれた。
解説を読むと,この庭園は権威ある『The Journal of Japanese Gardening』による日本庭園ランキングで,20年以上にも亘り「日本一の庭園」に選ばれているらしい。
それを知って,なおさら納得した。
まるで一幅の日本画のような景色が,館内のどこから見ても完璧な構図で切り取られている。

初めて目にした瞬間から借景の使い方が素晴らしいと感じた。
Discoverとは,まさにこのことだ。
日本庭園の良さなどまったくの素人なのに,自分の感性に訴えかけてきた。
それ以来,別の季節の表情を見てみたいと強く思うようになった。

そして今回… 雪景色を求め,やって来たのだ。


IMG_7661.jpg


白く染まった庭園は,秋とはまるで違う世界だった。
紅葉の頃の華やかさとは対照的に,静寂の美が広がっている。
松の枝には雪が積もり,白砂と黒松のコントラストが際立つ。
漆黒の池,水面(みなも)に映る景色がぼんやりと揺らいでいる。

雪が降り積もった庭園は,また新たな表情を見せていた。
計算し尽くされた美の中に,偶然が織りなす自然の芸術が加わるのだ。
以前見た同じ庭園なのに,こうも印象が変わるものだろうか。
日本庭園は四季とともに表情を変える。

晩秋の鮮やかさ。
冬の静けさ。

雪の足立美術館を後にし,私はデザートブーツの足跡を振り返った。
まだ見ぬ季節の庭園が再び私を誘(いざな)うとき,私はどんな自分になっているだろう。
旅はいつも,風景だけではなく,自分自身の成長も映し出す鏡なのかもしれない…


IMG_7658.jpg
※窓から見える滝が,あたかも滝の掛け軸のように映る。

ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at 2025/03/13 08:53:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

足立美術館
Ferdinand Porscheさん

11月12日、出雲・松江行き(3日 ...
どんみみさん

2024年9月 山陰の旅 2日目
ボンボン(ボルボスキー)さん

🇮🇳今夜の夕食はインドカレー🍛
YossyU1さん

2025/5/24~25 南阿蘇白 ...
元きないろZC32tokuさん

食後のデザート?!
ek9さん

この記事へのコメント

2025年3月3日 11:59
侘び寂びの世界…素晴らしいです。
目の保養になり有り難うございます😊

足跡は、雪に積もられ…帰依される。
コメントへの返答
2025年3月4日 10:36
おはようございます。

ありがとうございます😊 日本庭園の持つ侘び寂びの美しさ,雪が加わることで一層際立つ気が致します。
足跡が雪に消えていく様もまた,自然と一体となるようで趣がありますね。
2025年3月3日 12:22
こんにちは(^^)
素晴らしいものは、"それ"の知識が無くても心を打つものがありますね。
こういったものには疎いですが、滝の掛け軸に見える表現方法、素敵ですね(^o^)
コメントへの返答
2025年3月4日 10:39
おはようございます。

そうですね。
知識がなくても心に響くものには,理屈を超えた力がありますね。
滝の掛け軸のように見せる演出も,日本庭園ならではの美意識を感じさせてくれます。
2025年3月3日 12:36
こんにちはであります。😄grasshopperさん、『侘び寂び』の世界でありますね。d(^_^o) 鳥取県は著名人もたくさんいますから•••(^O^☆♪ まぁ〜『DQN』な『政治業者』の性で『YouTube』では•••orzですが『因幡の白兎』をはじめ、いっぱい『名所』が有るので一度は行ったみたい•••であります。d(^_^o)
コメントへの返答
2025年3月4日 10:41
おはようございます。

侘び寂びの世界,雪が加わるとまた格別でした。
鳥取には名所も多いですよね!
『因幡の白兎』神話の舞台も魅力的ですし,美しい風景や文化がたくさんあります。
機会があればぜひ訪れてみてください♪
2025年3月3日 12:46
こんにちは!ようこそ鳥取、島根へ!
若かりし頃に足立美術館に行き入場料が高いので「この金額ならどこか昼ご飯食べに行こ」っと言って帰った思い出がありますw
もうこの歳になると行ってみたいと思いつついつでも行けるかとズルズルと^^;
この後は松江城でも行かれたんでしょうかね?

島根も良いですが鳥取にも砂丘、名探偵コナン、ゲゲゲの鬼太郎があり美味しい松葉ガニもありますよ!言われなくても食べてますかね?
コメントへの返答
2025年3月4日 10:48
おはようございます。

鳥取・島根,どちらも魅力的な所ですね😊
足立美術館の入場料,確かに少し気合いが要りますが(笑),あの庭園を見てしまうと納得です。
松江の城下町はゆっくりクルマで巡ったぐらいでしたが,次の機会にはじっくり散策してみたいです。

鳥取といえば砂丘ばかりでなく,コナン,鬼太郎,そして松葉ガニ!もちろんしっかり堪能しましたよ🦀
2025年3月3日 14:31
きリぎリすさん、こんにちは😊

デザートブーツを履き、鳥取空港に降り立ち…
「足立美術館」に、世界的にも有名になった「日本庭園」を見に行かれたんですね♪

以前は、ツアー行程の一部として立ち寄り、収蔵された美術コレクションより、何故か…紅葉🍁に彩られた「日本庭園」をご覧になられて、感動されたと。
まさに、世界が感動したその「日本庭園」に、心振るわせるだなんて!
さすが、きリぎリすさん、見る眼がありますね♪

で、今回は、白銀に覆われた「日本庭園」を見る為に、わざわざこのタイミングを狙って来られた…とは!
私も、「足立美術館」には2回訪れた事がありますが、タイミング的には「夏」と「秋」だったっけ⁈(笑)

「足立美術館」の「日本庭園」には、四季それぞれの美しさがある…と流布されていますから、少なくともあと2回は訪れる価値がありますね♪

『雪の足立美術館を後にし,私はデザートブーツの足跡を振り返った。』

この時の(真っ白な白銀の大地に、デザートブーツの足跡だけ…が残った)写真を、見たかった💦

今回も、情緒的な素敵なブログ、ありがとうございました😊
コメントへの返答
2025年3月4日 11:02
おはようございます。

丁寧に読んでいただき,ありがとうございます。
そうなんです,ツアーで訪れたときは庭園の知識もなく,ふと目にした紅葉に心を奪われました。
それ以来,別の季節の表情を見たくなり…ついに雪景色の庭園を目指し再訪しました❄️

夏と秋の足立美術館もご覧になったんですね!となると,あとは春と冬…やはり四季すべて見たくなりますね♪

デザートブーツを履いて行ったのは事実ですが…
以前,お話しさせていただいたとおり,執筆に当たり冒頭とオチをどうしようかと悩み,砂丘→デザートブーツ→雪→足跡と後から考えたのです。
したがって写真にも残して来ませんでした(汗)

今回も読んでくださり,とても嬉しいコメントをありがとうございます😊
2025年3月3日 14:41
デザートブーツ食べ物ですか…(爆笑)
コメントへの返答
2025年3月4日 11:03
チャップリンならば食べるでしょうねw
2025年3月3日 15:45
こんにちは。
背景の山々の雪化粧と相まって、感嘆。荒んだ心洗われる様な気持ちになりました。
その時代の感性、時代背景が表現されている様で、タイムスリップしどんな人達で、どんな考えを持っているのか会話したくなります。
コメントへの返答
2025年3月4日 11:08
おはようございます。

なんて素敵な感性でしょう…!
ただ美しさに目を奪われるだけでなく,その背景にある時代の空気や人々の想いにまで思いを馳せるとは…
まさに庭園の持つ本質的な魅力を捉えていらっしゃいますね。
雪化粧と庭園が織りなす景色は,時空を超えた美の結晶のようでした。
もし当時の人々と語らうことができたなら,どんな世界観を聞かせてもらえたのか…
想像するだけで胸が躍ります。
2025年3月3日 17:14
今の人よりも…ろうたけてるでしょうねタカ3へ
コメントへの返答
2025年3月4日 11:10
ろうたけてるとは?ごめんなさい。タカ3も分かりませんでした(涙)
2025年3月3日 19:08
足立美術館、まだ外国人観光客が増える前に行ったことがあります。
素晴らしいですよね。
また行ってみたいのですが、心穏やかに拝観できるのかどうか…😓
コメントへの返答
2025年3月4日 11:13
おはようございます。

世界的にも有名な観光スポットとなると,何処へ行っても外国語が飛び交っていますね。
幸いなことに,開館直後でしたので比較的ひっそりとしておりました。
2025年3月3日 21:10
きりぎりすさん こんばんは😃
足立美術館は、2年前の9月に訪れました。
雪の足立美術館の庭園写真は、初めて見ました。雪の無い季節の庭園とはまったく別物で自然の厳しさが伝わってくるようです。

2年前は、コロナが終息し始めるかどうかの時期だったので朝イチ入ったら館内はガラガラで写真も撮り放題だったのですが、雪の季節の美術館はどうだったのでしょう?
コメントへの返答
2025年3月4日 11:17
おはようございます。

2年前の9月に行かれたんですね!
秋の足立美術館も,また違った趣がありますよね😊
雪景色の庭園は,本当に別世界でした。
紅葉の頃の華やかさとは一変して,自然の厳しさと静寂の美が際立っておりました。

館内の混雑ですが…今回は雪の影響もあってか,それほど人は多くもなく,ゆっくり鑑賞できました。
とはいえ,さすがに人気スポットだけあって,まったくの貸し切り状態とはいきませんでしたが(笑)
朝イチのガラガラの美術館は,贅沢な時間でしたね!
2025年3月3日 22:11
こんばんは 私はここのメーカーのワラビー信者です😂🤔デザートも良いよねぇ〜😂
コメントへの返答
2025年3月4日 11:20
おはようございます。

すみません。自分のブーツが汚れていたので同モデルの公告写真を引用しました。
ワラビーもオツですね!カッコいいと思います!
2025年3月3日 22:11
こんばんは(^▽^)/
コメント失礼いたします。
あまりにもご近所さんのブログだったものですから反応してしまいました😅我が家から足立美術館は車で数分と言ったところでしょうか。

改めまして、ようこそ山陰へ。
ちょうどと言ったらいいのでしょうか、雪の足立美術館を拝観されたようでなによりでした。きりぎりすさんの言葉のチョイスが詩人のようで素敵ですね😊
外は寒かったでしょうが人情味あふれた温かい地域ですので、またお越しくださいね!だんだんねぇ😝
コメントへの返答
2025年3月4日 11:28
おはようございます。

コメントありがとうございます😊
なんと,ご近所にお住まいなんですね!
足立美術館がすぐそことは,なんとも羨ましい環境です。

今回は雪景色の足立美術館を堪能できて,本当に良いタイミングで訪れることができました。
そして,山陰の方の温かいおもてなしにも触れ,寒さ以上に心が温まる旅になりました。

「だんだん」,素敵な言葉ですね。
優しさがじんわりと伝わってくるようです。
いま私の中では,移住候補地ナンバー1が島根です!
2025年3月3日 22:34
こんばんは♪

足立美術館はの日本庭園は美しさが有名ですね。
雪景色も素敵です。

σ(^^;行ったことはありませんが、機会があったら行ってみたい場所の一つです。
コメントへの返答
2025年3月4日 11:33
おはようございます。

コメントありがとうございます😊
足立美術館の庭園,本当に素晴らしいですよ!季節ごとに表情を変え,どの時期に訪れても見応えがあります✨

まだ行かれたことがないとのことですが,機会があればぜひ!
庭園はもちろん,収蔵されている美術作品も見応えがありますし,館内のどこから見ても絵のように切り取られた景色が楽しめます。
2025年3月4日 13:07
「ろうたける」という言葉には、主に二つの意味があります。
* 洗練された美しさや気品があること: 特に女性に対して使われることが多く、上品で透き通るような美しさを表現します。
* 経験を積んで立派であること: 長年の経験を積んで物事に巧みになる、年を重ねて円熟味を増すといった意味合いです。
漢字では「臈長ける」「臈闌ける」などと表記します。
この言葉は、古語の「らうたし」に由来しており、「労(いたわ)しい」という意味合いも持っています。
「ろうたける」は、現代ではあまり日常的に使われる言葉ではありませんが、文学作品や歴史小説などで見かけることがあります。

タカさんは…何れ分かります(笑)
コメントへの返答
2025年3月4日 15:19
なるほど。とても勉強になります。ありがとうございました。
2025年3月4日 18:20
ひ…ヒトが吉牛の超特盛でキャーキャー言ってる間に、
何と文化的な…。
あまりの人間力の差に、涙が零れそう。

島根!
行こう✕2と思っとりましたが、
日本一に20年選ばれる庭園が有るとは!
何にも知らないなぁ…涙。
窓から見える、光る滝の掛け軸!
こりゃあもう行くしか無いやあ。
教えて頂いて
感謝申し上げます。
コメントへの返答
2025年3月5日 9:30
おはようございます。

いえいえ,文化的なんてとんでもないです。
吉牛の超特盛も,それはそれで魅力的ですし,惹かれます✨

足立美術館の庭園,本当に素晴らしいので,ぜひ一度訪れてみてください!
20年以上も『日本一』に選ばれるだけの理由が,きっと実感できると思いますよ。

窓からの景色がまるで掛け軸のように見える演出も見事で,和室と庭園が一体となった美の世界が広がっています。
島根へ行かれる際は,ぜひ候補の一つに😊
2025年3月4日 18:33
一応

足跡は5雪に積もられ7帰依される5
俳句(五七五)になってますよ…バレてました?
もちオリジナルです閃きました✨(笑)
コメントへの返答
2025年3月5日 9:35
おはようございます。

雪しずく 足跡消して 風の音

見事な閃きですね!
俳句の形になっていること,しっかり伝わっていましたよ😊
素敵な一句に刺激を受けて,私も詠んでみました✨
2025年3月5日 10:12
情緒的で、美しい冬の情景が浮かびますね。雪がしんしんと降り、足跡が消えていく静寂の中、風の音だけが響く…そんな光景を感じます。

五七五のリズムに整えるとさらに味わい深くなるかもしれませんね。例えば:

雪しずく
足跡消して
風の音

このままでも素敵ですが、少し語順を変えるとまた違った印象になります。

足跡を
消して雪しずく
風の音

とAI先生は曰わっています…。
何方も(๑•̀ㅂ•́)و✧デスネ❄景色
コメントへの返答
2025年3月6日 11:27
たしかにそうですね!

足跡の 消えてしんしん 雪の夜
2025年3月6日 11:33
💯🎉👍👏😀
コメントへの返答
2025年3月7日 14:04
絵文字歌人ですね!
2025年3月6日 11:36
とても情緒のある俳句ですね!静かな雪の夜、降り積もる雪が足跡を消していく様子が目に浮かびます。「しんしん」という表現が、雪の降る音のない静けさや、しみいるような寒さを感じさせてくれます。

by AI Teacher

コメントへの返答
2025年3月7日 14:21
評価ありがとうございます。本俳句における『しんしん』という表現の解釈は,降雪の静寂と寒冷な情景の伝達に寄与する重要な要素であると考えられます。雪が足跡を覆い隠していく描写は,時間の経過と無常観を象徴しており,鑑賞者に深い印象を与えることが推察されます。

by AI Teacher

プロフィール

きりぎりす(旧GRASSHOPPER)と申します。 ここ10年ほどで,やっと実用性0(ゼロ)のセカンドカーを持てるようになりました。 サルはエクスタシー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

岡谷のうなぎとニッコウキスゲ (後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 06:11:10
スイッチラベルの自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 09:25:32
スーパーセブンとエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 10:54:56

愛車一覧

ケータハム セブン480 ヴァイパーブルー (ケータハム セブン480)
480R(LHD 5MT)に乗っています。 ★Open top ☆Wheelbase- ...
ロータス エリーゼ ファイアーレッド (ロータス エリーゼ)
ELISE 220Ⅱ(LHD 6MT)に乗っています。 ★Targa top ★Whe ...
アバルト 695 (ハッチバック) ブルーラリー (アバルト 695 (ハッチバック))
695 TRIBUTO 131 RALLY(LHD 5MT)に乗っています。  Hat ...
アルピーヌ A110 ブルーアルピーヌメタリック (アルピーヌ A110)
A110 PREMIERE EDITION(LHD 7DCT)に乗っています。  Co ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation