• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けけろんのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

1泊2日弾丸ツーリング〜山梨・長野・群馬〜

1泊2日弾丸ツーリング〜山梨・長野・群馬〜気がついたら3週間ほど経過していますが、先日の弾丸ツーリングを書き記しておこうと思います。日記形式のため、少しダラダラ書きます🫣



4月某日。少し暖かくなってきて、そろそろどこか遠くに出かけたい欲が出てきた頃のこと。奥様が帰省で不在、そして仕事の区切りが丁度ついた、と言う最高の条件が揃ってしまい、急遽のこと有給をとって1泊2日の旅に行ってきました😊1泊2日は私にしては短い旅ですが、とにかく自由なので、十分ワクワクドキドキです。笑

旅のコンセプトは、①適度に田舎のワインディングを走る、②温泉に入る、③ご当地グルメを食べる、以上です。
なにせ一人ですから!こんなもんです🤣笑



初日のルート(結果)はこちら。



実は①のワインディングの候補を長野のビーナスラインにしました。初日はそれだけ決めて、何となく松本あたりに宿を確保。それだけで家を飛び出しました。また無計画やってます😅

とりあえず天気がイマイチで、2日とも曇りか雨予報。ビーナスラインは山なので絶望的です。正直諦めていまして、高速を使って急いで向かうのをやめ、下道でのんびりドライブする事にしました。R1で横浜から湘南エリアへ→R134→二宮から途中県道を北上→R246と抜け、その後R138とR137で山中湖畔と河口湖畔を経由して、山梨県へ。

途中のコンビニ休憩では、松本まで延々と下道はさすがにしんどいかな、なんて考えながら、経由地を考えていました🧐

そこで思いついたのが、②の温泉です。初日は午後から雨予報だったので、午前中はなんとか天気が持ちそうです。地図を眺めていて、山梨と言えば、ほったらかし温泉があることに気がつきました!
すでに通り過ぎ気味だったので、慌てて進路を変更して温泉に向かいました。

お昼頃の到着だったせいか、平日のせいか天気のせいか、ガラガラです。ラッキー✌️



と思ったのですが…曇りのせいかやたら蒸し暑い🥵25℃くらいあって、ジメジメして、全然温泉気分になれません。

なんとここまで来て気分が乗らず、温泉を諦める私。温泉好きなのですが、こんなこと人生初かもしれません。笑

もやもやしたまま付近のフルーツ公園をうろうろしていると、桃の花が満開で、天気は悪いものの彩りが綺麗でなかなかいい景色!



なにより驚いたのが、眼下に見える土地、よく見ると桃だらけなんです…さすが有名産地の山梨です🍑


↑遠くまで桃の花で埋まってます

しばらく写真を撮っていたら、気づけば13時を回ってしまいました。予報通り雨がポツポツと降り出し、大慌てで移動開始です。

っと、その前にグウグウなってるお腹を満たさなくてはなりません。実は富士五湖のあたりを通った時に、ほうとうを食べ損ねて後悔しておりまして、それをどうしても諦めきれなくて、調べまくって見つけたお店にラストオーダーギリギリで入店!



そこそこのお値段しましたが、無添加で、さらに野菜に出汁にすべての素材にこだわったお店で、とても美味しかったです。特に味噌が美味い!この影響で、我が家は現在信州味噌(ここ甲州だけど)になりました。笑 これで③は達成です😄

その後、どうせ雨なら急いでも仕方ないと思い、R20をダラダラと北上。長野県は茅野市に入ります。

思っていたよりも天気が悪化していないので、ビーナスライン行ってみようかな、なんて考え始めました。
しかし途中の休憩で、衝撃の事実を知ることになります。それは…

『ビーナスライン、冬季通行止め』

ガーン😨もう4月だからと甘く見ていました。4月後半まではダメなんですね。
一部は通れるみたいですが、いわゆるメイン部分は通れないことが判明しました。
そもそもサマータイヤで来てるし、勘違いも良いところでした…反省です💦

しかし有給までとってここまで来て、これじゃぁ悲しすぎる!悔しさに任せて、開通部分だけ行ってみることにしました。

途中、道の駅蓼科湖。



あれ〜大雨やないかい!笑
予想を裏切らず、山間の天気は絶望です…一気に悪化しました。悲しい😭

その後車を進めて、白樺湖のあたりまで来ました。一気に標高が上がって、気温も4℃位まで下がり、路肩には残雪が…この感じだと通行止めも納得できます。さっき暑くて温泉入らなかった自分が、今銀世界を見ているのが信じられません。



取り敢えず凍結が怖いので、早く下山する事にしました。
結果的にそれより気温が下がることはなく、ことなきを得ましたが、本当にこの時期は要注意ですね!

下山すると、気がつけば辺りは真っ暗に…松本のホテルの予約まであと1時間。まだ諏訪湖です。結構ヤバい。無計画の代償です😅

慌てて中央道、長野道と高速を使って、一気に松本へ向かいます。少し遅れてホテルにチェックインできました。



あくる日。

この日も天気予報はイマイチ(曇り時々雨)でしたが、それでも早朝はまだうっすら日差しを感じられる天気でした。
天気のいいうちに走り出すか悩みましたが、前日の疲れか少し眠気が残っていたので、朝食を食べたらすぐ近くにあった松本城を散歩することにしました😊

歳と共にお城が好きになっていくのですが、何でだろう…笑


↑聳え立つ天守閣

松本城は桜が丁度満開でした。



いい感じです😃



こちらは裏側(?)から見た全景。



暫くウロウロしていたら、天守閣の入場可能な時間になってしまい、アナウンスに誘われてそのまま吸い込まれるように入城。笑

お城って見た目もカッコいいですが、中がまた味があっていいんですよね!



こうして気がつけば、かれこれ2時間くらい居座ってしまいました。ツーリング忘れてますね。笑

派手さはありませんが、松本城は趣のある素敵なお城でした。

すでに朝9時を回っていましたが、その後車に乗り込みドライブ再開です。

この日のルートはこちら。(結果)



前日の夜に、ホテルで立ち寄り地を二つ決めました。一つ目が上田城跡、二つ目が碓氷峠。ルートはそれに沿う形で、下道を中心に長野から群馬側へ抜けていきました。

上田に抜けるR143はなかなかの峠道で、かなり走りごたえがありました。交通量が少なく、殆どすれ違いがなかったので、ワインディングはかなり楽しめました!気持ち良さには交通量の少なさって大切ですよね…🥺

途中、道の駅でお土産や地野菜を購入しました。あと、小腹が空いた時用に、特産品のおやきも購入😋

R143を抜けて上田に出た頃には、既にお昼。松本城でゆっくりしすぎたせいで、思ったより時間がずれ込んでいました。上田城跡では桜を見ようと思っていたのですが、よくよく考えたら松本城で散々見てきたので、今回は立ち寄りを諦めました。今度来た時に行ってみよう!

と言うわけでその後は碓氷峠を目指してR18を東進します。R18は以前バイクで数回来ているはずなのですが、車では初めてで、なかなか楽しい道でした!こちらも平日でとにかく交通量が少ないのが最高でした😄



まず向かったのは、↑の通り旧熊の平駅です。
駐車スペースがあったので、降りて現地へ行ってみました。



ここは旧国鉄時代の遺跡みたいです。名前は駅となっていますが、駅があったのは明治のころで、昭和の時代には信号場になったそうです。そのため、駅舎のようなものはなく、いわゆる列車の待ち合わせ場所のような感じでした。

遠くに見えるトンネルの奥は、かなりの登り坂になっているのが肉眼でも分かりました。かつてアプト式を採用していたと言うのが納得の勾配です。



さて、旧熊の平駅を後にして、つづいてはおそらくR18の一番のスポット、めがね橋に向かいます。
めがね橋は付近に駐車場がないので、少し離れたところにある駐車場から徒歩で散策する事にしました☺️

橋脚の根元まで来てみると、結構迫力があります。こちらは昔使用されていた廃線跡なのですが、レンガ作りの綺麗なアーチ橋になっています。



アーチ橋の上に登れるようになっていたので、上がってみました。

橋の上はこんな感じです。線路は撤去されて遊歩道になっています。両端にトンネルがあり、形がいかにも鉄道トンネルって感じですね。今にもSLが飛び出してきそうなこの形、好きです😊



人気がないので少し怖かったですが、トンネル内を歩いてみる事にしました。トンネル内部もレンガが詰まれて(貼り付けて?)あり、とても雰囲気があります。そして歩くと分かる、なかなかの勾配。トンネル内を1往復しましたが、結構足にきました。笑



こちらはめがね橋の上に戻ってきたところですが、この写真の奥の方に写っているのが、新線の橋です。信越本線の碓氷越えは子供の頃祖父に連れられて何度も乗っているのですが、どうやらこのめがね橋ではなくてあちらの橋の方を通っていたみたいです。残念ながら、その新線も今では廃線です。



そしてふと反対の道路側を見下ろします。



道路の形が美しい!ここを愛車が走る姿を見てみたい…なんて思ってしまいました😄しかし残念な事にここは車の方も旧道なので、閑散としています。

そんな事を考えた5秒後、遠くからいかにも4気筒っぽい快音が聞こえました。お、スポーツカーっぽいのが通りそうだ、ラッキー!なんて思っていました。暫くすると姿が見えてきますが…



おや、随分派手な色の車だけど、車種はなんだろう?オランジュトニックみたいな色だな…と言うかなんか耳馴染みのある音だな…ん???



まさかの愛車と同じ、メガーヌRSでした🤣🤣🤣
そんなことありますかー?
大袈裟なこと言わず、ホントに考えて5秒後なんですよ。これにはビックリしました😅

でも、いいもの見れました。
興奮してシャッター連打しましたが、動画撮っておけば良かった…笑

その後R18を進み横川へ向かいます。ここで釜めしを買って自宅で夕飯にする算段だったのですが…なんと2時間以内に冷蔵庫にいれないとダメとのこと。おやきを食べてしまってお腹が空いていなかったので、ここは泣く泣く諦める事にしました。

ちょっと先のコンビニにて。カメラ構えたら電車が来ました📸横川駅は終点となってしまって、碓氷峠をバスで越えるための乗り換え駅になっています。もっと前からバスでも十分な気もしますが、個人的には思い出があるので無くならないで欲しいですね。



さて、この時夕方15時過ぎでしたが、弾丸ツアーでワインディングをかなり走っていたので、体力も限界に…下道はここまでにして、松井田妙義から高速に乗りました😄

なんだかんだ家に着いたのは18時ごろ。
リアハッチを開けてビックリ。汚れ方がスゴイ。笑
大雨と、水たまりと、山道と…散々走ったので、仕方ないですね💦



こうして1泊2日の弾丸ツアーは幕を閉じました。走行距離は630kmほど。峠道が多かったので、距離の割にはもっと走ったような印象です。

家の近くにこう言うワインディングがあるといいんですが…!車が多くて気持ちよく走れないのが難点です。
定期的に遠征するしかなさそうですね😁

天気がイマイチだったのと、②の温泉に入れなかったので、またタイミングが合えば同じようなコンセプトのプチ旅を実施したいと思います。
Posted at 2025/04/30 12:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年12月06日 イイね!

メガーヌRSで行く九州ツーリング 〜後編〜

メガーヌRSで行く九州ツーリング 〜後編〜九州旅行の備忘録第三段、最終回です!
※実は、このタイミングでコロナに罹患してしまいまして、回復を待っていたら更新の間が大分空いてしまいました🙇

三部作になっておりますので、もし宜しければ一つ前とそのもう一つ前の投稿もご覧ください!



迎えた6日目。長崎港での目覚めとなりました。港の朝は早い、と6時半ごろから活動開始です!(そんなに早く無い)少しだけ時間に余裕があったので、港をウロウロしてみましたが、天気も良く、水面も綺麗で清々しい朝でした☀️



そしてなんと!この日はまたしてもメガーヌに乗らず、いきなり船に乗り込みます。乗る船はこちら。



この旅3度目のジェットフォイルですね。ツーリングなんだからいいから車を運転しろって話です🚙笑

本日向かう先は、五島列島の福江島です。五島も屋久島同様、一度は行ってみたかった島でした。その屋久島と唯一違うのは、元から立ち寄る計画をしていた点です!(立ち寄ること「だけ」ですが…😳)

五島列島は広いので、願わくば1週間くらい滞在して各々の島を堪能したい所なのですが、ツーリング目的だとなかなか難しいので、今回はまさに寄り道のイメージ。遠くてなかなか来れないので欲が出ました。

船は7:40出航で、福江港のターミナルに9:05到着でした。屋久島よりは少し距離が遠いのかな?それでも高速船なのであっという間です🚤



その後予約してあったレンタカーに乗りまして、地図と睨めっこした先に向かったのは、港から真北にある堂崎天主堂です。天草も然りですが、やっぱり五島と言えば教会のイメージが強かったので、ほぼ教会巡り・歴史探訪になりそうな予感です⛪️

細い路地を進み、案内のあった駐車スペースに車を停め、真っ先に飛び込んできたのがこの風景。海綺麗すぎませんか?!



そこから少し歩くと、堂崎教会が見えて来ました。見るだけなら無料ですが、中が資料館になっていたので、入場料を払って見学しました。当時の隠れキリシタンが使っていたものなどの展示があり、興味深く見てしまいました。

内部は撮影禁止でしたが、外から見た天主堂はこんな感じ。そんなに大きいものではないですが、煉瓦造りで味があります。



その後再び車に乗り込み、更に北方向にある半泊教会へ。かなり細くて険しい道を進んだ先にあります。こちらは建物の外観は普通の木造の小屋で、最初入って良いのか分かりませんでしたが、意を決して中に入ってみると、これがすぐに教会だと分かりました💡



ここは無人となっていて、自由に見学出来ました。木造だけど西洋の配色で、外見とは違ってイメージが変わりました。思い切って中に入ってみて良かった!

教会を出て、ふと改めて外を見てみると、なんとそこには来た時には気づかなかった素晴らしい景色がありました。



日が昇って来たからか、先ほどより海の色が綺麗だし、入り江と山の感じも良きです!あまり時間は無いはずなのですが、この景色を暫く独り占めしたくて、15分くらいその場で座って眺めてしまいました。

しかしボッーと波の音を聞いていたら、急に浜の奥の方で何かが動いて驚き!どうやら私より先に来ていた一人旅の女性が、同じタイミングでずっと海を眺めていたようです😊たぶん私が教会に来る前からだと思うので、30分以上は眺めていたのでしょう。そんな来る人を釘付けにしてしまう魅力的なところでした。



さて、続いて向かったのも教会です。島の外周を反時計回りに進みます。程なくして楠原教会に到着!残念ながらこちらは中には入ることが出来なかったのですが、建物が綺麗だったのと車を横付けできたので記念写真を撮って来ました📷



うーん…乗っていたのは残念ながらレンタカーでした😢マイカーで撮りたかった!笑

その後すぐ近くにあった水ノ裏教会へ。こちらは中に入ることが出来ましたが、やはり撮影禁止でした。殆どの教会は現役で使われているようで、近い日付の行事予定なんかが張り出されていました。



さて次はどこに行こうかな、と地図を見ていると、近くに面白い地形を見つけました。

↓面白いと思ったジグザグの入り江



ちょうど地図にも載っていますが、少し気になって水ノ浦教会から北にあった魚津ヶ崎公園に寄ってみることにしました⛲️

洲の様になっているのかとばかり想像していましたが、いざ行ってみると起伏があり、どちらかと言うと岬の雰囲気が漂うところでした。高台でとても開放的で、天気がいいこともあり最高に気持ちの良い公園でした。都会にある公園とは全く違いますね!笑



ちょうどお昼時になっていたのですが、実は昼食を食べにいくのに移動が発生するのが嫌で、港で買ってあったお弁当をここで食べることにしました🍱眺めも良くて最高にウマイ!(しかも500円)



ここの景色が気に入ってしまい、もう少しよく見えないかと、近くにあった城岳展望台に登ってみました。



すると先ほどの地図で見た、ジグザグ入り江を見ることが出来ました。地図で見るより小島のような起伏が沢山あって、小さな志摩みたいです😄方向を変えると、コバルトブルーの海も見えました。



その後、島の北西部、三井楽地区へ。三井楽地区では、三井楽教会に立ち寄ってみました。ステルス戦闘機のような、カッコいいデザインの建物です!内部もこのまま広い空間が広がっていて、狭い日本ではなかなかお目にかかれない形だと思います。そして側面のステンドグラスをみて、教会なんだなぁと感じることも出来ます。



三井楽教会を後にして、再び地図に目をやると、すぐそばのオレンジロードと言う文字が目に入りました。気になって行ってみると、そこはオレンジ色に舗装された海岸線を走れる道路でした。車で走っていいのか不安なくらい、海が近かったです!こんな道が関東にあったら大渋滞になりそうなくらい、綺麗なところでした🤩



その後海岸線を40分ほど走り、島の南西部、玉之浦地区へ。ここでもこの日何回目か分からないですが、また海がキレイ!と叫んでしまいました…



まるで石垣島の川平湾の様な、波が殆どなく綺麗なコバルトブルー色、近寄ると透き通って底がはっきりと見える海です。最高すぎます!

しかもこんなに綺麗なのに、誰もいない、独り占めです。またしてもここで10分くらい、ボケーっと海を眺めてしまいました…😂



しかし散々のんびりした挙げ句、ここで漸く時間が無いことに気が付きます。帰りの船の時間に間に合う様に、レンタカーを16:30までに返したいのです。まだ島は半周くらい残っているのに、この時点で14:30。結構ピンチ😅

さっきまでのんびりしていたくせに、突然せかせかと移動開始です。笑

急ぎ足で次に向かったのは、1度通り過ぎて気になっていた井持浦教会です。こちらも綺麗な建物でした。ゆっくりしたいところですが、帰りの船に絶対に遅れたく無いので、ここからさらに急ぎ足で先に進みます💨💨ちなみに五島の教会巡りはここが最後となりました。



ここからは暫く島の南岸をドライブしました。南側は意外と高低差のある岩壁のようなところで、標高の高いところは海側の景色がとても良かったです。車を止める場所がなくて写真が撮れなかったのが残念!面白い形の島(正式には岩)があったので、標高の低いところまで降りて来てから写真撮影してみました。ゴリラ岩だそうです。…な、なるほど?寝てるのかな?🤔



そして時間ギリギリで最後に立ち寄ったのは、鬼岳天文台。天文台ってなんだかワクワクします!本当は中を見学したかったのですが、この時点で10分しか猶予が残されていなかったので、記念撮影をしたらその場を後にしました。



最後に給油をして、レンタカーを返却。港に無事帰ってくることができました。我ながら後半の追い込みが凄いルートでした。さすが無計画…!(誰にもお勧めできない😨)

福江島でのルートはこんな感じになりました。レンタカーの移動距離は149kmでした。そして教会は全部で6ヶ所回ることが出来ました!



ちなみに福江島でガソリン入れたら、レギュラーでリッター200円でした!ヒィ!長崎はそれでも離島の方のために本土の方がガソリン代を上乗せして払っているのだとか。良いところですが、生活を考えると本当に大変だと思います。



さて福江島からの帰りは、ジェットフォイルではなく通常のフェリーを選びました。フェリーだとなんと片道3時間もかかるんですよね。運賃の節約もあるのですが、時間帯的に寝てしまいそうだったので、敢えて時間のかかる方にしてみたと言うのもあります。

しかし…!いざフェリーに乗ってみたら、椅子が無く大広間のタイプの船体で、全然寝られませんでした😓残念…。

こうして夜20時ごろ、ヘトヘトになりながら無事長崎港に戻ってくることが出来ました。



眠気覚ましにちょっと夜の港をウロウロしてみたのですが、夜景が綺麗な街と言うこともあって、なかなか幻想的でした🌃



この時すでに21時近くなっていたのですが、夕飯を食べていなかったので、慌てて閉店直前のKFCに駆け込んでテイクアウト。ハンバーガーを頬張りました。本当はご当地ものが良かったけれど、お店が開いていなかったのでやむなし!😤でも美味しかった…。

お腹が膨れたら次は温泉です。昨日と同じところに行けば良いやと頭のどこかで考えていたのですが、やっぱりスーパー銭湯ぽい所は気がすすみません。1度調べて他には無いと分かっていたのですが、ダメ元でもう1度調べたら、なんと付近にホテル系の温泉施設を発見!しかも夜中までやっています!

穴場を見つけたような喜びが込み上げ、この日はホテルの温泉に浸かることが出来ました。次から長崎に行ったときは、こちらを利用しようと思います!良いお湯でした😄



お風呂から出たのはすでに23時を回っていました。この日は翌朝見たいものがある関係で、野母崎半島を南下したところがゴールになります。1日ぶりのマイカーで深夜のドライブを楽しみつつ、日付が変わる頃まで走りました。

最終的な6日目のルートはこんな感じになりました。移動距離は合計で382kmとなりました。(航路含む)





明くる7日目。昨夜寝るのが遅かった私ですが、この日は実質的なツーリング最終日なので、早起きです。朝6時半には支度を終わらせ、辺りの散策を始めました。



恐竜のモニュメントがありますね!のもざき恐竜パークと言うところなのですが、朝からここに居るのには訳があります。

そう、これを肉眼で見るのが目的なのです!



↓左の島をズームアップ!



そう、端島(軍艦島)でした。以前から生で見てみたいと思っていたのが、やっと叶いました!願わくばいつか上陸もしてみたいところです。

公園にいた地元のおばちゃんから今日はあまり景色が良く無いのよ、と言われましたが個人的にはかなり満足しちゃいました😆でも、また来ますね!



さて、駐車場に戻って暖気運転を開始したところ、どこからともなくゴロニャーと声が…🐈



動物好きなのが動物にすぐにバレる私でした。あまり時間が無いんですが…!!こうなるとこちらも戯れたくなってしまい、結局暫く遊んでしまいました🙃笑

こうして野母崎を発ったのが8時ごろ。この日は久しぶりにメガーヌで走りまくります!目指すは福岡県の新門司港!2日目に九州に上陸した港です。少し寄り道はしますが、下道で400km以上あるので、善は急げです😤

ルートとしては、来た時と違う道を通る様に、西彼杵半島を北上し、バイオパークやオランダ村をかすめ、佐世保市に向かいます。

途中給油をしたのですが、あまりの車の汚さに我慢が出来なくなり、最終日まで我慢したというのに、旅先でセルフ洗車してしまいました。笑
綺麗になってスッキリ!🧼



ちょうどお昼前ごろに佐世保に入ることが出来たので、ここぞとばかりにご当地グルメの佐世保バーガーを購入!昔食べたところとは違うお店でしたが、お肉屋さんのバーガーでとても美味しかったです!



唯一失敗だったのは、前日の夜KFCでハンバーガーを食べてしまったことですかね💦あっちはチキンですが!笑

その後県道を使って東に進み、程なくして佐賀県に入ります。焼き物で有名な有田・波佐見を通り、そのまま佐賀市内に向かいました。

ひたすら走っていて写真が全然残っていないのですが、確かこの辺りでもう福岡に着いてしまうなと思い、ルートを急に北側に変えることを考えました。久留米の方には抜けず、物凄い大回りをして、唐津→糸島から福岡県に入りました。地図を見ると分かりますが、大分無駄に走っております。笑

糸島を通過した時にはすでに夕方17:30を回っていて、辺りは暗くなっていました。福岡市内を通過すればあとは国道3号であっという間に着いてしまいそうだったので、取り敢えず福岡市内で夕飯を頂くことにしました。

福岡と言えばやっぱりコレ、豚骨ラーメン!



久しぶりの本場の味だったからなのか、このお店が格別だったからなのか、兎に角美味しすぎて、少食の私が替え玉をしてしまいました…。このお店、次回また絶対行きます!

ラーメンを食べながら、「やっぱり最終日に1桁国道走ってもつまらないでしょ?」と頭の中の悪魔と悪魔の意見が一致してしまったので、ここから再び内陸部を通る3桁国道へと遠回りをして本日のゴールへ向かいます。

こうして本日の目的地、新門司港に着いたのは、22時ごろ。23時少し前までに着いていれば良いので、ちょうど良い時間配分でした。

船乗り場に到着すると、本日乗船するフェリーが既に停泊していました。写真だと分かりづらいですが、巨大です🚢



既に車列もできており、私の車は結構後ろの方でした深夜の出航なので、もっと早く来て待っている方が多いのでしょうね。



その後乗り込みも無事に終わり、この旅も残すところ後わずか。こと運転することにおいては、ほぼ終わったと言っても過言ではありません。そんな私はお酒に弱いくせに急に打ち上げしたい気分になりまして、乗船するや否や売店でビールを購入🍺笑



ところが飲み始めてすぐに、あと15分で消灯しますのアナウンスが…ま、マジィ?と思いましたが、時計を見ると深夜1時回ってるんですよね。そりゃそうか、と弱いのにビールを一気飲みする羽目になりました。(売店で教えて欲しかったよ🥹)

と最終日もこんなでバタバタした旅程になりましたが、ルートとしてはこんな感じになりました。移動距離は約422kmでした。





そして8日目。この日は横須賀港に到着する20:30ごろまで、ほぼ丸一日船内で過ごすこととなります。

途中雨が降ったり風が吹いたり、外は少し荒れていました。本当に今で良かった…と天候運の良さに感謝です🙏



しかし最後の最後にやらかしてしまいました。それはまさかの…「船酔い」です。長距離フェリーに何年も乗っていなかったので、その存在すら忘れていました。私は酔いに特別弱い訳では無いのですが、長時間激しく揺られると酔ってしまうのでした。

夜中にも結構揺れており、この日は朝からグロッキー。気を紛らわそうと食事をしながらタブレットで動画を見たのが最悪でした。(そりゃそうだ!笑)



結局夜まで🤢←こんな顔しながら過ごすことになりました。笑
次からは絶対に酔い止めを用意しようと決意しました。以前北海道行きのフェリーでもやらかしているのに、こんな辛いことを忘れてしまうなんて…猛省案件でした。

横須賀港には無事に定刻通り到着しました。そこから暫し久しぶりの地元道を走り、自宅に帰りました🏠

最終日のルートはこんな感じ。船内では完全に死人状態でしたので、GPSを拾えていませんでした😂この地図は殆ど意味なかったです…





さて、こうして8日間の旅程を無事に終えて帰宅することが出来ました。最後に走行距離をまとめておきたいと思います。

マイカーの部:2274km (トリップメーターで計測)


レンタカーの部:246km (メーター読み)

総走行距離(メーター):2510km
総移動距離(GPS):4200km以上

と言う結果になりました😃やはり航路がかなり入っているので、今回は車の旅としては走行距離が少なかった印象です。※もちろん初日の大阪行きの高速以外は全て下道です

こうして、私の長い九州旅行が終わりました。当初はフェリーで往復、九州内をマイカーで走る、とそれだけのシンプルな旅のはずでした。でも気がつけば船は何回乗った?離島にいくつ行った?レンタカー何回借りた?と、もはややりたい放題になっていました。笑
無計画が苦手な方からしたら、何をやってるんだとイライラするかもしれませんね💦私は記憶に残ったのでヨシとします😄

ただ体力的にも結構キツイので、今回の様な無計画弾丸ツーリングは当面お休みの予定。キャンプしたり、ゆったり景色を見る旅を来年に向けて考えていきたいなと思います。
Posted at 2023/12/06 22:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年11月24日 イイね!

メガーヌRSで行く九州ツーリング 〜中編〜

メガーヌRSで行く九州ツーリング 〜中編〜前回の投稿に続きまして、九州旅行の備忘録第二段を書いていきます🚙早くしないとどんどん記憶が薄れていきそうです…笑

もし宜しければ、一つ前の投稿の前編もご覧ください😌



3日目。この日は比較的時間に余裕があり、少し寝坊して宮崎県日向市を朝9時ごろ出発。日南海岸を目指して太平洋側をひたすら南下し始めました。

ひたすら走ってお昼ごろ着いたのは、鵜戸神宮。ここは以前も来たことがあったのですが、天気が良くて海のそばに行きたかったので再訪です😊



以前来た時よりも人が沢山いました。なかなかの僻地だと思うのですが、結構人気なのかな…。
お目当ての海も近くにあって迫力満点!ライン上に侵蝕(?)された岩は、日向にあったクルスの海の地形にも似ています。



以前来た時には気が付かなかったのですが、少し陸側に入ったところに、伏見稲荷のような連続鳥居もありました。観光の方は喜びそうですね!(自分もかっ)



その後日南海岸沿いをのんびりとドライブ。以前はここは鉄道(超ローカル線)で来て、無人駅で降りて歩いたのですが、車だとまた印象が違うものです。

その後は大隅半島を南下しようと思っていたのですが、色々考えてルートを内陸側に変更。霧島に向かって進みます!
途中立ち寄った花の駅生駒高原では、コスモスが沢山咲いていました。秋ですね〜!



その後、霧島周辺の道路を走ってみようと考えていたのですが、雲が多くあまり眺望が見込め無さそうだったため、そそくさと山を抜けて霧島神宮に天候回復の神頼みへ。笑



あたりも薄暗くなって来た時間帯でしたが、かなり大きな神宮で、人が思ったよりいました。そして山から少し降りたせいか、雲も晴れてきました。神頼みする前から晴れてしまったので、雨予報だった翌日が晴れるようにお願いしておきました🙏



霧島神宮を立つ頃には辺りは暗くなってしまい、急いで本日の目的地を設定します。鹿児島県の指宿市辺りに行きたかったので、まずは鹿児島市内で温泉を探しました。
たどり着いたのは、夜でも日帰り入浴出来たホテルの温泉です。



お風呂道具を持ってホテルのフロントで受付するのでちょっと恥ずかしいのですが、前にも同じような経験が何度かあったのでへっちゃらです!…と思ったら、以前バイクで日本一周したとき、このホテルで日帰り入浴していたことが判明しました。まさかのまさか😆笑
とにかく旅の疲れは温泉で取るに限ります!

だいぶゆっくりしてしまいましたが、お風呂上がりでお腹が減って来たので、側にあったざぼんラーメンへ吸い込まれました。地元では結構人気なのかな?あっさりとんこつで美味しかったです!



食事を終えたらすでに20時を回っていたのですが、指宿市はここから40km以上あります。本来なら焦るべきなのですが、温泉とラーメンで満足し切ってしまい、リラックスモードだったので、のんびり夜のドライブをすることにしました🌉

本当は桜島を見たかったのですが、当然真っ暗で何も見えないまま、海岸線の道を南下しました。道は思っていたより交通量が多く、そして街灯がないなかかなり速い速度で流れていたので、少し運転が怖かったです。

途中、最近飲んでいた知覧茶がどんなところで作られているのか気になって寄り道したので(案の定暗くて見えなかった😜)、目的地に着いたときには既に21時を過ぎていました。この日は、道の駅いぶすきにお邪魔しました。

3日目の走行ルートはこんな感じです。



移動距離は約352kmでした。

閑話休題ですが、霧島神宮での神頼みが聴き過ぎたのか、この日は星空がとても綺麗でした。スマホで撮影したものですが、雲ひとつなく、流れ星も見られ、しばらく上を向いたままでした。山に行かなくてもここまで見えるのは、星好きとしては少し羨ましいなんて思ってしまいました。





明るく4日目。昨夜は寝るのが遅かったのですが、朝6時に起きて支度を始めていました。朝の穏やかな海が綺麗でした。



この日は少しスペシャルな日で、タイトルの趣旨から外れる日です。それはここまで乗って来たメガーヌを乗り捨て(嘘)、違う車に乗るからです。

目的地は、死ぬまでに1度は行ってみたかった屋久島です。以前までは職場の人と行こうと話していたのですが、なかなか予定が合わず、お相手の年齢的にもなんとなく行けそうに無くなってしまったので、急遽旅程に組み込みました。(それで大隅半島をスキップしました😂)

本当は泊まりで行くほうが良いのですが、無理やり組み込んだので日帰り弾丸ツアーです。(私の旅ではいつも通りですがw)



↑換気中のメガーヌさん

8:30出港の船に乗るために、朝7:30に出発して、指宿港に向かいました。近場に居たので、20分ほど走って程なく港に到着。手続きをして船を待ちます。

この日乗るのは往復ともに高速船(ジェットフォイル)です。隠岐島に行った時に乗ったことがあるので、特に不安もなくこちらを選択しました。その代わり車両は乗れないので、メガネちゃんは港でお留守番です👋



屋久島までは1:15の船旅です。相変わらずジェットエンジンの音にはワクワクするものがありますね😆 個人的にはもうこれは飛行機だと思ってますw 8:30に出航して、9:45に屋久島に到着しました。

予約してあったレンタカーに乗り込んで、島内をウロウロし始めます。早速山の中、白谷雲水峡へ向かい、1時間半ほど歩いてみました。ちなみに縄文杉を見るには10時間くらい歩かないとダメらしいと分かったので、諦めました。(←ノープランのため屋久島に着いてから知るヤツ😅)



私の歩いたところは道が比較的整備されていて歩きやすかったです。緑がとても綺麗で、苔も沢山あって、雰囲気が凄かったです。(語彙力…🤔)

所々に立派な杉がありましたが、根本はとても太く、見上げるととても高い、他の山で見るものとはスケールが全く違うのがよく分かりました。



話はそれますが、なんとなく苔の中を撮影していたら、巨大なアリが映り込んできて、思わずパラポネラか?!なんて思ってしまったのですが、家に帰って来てから調べたら、アギトアリと言う種類のアリでした。最近は本州にもいるらしいですが、屋久島は生息地としては有名みたいです。こんなところでも異国の地に来た感を得られました😎



実はこの日は雨予報だったため、途中少し霧雨に当たったりもしたのですが、幸運なのか昨日の神頼みが効いたのか、雨具は要らない位のレベルで、むしろ下山を始めた昼過ぎからは晴れ間さえ顔を出してくれました。ラッキーです✌️



↑白谷雲水峡からの帰り道。レンタカーのノートe-POWER

道の途中にはヤクザルが寛いでいました。人間なれしているようで、全く動じません。



その後、島の北西側に向かって海岸線を走り、途中で見つけた永田浜に立ち寄りました。



砂浜も海もめちゃくちゃ綺麗で、最高の天気では無かったにも関わらず、テンションが上がりました!しかも誰もいない!!😆
ここはシーズンになるとウミガメが散乱しに来る所で有名らしいです。これだけ砂がフカフカならやっぱりカメも気にいるのでしょうか?!

すっかり砂浜で時間を食ってしまい、気がつくと13時前。山登りもしているので、かなりお腹が空いている事に気がつきました。本当はそのまま島を1周したかったのですが、西側の林道が災害で通行止めになっていたこともあり、東側に向かって引き返す事にしました。

今から間に合う食事処を探していた所、気になるうどん屋を発見。向かったのは、ほぼ島の反対側にあるお店です。

到着してメニューを見てみると、気になるトビウオの唐揚げセットうどんなるものを発見…。恥ずかしながら予備知識ゼロで訪れているので、トビウオが有名なことを知りませんでした。とりあえずインパクトがあったのでそちらを注文!



一応開いてありますが、もうほぼ姿揚げでした!笑
お店の人に、「小骨があるので気をつけて食べてくださいね。全部食べられますので。」と言われました。

うどんはあっさりしたオーソドックスなタイプのものでしたが、出汁が美味しかったです。そして肝心のトビウオですが、身はタンパクな白身魚といった感じでとても美味しかったです😋ヒレの部分や頭もカリカリしていて美味しい!問題は背骨でした…滅茶苦茶硬い😅歯が痛いのを我慢しながら、閉店時間ギリギリまで粘ってなんとか完食しました。

お会計の時にお店のお兄さんに「中骨まで全部食べたんですね。」って言われて青くなりました。「食べなくてよかったんですか?」と聞いたら、「とても硬いので食べない方が多いんです。」とのこと。ガーン😨でも「食べてもらえてとても嬉しい!」と言って貰えたので、頑張った甲斐はあったことにしておきます…食べ物には感謝しないと。

美味しい昼食を食べ終わったのは14時前。本当は島の南側に行きたかったのですが、どうやらそろそろ港に戻らないと帰りの船に間に合いません💦ここは潔く港に戻ることにしました。

さて、屋久島での移動ルートはこんな感じになりました。島に道路は沢山ないので、これでも1/3くらいは走破したのでは無いかと思います😃とにかく自然がいっぱいで、特に深い森と山が印象に残りました。守らないといけない自然、という感じでした。



ちなみに車の走行距離は97kmでした。(メーター読み)

さて、再びジェットフォイルに乗り込み、指宿港に帰ります。行きの船に乗っていた方もちらほら見かけたので、意外と日帰りの人もいたみたいです。

こうして指宿港に着いたのは17:15ごろ。辺りは薄暗くなり始めていました。実は港の整備されていない駐車スペースに停めていたメガーヌを少し心配していたのですが、何事もなかったようで一安心しました😮‍💨



↑超広角レンズで鼻が伸びきってるメガネさん

さて、活動するにはもういい時間になっていますが、実は船の中で考えた翌日のルートのために、これからまだ移動が待っています。

熊本方面に向かって、北上します。夜の移動なのであまり楽しくはないのですが、交通量が少なくナイトドライブ気分で気持ちが良かったです。

途中、日置市でみつけたゆかいだ温泉に立ち寄りました。まだ目的地に着いていないと言うのに、女将さん(?)に「ゆっくりしていってくださいね!」と癒しボイスで言われたのをキッカケに、2時間近く寛いでしまいました💦



そして最終的に到着したのは、道の駅阿久根。もう少し手前でも良かったのですが、温泉のお陰か比較的元気だったので、なんと23時近くまで走ってしまいました。

4日目の全体のルートはこんな感じです。



移動距離は陸路・海路合わせて約445kmでした。



そして迎えた5日目。この日は長崎県を目指します。朝起きてみると、風がとても強く、波も立っていました。雨が降っていないのでヨシとします!😤



さて、長崎方面に行くには、国道3号を北上して熊本方面に向かえば早いのですが、屋久島で異世界の経験をして来たばかりのワタシ。普通に行っても満足しません!

と言うわけで、天草経由で行く事にしました。これは前の日、屋久島の帰りの船の中で決まりました。笑

天草は北側からだと陸路で進入出来るのですが、南側には橋がないため、朝からフェリーに乗ります。ここのフェリーは予約が出来ず先着のため、少し寝不足ですが朝7時には出発し、時間にして2時間弱のところにあった長島の蔵ノ元港に向かいます。港に着いたのは、8:20ごろ。9:00出航なので、丁度良い時間です。



ここは以前乗ったことのあるフェリーでした。記憶が呼び戻されて暫くフラッシュバックしていました🧠そして船の待ち時間に、車内で軽く朝食を摂りました。

ちなみに後から続々と利用者が訪れていましたが、私は一番乗りでした。車両甲板の一番前でパシャリ。



航行時間は30分ほどだったでしょうか。天草の下島に着いたら、更に北を目指します。ここでも最短距離では内陸の道になってしまい面白く無いので、西側の海岸線を走りました。

天草は前にも来たことがあったので、ゆっくり滞在すると言うよりは、景色を見ながらドライブが目的でした。海が近くて気持ちの良い道でした🎵

こうして熊本市内に着いたのは13時前。なんとこのあとまたフェリーに乗るつもりでいるので、ゆっくり食事はせずにコンビニで軽食を調達。急ぎ足で熊本港に向かいました。



こちらも天草のフェリーと同じで予約していなかったのですが、無事にチケットを購入出来ました。向かう先は、長崎県は島原半島です。

何やらカッコいい双胴船がきたなと思って調べてみたら、熊本↔︎島原の航路は船の種類が2種類あって、私が乗ったのは高速カーフェリーだったようです。



高速船のお陰で島原港までは30分ほどで到着しました。時刻は15:30ごろ。実は島原に着いたら、日の沈まぬうちに雲仙に行きたかったので、助かりました。

雲仙は昔来た時に紅葉が綺麗だった記憶があり、もう一度来たかったのです。時間に余裕が出来たので、少し島原の街並みを眺めてから、雲仙に登って行きます。仁田峠の有料道路に入ってみたのですが、一方通行でとても走りやすい道でした。ここはまた行きたいなと思いました!

途中の展望台でパシャリ。コペンとツーショットですね!



そしてのんびりしていたら自分だけになったので、今しかできないメガネくんブロマイドも撮れました📷



峠道の途中、コンパクトカーが横転していてびっくりしましたが、レンタカーだったので脇見運転でしょうか…。怪我は無さそうだったので良かったです。

気がつけばまた日が暮れてしまっていたので、慌てて長崎市内に向けて出発です。雲仙からはほぼ真西に向かって進む形になります。

2時間弱くらいで市内に到着しました。お腹が空いてしまって牛丼屋に駆け込み!その後は稲佐山温泉のふくの湯へ行きました。



ここはどちらかと言うとスーパー銭湯に近い温泉施設で、好みのタイプではなかったのですが、市街地で選択肢があまりないので仕方がないかもしれません。と言うのも、館内にはいったら見覚えがありすぎて…なんと以前も旅で立ち寄っていたのでした。笑

この日は結局22時くらいまで活動して、長崎港で活動を終えました。港で終わったと言うことは…。笑

さて、5日目のルートはこんな感じになりました。



移動距離は、約360kmでした。直線距離だとあまり移動していないですね!



さてさて、だんだん間延びして来てしまっているので、九州旅行の備忘録中編はここまでにしたいと思います。

続きは次回に!🖐️
Posted at 2023/11/24 03:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年11月21日 イイね!

メガーヌRSで行く九州ツーリング 〜前編〜

メガーヌRSで行く九州ツーリング 〜前編〜少し日が空きましたが、先日行ってきた九州旅行の記録を、忘れないうちに備忘録として書いていきたいと思います。一気に書けないので3つ位に分かれる予定です!

今回は序章(準備編)と、初日(1日目)、そして2日目の記録です。



◯序章

さて、旅は準備から始まるもの。普段は殆どノープランで旅に出る私ですが、流石に遠方の場合はザックリとした旅程だけは立ててから出発します。

今回九州へ行くに当たり、まずは陸路で行くか海路で行くかを考えました。時間的な差は多少あるものの、高速を使うと金銭的には殆ど変わらない計算になったので、肉体的な披露を抑えるためにフェリーを選択しました。私の居住地からだと、神奈川県の横須賀港から、福岡県の新門司港への直行便を利用すると便利と言うことが分かりました。

こうして考えた行程は5泊8日。船の中で2日夜を明かすので、海外旅行の飛行機みたいにこんな表現をしてみたのですが、よく考えたらそれ以外は全て車中泊なので、もはや0泊8日が正しいかもしれません…😨笑

長旅になるので色々調整が必要で、いざ出発を決意したのが2週間ほど前だったでしょうか。行きのフェリーを予約しようとしたら、車両スペースがまさかの満員…🙄1週間ほど待ってみたのですがキャンセルはなく、いきなり躓く事態になってしまいました。旅程は時間的にキツキツで組んでいたので、旅自体を諦めようとしたくらいの大きな衝撃でした…。

半ば諦めかけていたところ、大阪南港から新門司港に直行便がある事を発見!しかも翌朝までに到着するので、陸路で大阪まで頑張れば、考えていた日程に乗りそうです。今度こそと大慌てで予約をとり、当日を迎えることとなりました。

今回九州を1周しようと考えていたので、どちら回りにするかを天気予報と睨めっこして、直前で反時計回りを時計回りに修正する、なんて小細工もしています😎



◯1日目

こうして訪れた初日。この日は移動日です!大阪南港に16:00までに到着すれば良いので、平時なら高速で7時間あればと言う距離なのですが、なにせ3連休の初日でしたので、念には念を押して9時間半前の6:30に出発!

ルートはざっくり新東名→(新名神or名阪国道)→阪神高速の流れです。

不運というのか、想定通りというのか、結果を先に言うと到着までに5件ほどの事故渋滞に巻き込まれてしまいました😅盛大に横転しているプリウスの横も通りました…サンデードライバーかな?大きな怪我がなかったことを願うしかありません。

殆ど高速の運転で終わった1日でしたが、渋滞疲れも重なり、途中2箇所のサービスエリアで休憩を挟みました。

1つ目は新東名の静岡SA。初めて行きましたが休日のせいか混み合っていました。臨時駐車場にて、カムリ、WRXと3ショット📸



2つ目は湾岸長島SA。ここはもともと予定していた立ち寄り地で、名神高速にいくか名阪国道に行くかを混み具合で決めようと思っていた分岐点の手前です。
写真だと殆ど分かりませんが、手前に写っているのはまさかの静岡SAで隣にいたカムリでした。事故渋滞、お互いお疲れ様です🥲



ここまででもだいぶ到着が遅くなっていましたが、それでもまだ若干の余裕があったので、料金の安い名阪国道ルートを選択。ただ結局その後も事故渋滞に巻き込まれ、大阪南港へ到着したのはなんとリミットの16:00ジャスト!結果的に全く余裕がなかったので、ホントに早く出て来て良かったと思いました。



港では列に並んで、案内に従って車両甲板に乗り込みます。このフェリーは予約しておけば受付がQRコードのみなので、受付が本当に楽でした。



無事に駐車できたら、宿泊道具を持って船内に移動。まだ日が沈む前だったので、甲板にも出てみました。



こちらは隣の船ですが、こんなに大きな船が並んで停泊している光景は、なかなかカッコ良かったです!

程なくすると、轟音をあげながら出航となりました。大型船のエンジンって、本当に迫力ありますよね。馬力も凄まじいです。



航路は、瀬戸内海をひたすら進んで行く感じでした。途中、明石海峡大橋や瀬戸大橋をの下をくぐるのですが、都度アナウンスがあり、甲板に出て見ている人が多かったです。

私は疲れていたので明石海峡大橋はパスしましたが、お風呂に入って少し元気になったので、瀬戸大橋の時に甲板に出てみました。



夜間の船の上なので写真は派手に手ブレしてますが、なかなか綺麗でした!

そして…この旅一番の事件が起こります⁉️

部屋に戻る際、甲板にあった金属製の階段で盛大に滑り、10段くらい落下。スマホを片手に持っていて、反対の手で階段の手すりを必死に掴んで止まったので、体はほぼ受け身を取れませんでした。すごい音がしたはずなので、恥ずかしさのあまり足を引きずりながらも船内に逃げ込みました。あまりに痛いので後で服を脱いでみたところ、腕は広範囲に皮が捲れて血だらけ、派手にぶつけた脛はパンパンに腫れて内出血…。自分の不注意ですが、情けないことに旅の初日から負傷してしまいました😓

と言う訳で、ワクワクで始まりズキズキで終わった1日目の移動はこんな感じ。厳密には2日目ですが、深夜の移動もこちらに含めています。(航路は少しGPS狂ってます)



車での移動距離は479kmほど、船も入れた総移動距離は約923kmとなりました。



◯2日目

明くる日。船は定刻の朝5:30に新門司港に到着しました。朝から何故か全身が痛い…。おまけに首を寝違えてる…そりゃそうです全身打撲しているのですから🤣笑

早朝と言うこともあってまだ辺りは薄暗かったですが、善は急げと言うことでそのまま出発!

この日の目的地は宮崎県あたり。いつも通りルートも目的地もちゃんと決めていませんが、南目指して進んでいきます。最短距離で行っても面白くないので、少し遠回りで寄り道しながら進みます。

最初に立ち寄ったのは、国東半島です。以前日本一周した時に、行き損ねていたところです。野生の勘で、海岸沿いの道路にあった道の駅くにみに立ち寄りました。



ここは隣接する海浜公園がとても開放的でした。気晴らしに1周歩いて見ましたが、人もいなくてとても気持ちが良かったです。

その後、湯布院や別府などの温泉街の雰囲気を感じつつ、内陸部へ入っていきます。途中お腹が空いて、道の駅あさじへ。こちらでは大分ならではの唐揚げ(デカい!)と、牛めしおにぎりを購入。昼間は日差しが強くて11月とは思えないくらい暑かったのですが、日陰があったので助かりました。唐揚げはサクサク衣で美味しかったです😌



お昼を食べたら、更に山へと入って行きます。くじゅう連山をかすめ、熊本県は阿蘇山へ。バイカーの聖地(?)大観峰へ。



昔バイクで1度来たことがあったのですが、その時からまたいつか来たいと思っていたところです。連休中で人が多かったですが、相変わらずの絶景でした⛰️



その後高千穂方面の道で宮崎県に入ます。途中立ち寄った美郷レイクランドで温泉に入り、夕飯を頂きました。夕飯は、やっぱり宮崎と言えばでチキン南蛮定食!量も多くてお腹いっぱいになりました☺️



しかし食べている途中で、昼ごはんが鶏の唐揚げだった事に気がつきました。無計画なところの悪い部分が出てしまいました…。ま、美味しかったからよし!笑

気がつくととっくに日は暮れていましたが、なんとなく山の中だと落ち着かなかったので、日向市まで移動しました。ここで次の日のためにガソリンを入れたら、メガーヌの残走行距離がまさかの720kmになっていてびっくり‼️



交通量少なくて確かに燃費は良かったですけど、だいぶ盛られております。笑 (街乗り時の倍くらいの表示ですね!実際は600kmくらい?)

疲れていて写真を撮り忘れてしまったのですが、この日は道の駅日向にお邪魔して1日を終えました。一日中道の駅様々でしたね!

2日目の移動はこんな感じです。



移動距離は約497kmでした。観光地以外は交通量が殆どなく、気持ち良くドライブできました!天気も良くて暖かくて、感謝です🙏



さて、だいぶ長くなってしまったので今回はここまで…。中編につづきます。
Posted at 2023/11/21 00:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年05月27日 イイね!

北陸1000kmツーリング

北陸1000kmツーリング慣らし運転が終わり、いよいよ旅の相棒として初稼働です。タイトルの通り約1000km、2泊3日の行程です😌
実はもう行ってから一週間ぐらい経っているので、記憶を辿りつつ、記録を残しておきます。




1日目。

神奈川県の自宅を早朝出発。都内を通らないように圏央道経由で関越道→上信越道と進みます。東部湯の丸SAで休憩&軽く朝ごはん。



本日の目的地は金沢なのですが、せっかく朝早く出て来ているし、終始高速だとつまらない!突然思い立って、長野で高速を降りました🚗そのまま国道406号で北アルプスの方へ西進!途中なかなかの峠道を超え、白馬村のあたりに出ました。ここから大糸線沿いに北上します。ここの道はバイクで何度か来ているのですが、スノーシェッドがたくさんあって、なかなか山奥感があります。

こうして日本海に出たのは13:30ごろ。ちょっと思っていたより時間が掛かってしまって、お店が閉まってないか不安でしたが、閉店前飛び込みセーフ!やっぱり海に出たからにはこれですよね🤤



海の幸美味しくいただきました!よく見ると日本海来たのに白身魚全然無かったですね…😅

その後、腹ごなしに近くのビーチでちょっとだけヒスイ探し。本気で探してそうな装備の方もいましたが、こちらは観光なのでほぼフラフラするだけで終了!笑

ここからは高速は使わず、国道8号を西進!ずっと一桁国道でもつまらないので、富山駅のあたりから少し南側に入って、またしても3桁国道の359号へ🤣田んぼの中を走る感じでなかなか気持ちが良かったです!

金沢に着いたのは18:30ごろ。大回りばかりしていたら、意外といい時間になってしまいました😅夕飯はホテルのそばで見つけたお店に入り、金沢名物(?)のおでん!(とメインの日本酒飲み比べセット)



なんでこの季節におでん?って感じですが、実は昨年の秋に旅行で北陸に来ているので、その時に食べていなかったものにした結果です😌

やっぱり日本酒は大吟醸が好みでした!🍶




あくる2日目。

朝食を済ませたら、隠れ目的地の千里浜へ。相棒こそ違えど、かれこれ3回目です😊天気の良い日曜日の午前中なので混んでるかなと思ったのですが、何やらバイクのイベントが行われていて、車よりバイクで賑わっていました。

幸いにも写真撮影している人はあまり居なかったので、メガネちゃんのブロマイド撮影をしてきました!



結構波が近くまで来てます!



ポスターになりそう😃



ちょっとステアリング切っておけば良かった!😝でもこれはこれで…ヨシ!気が向いたらデジカメで撮った写真も載せてみます📷

その後今回の旅の主目的だった、クロスランドタワーへ向かいます。田んぼだらけの平野に突然現れる巨大な塔です。なんとその高さ100m!周りに高い建物が皆無なので、かなり圧巻です。



こちらに来るのは2回目。全日本タワー協議会が主催するスタンプラリーの目的地でした。実は昨年も来ているのですが、まさかの定休日…渋々半年経ってリベンジに成功しました!😂

エレベーターは、小さいのに360度スケルトンでかなり怖かったです。展望台は、都会のタワーとは違った新しい景観!本当に田んぼだらけなんですよね。自然色ばかりで目に優しい、綺麗な景色でした😌



その後は、南下して内陸へ、同じく3回目の白川郷へ向かいます。基本下道で、ワインディングを楽しみます!🚗

到着したのは14時ごろ。すっかりお昼を食べ損ねました💦唯一やっていた蕎麦屋に飛び込み、ギリギリ食料補給完了!



金沢もそうでしたが、西洋系の観光客がとても多かったです。円安の影響かな…?

白川郷を後にしたら、本日の目的地である高山に向かいます。国道156号→158号と少しだけ遠回りしてドライブ♪途中通過した御母衣湖は、大きくて驚きました。湖畔沿いの道も気持ちよかったです😃

ホテルに着いたのは17:30ごろ。適当に設定していたチェックイン時間にたまたまドンピシャでした。笑

夕飯は何も決めていなかったのですが、郷土料理の朴葉味噌が食べたくなったので、少し街を散策して良さげなお店に突撃!ちょっお奮発して飛騨牛の朴葉味噌を頼みました。以前一人旅で来た時は鶏肉にもやしだったので、大違い…笑

一緒に頼んだ地ビールとともに、とても美味しく頂きました🍱



ホテルでは貸切露天温泉があったので、まったりと運転の疲れを癒やしました😌




最終日となる3日目!

この日は移動日のつもりだったのですが、泊まるだけの予定だった高山の街が意外と面白そうだなと思い、ホテルのチェックアウト時間の11時まで、辺りをぶらつく事にしました🚶‍♂️



予感は的中!風情のある町並みが続いていて、歩いていて楽しい!月曜日の朝だと言うのにお店も開いていて、ここでしか買えない工芸品がたくさん売られていました。私は家で使うお椀と、朴葉で出来たお皿を購入しました!正直もっとゆっくり見たい!今度は高山を目的地にして来よう…😊

チェックアウトした後、地図を見て気になっていた櫻山八幡宮へ寄り道!



厳かな雰囲気で、とても良いところでした。平日だからだと思いますが、人が少なかったのもポイントです!



ちなみにおみくじは大吉でした!ヤッター。

さて、気がついたらすでに昼前だった訳ですが、次の日仕事なのを思い出して慌てて帰路につきます…🥲

ルートをどうするか少し考えましたが、疲れもあり、ナビで早く帰れる道を選択!前日も走っていた国道158号を東進し、松本から中央道に。14時近かったですが、途中諏訪湖でお昼休憩にしました。現地名物のおやきをいただきました!



↑こちらがおやきの香りの餌食になった諏訪メガネ氏。

小仏トンネルの手前から少し渋滞に巻き込まれましたが、八王子から圏央道に入って以降は順調に流れてくれました👌こうして圏央道より先は、往路と同じ道を利用して帰宅します。

夕飯を食べたりして、最終的に家についたのは20時前となりました🕰️




さてさて、今回の旅の走行距離は…



1035kmでした!高速も使っていますが、ワインディング多めなので、なかなかしっかり走った印象です。右下に少し映っていますが、オドメーターは1957kmになりました。もうすぐ2000km😎旅に出るとあっという間に増えますね!笑

ルートはこんな感じ。



そして気になる燃費は…



7.0L/100km → 14.28km/L

でした!なかなかの高燃費でビックリです!山道も全て込みでこれなので、高速の燃費がかなり良かったのだと思います。毎回このくらいの燃費だといいなぁ…😁

帰ってきたばかりだけど、早く次の旅に出かけたい!!
Posted at 2023/05/28 02:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「伊豆半島周遊〜そして20000kmへ http://cvw.jp/b/3531762/48577729/
何シテル?   08/02 19:21
車は眺めるのと運転するのが好き! 旅行、ツーリング、写真なんかで楽しんでいます。 二輪車でバックパッカーをしていた期間が長くて、趣味としての車はまだまだ初め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メガーヌ4RS エアコンフィルター交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 16:25:29
ワイパーブレード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/17 18:48:29
アイドリングストップ反転キット取付(インパネ取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 22:05:33

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
RS最後となった23年モデルです!ピュアガソリン車はもう最後かもしれないと、思い切って買 ...
DSオートモビル DS3 DSオートモビル DS3
DS顔のDS3スポーツシック、MT車です。一目惚れです…笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation