• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きリぎリすのブログ一覧

2024年11月01日 イイね!

紳士の中身

紳士の中身

毎朝マンションのエレベーターで顔を合わせる初老の紳士がおられる。
エントランスに運転手付きのベンツを待機させているので,おそらく大きな会社の経営者だろう。
いつもリボンのついた中折れ帽をかぶり,チャコールグレーのスーツに黒のプレーントウ,上質なカバンを携えている。

そのお方は身なりとは裏腹に,気さくに話し掛けてくれるのだが…
ヤミ市上がりがそのまま社長になった印象で,上から目線で遠慮が足りないのが,玉に瑕(きず)だ。

「やぁ!君,おはよう!」
「お早うございます」
「急に寒くなったかと思えば,また暑くなったりして大変だろ?服は持っとるか?」
「ええ,何とか間に合っています」
「おいらは着るものが難しくて,困っちゃうよ」
「(あ?)」

だって,毎日同じ格好ですよね?思わず吹き出しそうになったが…
いや違う!そうか下着で体温調節しているのだ。
自律神経が衰えてきた老人連中は,さぞや体温調節も大変なのだろう。
突然ラクダ姿の爺さんが頭をかすめ,また笑いをこらえるのに必死だった。

エレベーターが1階で開き,紳士は後ろ向きのまま「ごきげんよう!」と片手を上げながら去って行った。
今日も1日,お風邪など召さぬよう,お気をつけて…

Posted at 2024/11/01 21:27:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月30日 イイね!

北海道物産展

北海道物産展

デパートやショッピングモールで,客足が遠のいてくると,必ず催されるのが「北海道物産展」。
食材の宝庫,北海道ならではの魅力に誘われ,多くの人々が訪れるからだ。

ところで,私が国内主要空港にあるレストラン街で一番のお気に入りは,新千歳空港3階のグルメワールドだ。
当たり前だが,そこでは毎日「北海道物産展」が開催されている。

だから,搭乗前には必ずそこで食事をしてくる。
空港へは余裕を持って行くので,時間調整の意味もあるが,本音は満腹で北海道を飛び立ちたいのだ。
ところが先日は,持病の頸椎による手や腕の痛みやしびれがひどくて食欲もなく,何も食べてこなかった。

帰宅後,一晩寝たら薬が効いたのか?翌日には痛みも取れて食欲も戻った。
ただ腕は治ったが,心は癒えなかった。
北海道の味で,お腹をいっぱいにしてこなかったからだ。

そこで,ランチはオフィスの近所で,北海道味噌ラーメンを探し廻り,長い列に並んだ。
ウニいくら丼でなく,ジンギスカンでもなく,ラーメンに反応するのは私の食性ゆえか(汗)
結局,街のラーメン屋も,私にとっては「北海道物産展」へとワープできる小さな扉なのだ…

Posted at 2024/10/30 11:15:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2024年10月28日 イイね!

あるようで,食べたことなかったカレーラーメン

あるようで,食べたことなかったカレーラーメン

お馴染みの「カップヌードル カレー味」は,1973年の発売以来,半世紀以上の歴史を誇る不動の定番商品である。
日本人なら,インド人もびっくりなその味を,知らない人はいないだろう。
私などは毎朝,日清食品創業者夫妻を描いた朝ドラ『まんぷく』を観ながら食べていた!(少し盛り過ぎかw)

ところがラーメン屋では,何故かそんな国民食カレーラーメンにお目に掛かったことがない。
しかし,先日ついにその歴史に終止符を打つ日がやってきたのである。
ラーメン王国北海道では札幌の味噌,旭川の醤油,函館の塩がつとに有名だが,室蘭ではカレーを提供するお店がたくさんあるのだ。
そこで私は室蘭の友人に案内してもらうことにした。

そのお店は,何の変哲もない古風なラーメン屋だったが,壁のメニューには「カレーラーメン」がしっかり貼ってある。
初志貫徹!私は迷わずそれ+ビールを注文。

やがて運ばれてきたカレーラーメンは,黄金色のスープに太めの麺がよく絡んでいて,夢に見たとおりだった。
どんぶりに顔を近づけただけで,スパイシーなカレーとラーメンの醤油出汁が絶妙に調和しているのが伺える。
よくよく考えてみれば,蕎麦屋のカレー南蛮が美味しいのだからマズいわけがない。
口の中いっぱいに広がる味は,これぞ日本の魂。懐かしのソウルフード。もはや和食と言っても過言じゃない。
中国人の知人がラーメンは日本のほうが美味しいと漏らしていたが,今度室蘭に来るときはインド人の知人を連れてこようw

談笑しながら食べていると,急に友人は白飯を注文し,残ったスープにぶち込んだ。
え?鍋のシメの雑炊みたいなものかな?
友人いわく,スープを吸ったご飯は最高とのことで,満足そうに平らげていた。
そんなことなら私がスープを飲み干す前に言って欲しかった。
この次は,ぜひ私もそれに挑戦してみよう。


IMG_7182.jpg

Posted at 2024/10/28 13:50:01 | コメント(17) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2024年10月25日 イイね!

さぁ,北海道の恵みを存分に楽しもう!

さぁ,北海道の恵みを存分に楽しもう!

新千歳空港に降り立ち,JRに乗換えるべく駅へ向かうと,この看板が目に飛び込んでくる。
北海道が広いことは誰でも知っているが,こんなにもでっかいとは思っていないだろう。

地図は本州を隠し切らないように少し上に寄っているが,ちょっと下にずらしてみると…
東は犬吠埼(千葉県)から西は大阪港(大阪府),北は能登半島(石川県)から南は伊豆半島や駿河湾(静岡県)までを覆いつくす。

その行く先々では北海道特産の豊潤な食材の数々が,私を出迎えてくれる。
新鮮な魚介類を選ぶか?広い大地や牧場で育まれた野菜や肉・乳製品を堪能するか?
この豊かな大地ならではの味覚が,今宵の食卓を彩ってくれることだろう。

嗚呼…北海道の地図を見ているだけで,腹が減ってくる(汗)

Posted at 2024/10/25 18:51:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年10月22日 イイね!

レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港にて

レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港にて

この真紅のマシンを,リア側からだけで識別できる人は,紛れもなくティフォシだ。

実は,今から20年ほど前…
イタリアの空港で腹が減り「Coffee Bar」の看板を見つけて一目散に向かっていた。
ところが,その途中のショップをショートカットしようと突っ切ったところ,レーシングカーが立ちはだかる。
脇をカニ走りで擦り抜けようとしたら…
なんと!それはフェラーリのF1マシンだったのだ!

立て掛けてあったプレートには「F310」の文字。
それは,ミハエル・シューマッハがベネトンからフェラーリに移籍し,最初にシートを得たマシンだった。
シューマッハは長年にわたりフェラーリで勝利を重ね,後に「赤い皇帝」の異名を取る。
その栄光に彩られた歴史的な第一歩を,このマシンで歩み出したのだ。

開発費は,およそ1000万ドルを投入したと言われている。
現在の為替で約15億円。
退役したマシンとはいえ,こんなお宝が無造作に置いてあるなんて日本では有り得ない。
しかし「そんなことぐらいで騒ぐなよー」と言わんばかりのラテンの国の1コマだった。

古いデジカメにあった1枚の写真。
もちろん正面からのカーナンバー1も撮影しているので,出てきたら再度アップしておこう。


↓ 詳細はこちら ↓
Ferrari F310

Posted at 2024/10/25 11:26:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

きりぎりす(旧GRASSHOPPER)と申します。 ここ10年ほどで,やっと実用性0(ゼロ)のセカンドカーを持てるようになりました。 サルはエクスタシー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏が終わる、その前に・・・ (  ´・ω) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 06:55:10
岡谷のうなぎとニッコウキスゲ (後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 06:11:10
スイッチラベルの自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 09:25:32

愛車一覧

ケータハム セブン480 ヴァイパーブルー (ケータハム セブン480)
480R(LHD 5MT)に乗っています。 ★Open top ☆Wheelbase- ...
ロータス エリーゼ ファイアーレッド (ロータス エリーゼ)
ELISE 220Ⅱ(LHD 6MT)に乗っています。 ★Targa top ★Whe ...
アバルト 695 (ハッチバック) ブルーラリー (アバルト 695 (ハッチバック))
695 TRIBUTO 131 RALLY(LHD 5MT)に乗っています。  Hat ...
アルピーヌ A110 ブルーアルピーヌメタリック (アルピーヌ A110)
A110 PREMIERE EDITION(LHD 7DCT)に乗っています。  Co ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation