• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月26日

セッティング変更

セッティング変更 Moduloの足回りを取り付けて3週間。
最近、減衰力設定が3では疲れた仕事帰りの乗り心地が微妙に感じてきた。
いろいろ試して気づいたこと。

・減衰力設定が1では標準の足回りよりもなめらかな乗り心地。ただしそれだとステアリングレスポンスがちょっとダルかな。
・減衰力設定が2だと標準足回りとほぼ同等の乗り心地でレスポンスもまずまず。

というわけで改めて今までのセッティングから1段ずつ下げて
・子供を乗せる時:1
・通常の通勤使用時:2
・じぇんとるな走りの時:3~4
が個人的にはちょうどいいかな。

(写真はイメージです。本文と関係ありません。)
ブログ一覧 | アコード | クルマ
Posted at 2009/11/26 22:38:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0810
どどまいやさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2009年11月26日 22:49
こんばんは。

そのレビューを見ると、フロントの味付けは無限と同じような感じなんですかね。
コメントへの返答
2009年11月26日 23:01
こんばんは。

他の無限の方レビューをある程度見ましたが、1だと純正より乗り心地が良いとか似ているかもしれません。
若干リアが跳ねる感じはありますが。
2009年11月26日 23:03
こんばんは~
なるほど、結構それぞれで差が出るんですね~
1と2とか、近いと差が出にくいのかと思いました(^^;
コメントへの返答
2009年11月26日 23:05
こんばんは。
意外なほどの差があります。
1を試したのがごく最近で今までとまったく違う印象で驚きました、
2009年11月26日 23:04
こんばんは。

基本はショーワ製ですから大きな違いは無いでしょうね。
リヤが非調整式なのは調整時の煩わしさが有ったからでしょうね。

コメントへの返答
2009年11月26日 23:08
こんばんは。

製造元は同じですもんね。

リアを調整しなくていい分、帰りの道や気分によって気軽に変えています。
2009年11月26日 23:13
こんばんは。

ひょっとしたらフロントは全く同じもので
リアは無限の3段位かもしれませんね。

理系のせーちさんにはこちらの計算式をオススメします(笑)
C*=(30~50)×2√W/9.8×K)/100×Vp

C*:ショックアブソーバーの減衰力(伸側、縮側平均値)
W:輪荷重
Vp:ピストンスピード(0.3m/s)
K:スプリングレート(kg/m)
(30~50):スプリングに対する適正ゾーンらしいです。

ちなみに純正フロントのショックアブソーバーの
減衰力は197kgf(伸側)57kgf(縮側)
レートは5kg/mmだそうです。
コメントへの返答
2009年11月26日 23:20
こんばんは。

案外その可能性が高いかもしれませんね(笑)。
無限はHP上でデータが出てるんですが、Moduloは数値を見たことがないのでなんともわかりませんけどね。

やーめーてーーー!!
キャー!!!
(爆)

高校1年の時の理科Iの物理で20点台を取った時点であきらめて、理系のくせに化学・生物選択なんですから(笑)

医療系志望だったから受験で物理が必要なくてよかったんですよ(言い訳)。
2009年11月26日 23:29
↑↑
毎度です^^
じんましんが出ました(爆
CLIAZさんは相当マニアですね。
私なんてフィーリングで生きてますから・・・。
コメントへの返答
2009年11月26日 23:37
こんばんは。
私も目が回りそうでした(笑)。
かなりのマニアですね。
理系のくせに理論よりフィーリングの方が勝っている私って・・・。
2009年11月26日 23:54
確かに、Fは無限CL7用、Rは無限CL9用の組み合わせがModuloかもしれませんね。
リアの減衰が変えられるとロール剛性に変化が出ますので、もっと挙動の変化を体感し易くなります。

CLIAZさんの式は、数字を当てはめて計算するだけですから、さぁ、関数電卓を手にとって(笑)!
コメントへの返答
2009年11月27日 0:01
その可能性も否定できませんね。
違うのは色だけ(笑)。
フロントだけでもかなり違うのでリアも変えられると面白いでしょうね。変えられるところが多いと難しくなりますが。

あーやめてー!
本職の理系の人達勘弁してください(笑)。
2009年11月27日 5:03
おはようございます!
さすがの私でもFD2を試乗した時に・・・うっ!これはと自分の想像を明らかに越えた乗り心地の悪さでした。FD2の固さはせーちさんのModuloの足回りだと、どれ位になるのでしょうか?
コメントへの返答
2009年11月27日 8:37
おはようございます。
実は私FD2には試乗出来ていません。
出たのがCL7購入後だったし、近くに試乗車がなかったんですよ・・・。
5段でDC2Rくらいの突き上げですかね。
まああの車はボディ剛性が低いので直接の比較は出来ませんが。
2009年11月27日 16:23
CLIAZさんスゲーw

今足廻りのセッティングを勉強中だけど…
さすがにやる気にならなかったwww

リア側も調整したくなりますよねぇw

無限…買いですか?w
コメントへの返答
2009年11月27日 16:48
もう暗号にしか見えません(笑)。

私は簡単な減衰力だけの調節式であとはフィーリングで合わせるだけです。

柔らかくする時はリアも合わせたいですね。

何年か後に無限にするかもしれません。
2009年11月27日 17:49
リアの調整は難しい(面倒)です。
後ろには子供たちが乗るのであまりハードには出来ないですし。
コメントへの返答
2009年11月27日 18:37
シートを倒したりしなきゃならないんでしたっけ。
無限の後ろが3でも予想以上に結構突き上げが来ますよね。
2009年12月1日 22:51
おばんです。
ちょいと質問です。
1と2で、低速時のサスの動きって、違いがあります?
突っ張る感じとかは、どうですか?
当然、ちょっとした段差とかでは1の方が動き易いとは思いますけど。
コメントへの返答
2009年12月1日 23:21
こんばんは。
もちろん1のほうがふんわりとショックを受け止めてくれます。ただ1だと高速時は上下動が増えます。
突っ張る感じはあまり感じませんがもちろん2のほうが増しています。

プロフィール

「GUのTシャツゲット!
黒は次男のリクエストのネット限定品で、赤は私か長男が着る予定」
何シテル?   02/10 23:04
もともとF1(特にセナとマクラーレン・ホンダ)好きで、高校生の頃CARTOPで見たインテグラR登場の記事に衝撃を受けHONDA乗りになりました。 20代の10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新型シビックタイプR(FL5)試乗記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 20:17:24
ダッシュボート周りの隙間埋め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 11:16:05
正解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 21:09:47

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
ADASありの純ガソリンMT車という今後希少な存在になりそうなスポーティー5ドアクーペで ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
妻の車がエアウェイブから替わりました。 2018年3月20日納車 アンダーラゲッジスペ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
両親の車。 CF4アコードSiRを全損にされ、その代替として購入。 これでまさかまさかの ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
DC2インテRからの乗り換えで所有しました。 前車と比較してあまりの剛性の高さと静かさに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation