• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carbon_cowboyのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

スーパータイムアタックバトルTC2000参加してきました

スーパータイムアタックバトルTC2000参加してきました全国のサラリーマンドライバーの皆様、クリスマスイヴの夜いかがお過ごしですか?
私は早起きをして、Zummyさんのスーパータイムアタックバトル Rd4に参加してきました。
いつものように、みん友のYdaikiさん、笑っていいTOMOさん、こってりばりかたさんもご一緒でした。
Zummyさんの走行会は、ビギナーから上級者まで思う存分クリアをとれるとても走りやすい走行会です。
今回は直前に1枠増えて、タイムの近い参加者のグループを作れたのがよかったですね。参加者の皆さんもマナーがよく、お互い譲り合いをして走りやすい環境を作ってくれました。

さて、賞味期限ギリギリのA052で15分×3回のアタックです。

1本目。いつもの冷間の内圧にセットしてスタートしたのですが、美味しい空気圧のタイミングを逃したのか、4秒フラットを連発するものの、3秒台に入らないまま終了。
Ydaikiさんはコンマ7秒短縮の3秒28を出したとのこと。

2本目。試しにばりかたさんのダンパーの減衰を参考にリアを1段だけ締めてみました。
既にタイヤも温まっていたので、2周目からアタック。
減衰がよかったのか、全体的に上手くまとめられた感じで、私も3秒28がでてベスト更新です!

3本目。今度はばりかたさんと同じセットにしてみましたが、アンダーが強くなり上手く踏めません。タイヤも終了してしまったのか、一度も3秒台に入らないまま終了。
というか、パワステポンプが壊れそうな音がしたので早めに切り上げました。

さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が青木選手です。

うーん、11/23のTC2000では、セクター1で25.7秒が出せたのですが、今回は一度も26秒を切ることができませんでした。1コーナーと1ヘアはもっと練習しないといけませんね。
以前から気になっていたのですが、アタック周の初速の低さはアタックラインを使えば改善できるものなのでしょうか?ブレーキングまでに0.15秒差がついていて損しています。
今回の一番の収穫は、セクター3の最終コーナー。初めて11.1秒が出ました。ロガーのデータも良い感じですね(自画自賛)。
いつものタラレバ仮想ベストは3秒0。いよいよ、2秒台が見えてきました。笑

筑波はこれで年内は終了です。いい感じで走り納めができました。
年明けにおニューのA052で再チャレンジしたいと思います。
Posted at 2016/12/24 21:06:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2016年12月12日 イイね!

富士フリー走行に行ってきました

富士フリー走行に行ってきました全国のサラリーマンドライバーの皆様、年末の業務も佳境に入ってきましたね。
今年の富士は12月のフリー走行が極端に少なく、S4の走行枠と天気、仕事の都合を合わせるのに苦労しますね。
私はなんとか半休を取り、本日の朝一のS4-A枠を走ってきました。A枠は早々に満員となり、走行終了した頃にはB枠も満員だったようです。

さて、満員の大混雑の中、どうなることかと思いながらコースイン。空気が冷えていてストレートがよく伸びます。クリアが取れれば、ベスト更新できそうな雰囲気。
間合いを図りつつ、前回練習したラインどりを復習します。やはりクリアは取れず、うまくアタックできても2秒台がやっと。結構、飛び出すクルマが多く、各コーナーに1台という雰囲気で、遂に赤旗中断。

ピットに戻り、内圧を調整します。富士だとリアウイングが効くのか、リアタイヤの内圧が凄く高くなってました。
ブルーランプ点灯しましたが、あと10分くらいなので、コースインのタイミングを計ります。うまく隙間を見つけられたようで、ほぼクリア。前方にRX-7が見えていたのですが、ほぼ同じペースだったので、全開のままセクター3へ。ここは私の方がペースが速く、少しつっかえたのですが、大きなタイムロスなく、最終をたちあがりました。タイムは2分0秒2!ベスト更新ですが、2分ギリは寸止めに終わりました。涙

実は、このベスト更新できた周回で、最終立ち上がりで黄色のR32にぶち抜かれ、ワープするように加速して見えなくなったクルマがいたのですが、ドライバーはこの人、菊地選手でした。笑
オプションによく出てくるザウルスのデモカーだそうで、あの満員のコース上を49秒台で周回してたそうです!



ほぼ一周、後ろから見てたそうで、「ラインどりは、前回より改善されてたと思いますよ。最終コーナーはアンダー出してたけどね。笑」とのことでした。

さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が菊地選手です。


Aコーナー辺りからRX-7とランデブーだったのでブレーキングや加速が甘めだったりしますが、全般的にラインどりが改善されています。特にセクター3が前回のベストより1秒以上改善されているのがベスト更新の一番の理由のようです。

今回の仮想ベストは59秒8でした。年内に富士を走れるか、走れてもクリア取れるかわかりませんが、年越しせず、年内にスッキリしたいなぁ。

タイヤの左前はこんな感じです。


何回かローテーションしていますが、菊地選手曰く、一番外側の窪みが無くなるまではグリップするとのことなので、もう一回くらいは使えそうですね。案外もちがいいです。

今回、実験的に超硬いMTオイルを入れて走ってみましたが、オイルが温まってからのギヤ鳴りはマシにはなったものの改善されませんでした。オイルが冷えてからも4速へのシフトダウン時にギヤ鳴りするようになったので、大事をとって次回走るまでにOHする予定です。
Posted at 2016/12/12 15:41:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2016年12月03日 イイね!

プロアイズEnjoy走行会 TC2000参加してきました

プロアイズEnjoy走行会 TC2000参加してきました全国サラリーマンドライバーの皆様、インフルエンザが流行りだしたそうですが、体調いかがでしょうか?私は治ったはずの風邪がぶり返したのか、熱は無いのですが咳がひどくなってきました。泣
今日はYdaikiさんと笑っていいTOMOさんの3人で、TC2000で開催されたプロアイズ走行会に参加してきました。
今回は、8-10時で20分×2本の走行になります。早朝からキンキンに冷え込んでいて、ベストタイム更新の期待が高まります。

1本目。最後尾からのコースインでしたが、1ラップ慣熟走行を終えた頃には後方から先頭車両が迫ってきました。2周目から行けそうな感じもしたのですが、タイヤの内圧がまだ低い感じだったので、先頭車両群には先に行ってもらって、クリアラップの間合いを計ります。3周目は上手くクリアをとれてまとまった感じがあったのですが、タイムは3秒58とベスト更新できず。その後、クリアをとろうと間合いを計りつつクーリングしましたが、いいところを探せずそのままピットイン。

2本目。タイヤは温まっているので2周目からアタック開始。1ヘアの立ち上がりで痛恨のシフトミス。6速でボエーっと立ち上がってしまいアタック失敗。クーリングしながらだとなかなかクリアをとれないので、ピットスルーで隙間を待ちます。上手くクリアをとってアタックしましたが、1コーナーでアンダーを出してしまい3秒85。チェッカーが出るまでアタックしましたが、これ以上は更新できませんでした。

さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が青木選手。

1コーナーだけで0.4秒程ロスしてます。1ヘアはタイム差ないので少しマシかな。セクター1は起伏があるせいか、なかなか上手く回れません。またモヤーっとしてきました。笑

今回の仮想ベストは3秒4でした。やはり慣れで走らず、色々とチャレンジしないと改善できそうにないですね。TC2000は年末にもう一本走る予定なので、それまでイメトレしておきたいと思います。

本日、ご一緒した皆様、プロアイズの皆様、お疲れ様でした。今日はみん友のkengoGVBspecCさんともお話できて楽しかったです。
それにしてもS2000軍団、かっこ良くて速かったなー。笑
Posted at 2016/12/03 19:28:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2016年11月26日 イイね!

ENJOYアタック TC1000参加してきました

ENJOYアタック TC1000参加してきました全国サラリーマンドライバーの皆様、一昨日の雪は大丈夫だったでしょうか?
東京都心の11月の積雪は54年ぶりだそうですね。そんな残雪が残る筑波で開催されたZummyさんの走行会に参加してきました。
この走行会は1グループ8台、15分×4本と走りやすい企画になっているのですが、他のイベントと重なったのかよくわかりませんが、申込者数が定員に満たず、なんと1グループ5台のプレミア走行会となってしまいました。「赤字だ~」と叫んでいた主催のzummyさんには申し訳ないのですが、とてもラッキーでした。笑
また、我々Bグループは、写真の通り、GRB/GVBだけのスバルラップ状態です!
コースのエスケープゾーンに雪が残っていて危険が危ないものの、空気はキンキンに冷えていて、タイムアップの期待が高まります。

さて、1本目。空気とともに路面も冷えていたのでじっくりとタイヤを暖めます。1回目のアタックはブレーキングが甘く、インフィールドでアンダーを出してしまい失敗。気を取り直して再度アタックすると、いきなり39秒78!ついに40秒ギリ達成です。嬉しくって、ガッツポーズとともにピットに戻ってしまいました。

興奮冷め止まぬ2本目。先ほどの走行の改善点を頭に入れて、再度アタック。ほんの少し更新して39秒70が出ました。その後も39秒台が出るのですが、なかなか各コーナーのベストがそろわず、タイムアップ。

3本目はタイヤかすの路面清掃が入ったものの、路面状況が改善されておらず、インフィールドと最終コーナーでアンダーが出て40秒切れませんでした。

4本目は、タイヤの内圧を少し調整して、39秒台が出ましたが、アンダーが収まらず撃沈しました。

A052を履いた皆さんは全員ベスト更新されたようで、会話も弾み、笑顔のこぼれる一日を過ごせました。笑

さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が昨年の佐々木選手です。

1-2コーナーは初速が低くて0.1秒ほど負けていますが、良い感じで立ち上がりを踏み切れているので満足です。ヘアピン立ち上がりもきちんと踏めてますね。佐々木選手は引っかかっているので、0.2秒程私が挽回しています。
我慢コーナーは、きちんと減速できているように見えるのですが、アンダーで立ち上がりが踏めておらず、0.2秒ロス。
最終はW型の旋回に変えたので向き換えがきちんとできているようで、0.2秒挽回しています。
今回のタラレバの仮想ベストは、なんと39.1秒!

面白いので、グラフにして見ましたが、青線がセクター1とセクター3でタイムを稼いでいる走行です。A052の横グリップが強力なのか、U字でボトムを落とさないように走る方がV字より速いようです。これは面白いのでとても検証したくなりました。

また、研究課題が残ってしまいましたが、TC1000は左前が異様に減るので、これで卒業としたいと思います。タイヤが終わりかけの時期にタイミングが合えば、バネレートも筑波仕様にしてチャレンジしたいですね。

最後に、参加された皆様、運営のZummyの皆様、お疲れ様でした。本当に走りやすい走行会でした。ありがとうございました!今日は熟睡できそうWW
Posted at 2016/11/26 22:53:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2016年11月23日 イイね!

クラゴン部屋筑波弐千稽古参加してきました

クラゴン部屋筑波弐千稽古参加してきました全国のサラリーマンドライバーの皆様、こんばんは。
今日は真冬並みの寒波が来るそうで、夜になってぐっと冷え込みましたね。
そんな勤労感謝の日に、クラゴン部屋の筑波弐千稽古に参加してきました。11時からの走行なので、いつもより遅く8時過ぎに到着しましたが、ちょうど朝一のattack系の走行会が開催されていて、50秒台前半で走る怪物マシンがたくさん走行していました。

今回の稽古は、K1スポーツ主催のTC2000の走行会の中で20分×3本のフリー走行と親方の同乗走行を行うプログラムです。この走行会自体は初めての参加なのもあって、タイムを出すというより、ダンパーとタイヤの適正内圧の確認と今までの走行を改善する練習のつもりで参加しました。

1本目。Aグループでの走行です。前回は9.5JのホイールにA052を履いていたのですが、今回は10Jです。タイヤの内圧は富士と同じにしてみましたが、やはりタイヤの剛性感があり、ガンガン踏んでいけます。走行準備に手間取って、コースインのタイミングを外してしまい、なかなかクリアがとれなかったのですが、4秒台で周回できたので、まずまずといったところ。

その後、Bグループの走行枠での同乗走行です。走行前に自分の悩みどころを伝えてから走行開始です。クルマのセッティング的には問題ないとのことでした。周囲のクルマとの速度差がありすぎてクリアがなかなかとれなかったのですが、各コーナーの自分の運転との違いをチェックできました。

2本目。さっきの改善点を頭に入れて、先頭グループでコースイン。この回は名神タイヤさんのお勧めの内圧を試してみることに。タイヤは温まっているので、2周目からアタックです。ダンロップを少し失敗しましたが、上手くまとまったようで、3.95秒が出てベスト更新です。その後はタイム差のあるクルマの集団に入ってしまったので区間練習をして終了しました。

3本目。ベスト更新したので帰ろうかとも思ったのですが、もう少し改善できるところがあったので、再度先頭グループでコースイン。ちょっと2ヘアを失敗しましたが、3.6秒とベスト更新。もう一周クリアとれそうだったので、そのままアタックを続けます。さっきより上手くまとまった感があり、3.5秒がでました!ここまで来たら欲が出て、ピットでタイヤを冷やして最後の6分で再度アタック開始。途中でクーリング車両数台にひっかかってあえなく撃沈でした。残念。

さて、最後にいつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が昨年の青木選手の走行です。

まず最初に、今回の走行で、ダンパーとA052の内圧等のセッティングがまとまってきたと思います。
セクター1は、1ヘアは上手く曲がれるようになりましたが、1コーナーはもう少しワイドに立ち上がりたいですね。0.1秒程ロス。
セクター2は、ダンロップで少し引っかかって0.1秒程ロスしていますが、2ヘアを上手く立ち上がれたので、0.1秒挽回しています。
最終コーナーは、ブレーキング位置は改善できましたが、踏力のコントロールが甘く0.1秒ロス。
今回の仮想ベストは、1'03.4でした。もう少し精度を上げれば3秒フラットまでは行けそうな気がします。

本日、走行会に参加された皆様、クラゴン親方&走行会事務局の皆様、お疲れ様でした。途中、雨がパラつきましたが、最後まで天気がもってよかったですね。
Posted at 2016/11/23 22:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXSTI IC、エアフィルター、プラグ、冷却水交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/353542/car/1169720/6428217/note.aspx
何シテル?   06/21 00:36
車とバイクが大好きなメタボ親父です。非常に気に入ってたのですが寿命を迎えそうな147アリストからIS350sに乗り換えました。買い換えをきっかけにカスタム熱再燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

筑千職人のタイヤ規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 10:14:27
運転席側バックランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:51
助手席側バックランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:16

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
どうしてもサーキット走行したくて、妻に頼み込んでMTの練習をしてもらい、家族の移動用のク ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初期型リーフからの乗り換えです。 新車で買う気にはなれなかったので、マイナーチェンジ以降 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
30年ぶりにスキーに行こうと思い、ゲレンデまでの相棒としてジムニーを購入しました。 今ま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
レクサスIS350に買い換えて峠にドライブするうちにスポーツカーに乗りたくなりました。今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation