• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成瀬川 ゆうきのブログ一覧

2018年10月19日 イイね!

結局何だったんだあれは(異音の件)

成瀬川です。

シリウス成瀬の、ちょっと、気になるぅ〜

で申し上げた異音の件でその後なんですが、

全くなくなっちゃいましたっっ!

えー、何だったんだろ一体。本気で心配したんだゾ。
あの後車内を弄った訳でも掃除したわけでもないのに。
何かが転がっていて、車内で共鳴をしたために如何にも車内の異常の様に聞こえたのかも知れません。

様子見るしかないですね、仕方無いね。
Posted at 2018/10/19 07:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車日記 | クルマ
2018年10月09日 イイね!

ターボRSの(というよりSUZUKIディーラーオプションの)ナビ、CN-E204Z+カロッツェリアのコアキシャルの組み合わせが実は満足行くクオリティな件

成瀬川ですっ

先日、

超今更ですが、セルシオを運転したのでレポを②

で、うちのRSのオーディオを
駄目だこりゃorz
と評しましたが、とんでもないことに気付きました。先入観は怖いですね、というやつですっ!



先ずはこの画像(設定後ですが)を見て頂きますと、まあ普通の3バンドイコライザが入ってるというやつですね。
確かに何も設定が掛かってない状態でこのイコライザをいじっても音が眠い眠い。
で、セルシオのところで申しましたが私はイコライザを味付け程度に使います。強烈には掛けません。

試しにbass, middle, trebleとそれぞれを全開にしてみると頭がおかしくなりそうな音になりました。予想はしてましたが。
そんなわけである程度弄って駄目なら諦めます。
実際このイコライザもこの設定がほぼ限界ですね。これ以上やると音が崩れます。
だから例えばここまでやって低音足りないそゴラァ!とかなったら、サブウーハー足すしか無いんですよw。

そんな所で諦めていたところ、今まで見て見ぬふりしていた設定画面がこれ。


よくあるプリセット集ですよね?
昔のミニコン(今から見ると相当なデカコンだが)でも7バンドイコライザとかでロックだのボーカルだのクラシックだのがあって、それを選ぶと一発でイコライザが決まるという、私にとっては余計なお世話なものがあったんですね。

この画面の設定もどうせロックとか選んだらbass5,middle-3,treble4とかに勝手にセットされるとかそういうもんなんでしょ?しかも「プロのサウンドエンジニアが監修した『音の匠』」なんて怪しさ全開じゃw。
某Zが付く会社のギターマルチエフェクターのプリセットなんぞは、プロギタリスト監修とか説明書に堂々と書いてあったけど、プロって誰だよwってのと同じくらいの怪しさです。
だから名前見ただけでスルーしてたんですよ。もちろん設定はフラットを選択してました。基本は大事。

しかし、どうせそんなもんだと思って音の匠をチョイス。

え?
えええええ????

全然違うじゃん何これ!!
少なくとも一発でシルフィの70周年モデルは蹴散らしましたっ!
まあ少し低音は物足りないと思ったので、イコライザ画面を開いたんですよ。すると、

フラット

二度びっくりです。とりあえずこのプリセットを変えるとイコライザはフラットになるようです。このプリセットで基本の音を決めてからイコライザを弄ってね!という事らしいです。

これなら全然余計なお世話ではない、てな訳でイコライザをいじることにしました。もちろん最初の写真で示した我が基本設定のbass2,treble2,middle0にセットしましたが、バッチリ決まったではないですか。
確かにこの設定でも吹奏楽とかの大太鼓で弱く叩かれる(ピアノ)かとやられると聴こえづらいけど(大太鼓はフォルテだと倍音が大量に出るのでドカドカ鳴りますが、ピアノだと倍音が少ないので本当に低い音しか出ない。そのため口径の大きなスピーカーでないと厳しい)どうしても不満ならサブウーハー足すしかないよね、ホント。
16cmスピーカーだと音量30とかにすると低音は割れます、仕方ないね。

これは本当に素晴らしい音が作れる予感です。前のスピーカーだってディーラーオプションのカロッツェリアのコアキシャル13000円くらいのですよ?
それをもう1set買って、後に移動させてた純正抜いて後ろにも同じのをセットする。
そしてデッドニングしてウーハー足したら完璧な予感ですが如何でしょう??セパレートなんて要らんじゃんww

そこまでする可能性は低いですがw

追 : デッドニングと言ってもただサービスホールを塞げば良いというものでは無いようです。アンプやスピーカーの相性、ドアの形状に依って変わるらしいです。
ピュアAUでも密閉型スピーカーを使いこなすにはアンプの出力が大きくないといけないようです。密閉型の性質を理解すればああなるほどとなりますが、車にも同じ事が言えるようです。
Posted at 2018/10/09 20:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2018年10月05日 イイね!

超今更ですが、セルシオを運転したのでレポを②

成瀬川です。

超今更ですが、セルシオを運転したのでレポを。

というのを4月に書きましたが思ったよりも沢山アクセスがあり驚いています。流石は世界戦略の車といった所でしょうか。

何とまた機会があって同じセルシオに乗ったのでその続編なのですが、今回はオーディオメインで語りたいと思いますっ!



外見はこんな感じですね。ナビが古さを感じさせますが、画面を入れ替えたりして最新型にアップデートとかは可能なのでしょうか?
純正ナビの良い所はなんと言ってもデザインと一体化している点ですね。社外ナビを入れるとどうしても取ってつけた感が出てしまい、飛び出た配線がだらしなく見えて特に高級車だと安っぽく見えてしまいます。

しかし純正ナビだと値段が高い、性能が低い、古くなったときに入れ替えが出来ない(又は結局純正を外して外に社外ナビを付けなければならないなど、社外ナビを最初から外付けするのと同じになる等、難しい)。と言った三重苦に悩まされます。DIN規格を採用しないのが増えていると言う話なので、これからそういうのはますます増えていくでしょう。
QG10ブルーバードシルフィーはエンジンを切るとディスプレーがダッシュボードに引っ込むといったギミックがあったので、社外ナビに交換なんてとんでもなかったですねw

まあこれからは自動運転だAIだと車本体とナビ等の融合が増していくと思われるので交換なんて出来なくなるどころか、この車にはこのナビ!みたいにナビが決まっていて選ぶことすら出来なくなるかも知れません。勝手な想像ですが。


思いっきりそれましたが、セルシオの純正ナビは枯れてしまって交換したくなった時に、車の内装デザインを崩さずに新型ナビに交換できるのでしょうか??という疑問を持ちました。

あとシフトについて前回少し言いましたが、手前に引いてMモードにすれば当然ギヤを切り替えて遊べますが、場合によってはギヤが勝手に変わってしまうので、メーターの所に記されている数字より上のギヤには行きませんよ、というお知らせみたいな感じにも取れます。
普通に走っててDからMモードに入れるとその数字は5になってました。エンジンブレーキに関しては4におとしても対して変わらず、3に落とすと効いてくる感じですっ。車重が重いから仕方ないね。

ブレーキは流石高級車で性能自体は素晴らしいです。
踏力一定で狙ったところにビタ止出来たりします。ターボRSだとまず無理ですねw
まあ、性能は素晴らしいですがブレーキ、タイヤ両方共容量には不安があります。フルブレーキ掛けまくるとあっという間に死にますので箱根ターンパイク小田原方面行きの様に全線下り坂では要注意です。ゆっくり走りましょう。

で、本題
今回はセルシオのオーディオですが、
セルシオに限らず、私はイコライザやトーンコントロールは使う派です。しかし、その調整範囲はなるべく小さく味付け程度に収まるのが良いと思っています。
100Hz未満の低音や10kHzを超える高音は耳に入りにくくなるので振り幅が大きくなることも有りますが、その間の周波数は微調整で済めばベストだと思いますっ。

セルシオのオーディオには、マークレビンソン仕様というのがあるらしいですっ!ただ、このセルシオがそれを搭載してるかどうかはわかりません。

わからないので先入観無しで行けると思いますっ!

とりあえずCD入れて聴いてみる。5だか6チェンジャーです。今こういうの無いよね?SDカードとかスマホ繋いでとかが主流になりつつあるもんね。

Tom Jonesの60年代の曲をかけてみる。モノラルでベースはエレキ。まあまあ普通に良い音だなあ〜と思ってたら、次はステレオでベースはコントラバス。
因みにセッティングは

bass +2
mid 0
high +1

と微調整レベル。
で、そのベース、コントラバスの響きに驚いた!ベースの出ないシステムでイコライザで全開にしたって、ボワンボワンと無駄に上がってほしくない周波数帯の音が上がってきて音がボケて眠い音になってきます。しかし、セルシオの音はそうはならずに下からきちんと自然に響いてきました。スピーカー何センチで何ワットなんだ??
けっこうアンプ、スピーカーともに出力が無いとこういう音は出ないと思いますっ。

シルフィーは記念モデルだったので何とかシステムとクラリオンのスピーカーが付いていましたが、このセルシオの音に比べると赤子同然ですね。悪くはありませんでしたが下から響いてくるなんてありませんでした。また、うちのターボRSはパナのナビと前にカロッツェリアの16cmスピーカーが入ってて純正は後ろに回してますが、セルシオとの比較、確認のために記憶が残ってるうちに同じCDをin!

だめだこりゃorz

差がありすぎです。コストの掛かり方が違いますっ。

で、そんなセルシオのシステムの低音に支えられたTomの声は輝いてたよw
なんていうの?自然に地面から響く低音に艶のある中音、そして出てくるんだけどシャリシャリしないで自然にタンバリンやシンバルが鳴っている感じ。

写真や画像でいうと、セルシオのシステムが夜景を自然に撮った写真できちんとレンズに集光されて建物とかも写り込んでるものだとすると、安いシステムは、レンズや素子が光をきちんと認識できず、写真に建物がうまく写らずに、写ってるものを加工して強調してノイズまみれになった、又は高感度カメラで撮って建物を無理に見えるようにしたようなそんな感じ。

ある意味、セルシオのオーディオはピュアオーディオの方に振ってるのかも知れません。オーディオの敵は雑音やノイズですが、セルシオは当時世界一静かを目指した車。それにピュアは一番合うでしょう。

今度更に運転する機会があったら、吹奏楽なんかも掛けてみたいですね。エルカミーノレアルとかローマの松とか(ローマの松は元は管弦楽、念の為)。なんかおらワクワクしてきたぞw

そして、無理だとは思うけど、どうすればうちの子(ターボRS)でも近付けられるか?それも研究したいと思いますっっっ!

追 : 本当はカセットテープ聴きたかったんだけれども、あまり使ってなさそうだし詰まらせたら面倒事になりそうだったのでCDでレポしました。
Posted at 2018/10/05 07:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2018年09月18日 イイね!

シリウス成瀬の、ちょっと、気になるぅ〜

はい、このネタわかる人はP☆LEAGUE見てた人ですねw。
今はサポーターが変わってるのでコーナーの名前が変わってますが(やってる事はほぼ同じ)。

まあここのところプライベートのほうが大変な事になってたのでみんカラも放置してました。

で、本題ですが、うちのターボRSは異音がしてまして、地面の凹凸を拾った時、というよりはボディにねじれ力が加わった時、と言ったほうが近いかもしれません。その時に

バゴッ

て鳴ります。例えば左又は右にステアリングを大きく切ってアクセルを強めに踏んだりするとよく鳴ります。
後はちょっとワインディング気味の所を走ったりとかするとですね。

先日、事情があってレンタカーを借りたのですが幸いにも同じアルトでした。ターボの無い普通のアルトです。少し長い距離を走りましたがそんな音は当然ありませんでした。
ターボRSは床下に補強材が入っていてそれが緩んでて、ずれたり戻ったりする時にそういう音が出るのかしらと思いました。

一度ディーラーに持ってった時は異状なしで済んでしまいましたが気になってるし音が大きくなってるのでもういちど見てもらおうと思いましたっ!
Posted at 2018/09/18 10:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車日記 | クルマ
2018年04月08日 イイね!

超今更ですが、セルシオを運転したのでレポを。

こんばんは、成瀬川ですっ

題名の通り、超今更なネタです。
ふとした事で先週セルシオを運転する機会が有ったので、そのレポを書こうと思いました。

セルシオが実際に生産されていた時、自動車雑誌なんか読んでいたら、セルシオを悪く言う記事など殆どありませんでした。
雑誌によくある、値引きネタに関しても、
○○には××をぶつけて値引きせよ。
ってお決まりなのが有りましたが、セルシオに関してはシーマをぶつけよと有りました。

で、ライバル車比較の記事を見てみるとセルシオべた褒めでシーマをボロクソにけなしている訳です。ぼろくそに言って無かったとしても、逆立ちしてもセルシオにはかなわない的な内容で当時日産ユーザーだった為不快になっていたのを覚えています。

今冷静になって考えてみると、まあそれは仕方ないかなと思います。何故なら、
セルシオ=専用モデル
シーマ=(当時は)セドリック・グロリアの上位車種
つまりシーマのベースは400~500万円の車な訳です。そうすると、クラウンマジェスタがライバルとしては適当な訳です。だから改めてライバル比較でシーマのライバルを見てみると「セルシオ・クラウンマジェスタ」と書いてあるではありませんか。

しかし、セルシオ運転してみてびっくりですよ。
世界で一番静かな車を目指したのは伊達じゃない。本当に静かです。ロードノイズは全く聞こえないと流石に具合が悪いのでしょう、必要最小限は入って来ます。エンジン音に関してはただでさえ静かなV8エンジンなのに、更に吸音材の効果か、1500回転までは全く聞こえないです。駐車場に停めて耳を凝らせば聞こえるといった感じ。
高速道路で走っても、それは静かでした。

馬力・トルクに関しては、物凄くモリモリ出て来るのは伝わりましたが、何かもっさりした感じはします。1800kgの車重+私の体重+トランクに結構物が入っていたのでその重量なら仕方ないね。

ハンドルは思っていたより重かったです。まあ1800kgも有るFRならフロントは1050~1100kg位あるのではないでしょうか(確か1650kg位のY32セドリックが前930kg位だった)。いくらパワステが有ってもまあ重いのは仕方ないね。もしかしたら経年劣化もあるかも知れません。

足回りは、思ったほどふわふわではないと思いました。これも経年で固くなって来たのかもしれませんし元々そんなに柔らかくないのかもしれないです。昔大学の同級生の乗ってたクラウン(5ナンバー時代の2000ccのやつ)のふわふわさに比べれば固めで乗りやすかったです。勿論乗り心地重視のセッティングなので、いちいち路面の凹凸は拾いません。マイルドに躱す感じで出来るだけキャビンに伝えない感じは伝わりました。
ちょっと不満だったのはタイヤサイズが225幅で17インチだった事。245で18又は19インチとブレーキ容量を確保してあげた方が良かったのではないでしょうか?

オートマミッションについては、前回こんな記事を書きましたが、1速で発進したと思ったらあっという間に2-3-4と繋がります。2,000回転まず超えません。これだけスパスパ入ってくれると気持ちいですね。シフトショックは殆ど有りません(注意していればわかります)。前回日記で書いたように、6速MTでも4速や5速MTと同じ感覚でシフトチェンジしていれば、MTで2-3と繋げるころにはセルシオでは4からそろそろ5かなぁ位の所まで来ています。それだけスピードが違います。アクセルから足を抜いて減速していっても基本的にはシフトダウンしません。それがターボRSとは違います。
2,000年超えたあたりからどの車にも必要なのか?と思う位MTモードを搭載していますが、セルシオも例外ではなくMTモード在り。
しかしこれが、全く持って意味が無い!勝手にシフトアップするわ勝手にシフトダウンするわなんですよこれw。


エアコンに関しては、普通の車だと弱風でも風の出る音とか聞こえますが、セルシオは当然聞こえません。強は試していないので分かりません。

カーステレオは、流石セルシオサウンドシステムというべきか?デッドニング?何それ美味しいの?位な感じで、自然に低音の効いたサウンドかつ、中音が眠くならない。こんなサウンドシステム欲しいですねと思いました。Y32の純正のサウンドもとても良かったので、聴き比べたい位です。

あと他には内装などこれでもかと言うほど気の利いた装備が施されている(例えばカップホルダーが普段は収納されていて、押すと出て来る。カップホルダーがドカンと出てると何か安っぽく見えるんですよね…)、というのが良かったですね。


はい。こんな感じの感想です。なんだろ欠点は?って思う位です。タイヤサイズとブレーキ容量、そしてオートマミッションの減速時の制御や中途半端なMTモード位でしょうか?まあ、そういうの気にする人がセルシオ乗るのは例外かもわかりませんが……。
あ、有りましたもっと欠点らしい欠点。スポーツモデルが無い。あ、それはお前の趣味嗜好であって欠点じゃないって??
まあでも高級車大好きな私としましては、流石世界一を目指した車だと思いました。静寂さはベンツを超えたというのも提灯じゃないな、と。トヨタの技術力恐るべしです。

ただ、全長約5,000mmに1,830mmの車幅は私には大きすぎます。やっぱり私は1,800mmが限界だと思いました。私みたいに小柄な人にとってはここまで大きいボディは流石に持て余してしまいます。だから仮に大金持ちになったとしてもセルシオ、今ならレクサスLSは買わないと思います。私的にはフーガやクラウンアスリートの方が活動的な高級車という感じがして好きです。勿論MTに乗せ換えてね(仮に大金持ちになったら、の話だから)。

蛇足
少し前にスカイラインのブランド化の記事で日産のインフィニティQ45について少し触れましたが、やっぱり無くなってしまったのは勿体なかったなと思います。

※ 尚、セルシオの最終販売は2006年5月であり、このセルシオもその頃のモデルです。つまり最終の更に最終のセルシオでありますがそれでも12年前の車です。新車時とは挙動など異なる可能性は高いので、その点はご了承ください。
Posted at 2018/04/08 23:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルトターボRS 新たなワックスを買い、ワックス掛けしました https://minkara.carview.co.jp/userid/352577/car/2512838/8224357/note.aspx
何シテル?   05/09 17:05
自称「遅れて来た走り屋」ですっ。 自動車購入に関しては…… アルト ターボRSオーナーになりました。 将来、アルトワークス(MT)にグレードアップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sprasiaマイページ 
カテゴリ:動画サイト
2011/08/01 21:35:38
 
ニコニコ動画公開マイリスト02(オリジナル曲) 
カテゴリ:動画サイト
2010/10/10 16:39:30
 
ニコニコ動画公開マイリスト01(VOCALOID等) 
カテゴリ:動画サイト
2009/03/09 21:04:13
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
事実上家族の車ですが、初めて私名義で買った車ですっ! ノーマルよし、弄ってよしの車かと思 ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
母の車でした。 1割位私も使わせてもらっていました。 実はオーディオが思ったより良いん ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
平成19年2月に購入したマウンテンバイク Panasonic CROSS STAGEシリ ...
その他 その他 その他 その他
運行日:月~金曜日の深夜 ※ただし、祝日、旧盆(8月13日~16日)、年末年始(12月3 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation