• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

和歌山産の愛車 [フィアット パンダ]

整備手帳

作業日:2025年3月8日

フロントドアトリムの張り替え@91,200km

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
週末にドアトリムの張り替えをしました。
結構、タフな作業だったのもありますが、執筆に時間がかかり今になりました…
2
兎にも角にも、ドアパネルを外すことからです。外し方は、以前の整備情報をご参考に。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3537384/car/3430582/8139174/note.aspx
3
まずは、穏便にはずせる窓ガラスの押さえ部分からです。爪でかかっているだけなので、下方向にずらすと簡単にとれます。
4
いよいよここからが荒業になります。各パーツは、リベットのような感じで樹脂を溶着させてます。故に、頭をはねるしかないぞと…

もし、復旧しなければヤフオクで中古パーツを買うことを覚悟してチャレンジです!
5
最初は、右下の発泡スチロールを「引きちぎり」ます!
写真で見える穴の底で溶着されています。ここは頭をはねるのは難しいので…。
6
引きちぎるとこんな感じ。
では、溶着を溶いていきます!
7
溶着部分の頭を取ります。
木工ドリルの太め(たぶん、9.5mm)を選んでます。軽く当てて数ミリ削るだけokです。
刃先の食いつきが良いイケてるドリルを使うと一瞬で貫通してしまいます。むしろ、使い古した切れ味の悪いものがよいかも。

写真の右と真ん中の溶着は取れた後、左側はこれから外すところです。
8
ドアハンドル部分は、他のパーツと独立しているので、6箇所ほど溶着を溶くとスカッと外れます。
9
パネル上部は、違った方法で溶着されており、取り外し不能と判断しました。
溶着している棒状の部分を少しだけ多めに削ると隙間ができて、ドアトリムを引き抜く事ができます。
10
ドアトリムとドアポケットのパーツはくっついています。ここも溶着しているので棒を突っ込んで、力いっぱい「バキッ」と剥がします。
11
ドアトリムのポケット部分を抜きます。ここは、爪でかかっているだけです。
12
さて、30箇所を超える溶着を外した(破壊した)末に取れました!1時間は格闘しました。
さて、そもそもドアトリムの内張り(革部分)ですが、先に剥がしていました。その作業はこちらをご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3537384/car/3430582/8132490/note.aspx
13
ようやくバラけました。
14
その裏面はこんなこんじです。
15
PANDAと無限に刻印されているパーツは、裏から見るとこんな感じ。
16
溶着を外したことによりコレだけ軽量化に成功しました!?
17
さて、いよいよドアトリムに革を貼ります。
AUTOMAXizumiで購入した革風シートを使います。伸縮性があるとの説明を見てきめました。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/automaxizumi/cushionreather-100cm.html
18
ベージュにしました。こんな感じです。
剥離紙を剥がすと粘着テープになっています。
19
曲面を想定して少し大きめに切ります。
40x60cmってところでしょうか。
20
思い切って剥離して一気に貼っていきます。
案の定、ドアグリップのポケット付近の曲面が大変きびしいです。
21
穴の部分はつまみ上げてハサミで切ることで穴を作ります。
22
30分ほど格闘の末、こんな感じに仕上がりました。色々と気になる部分はありつつ、前よりマシを言い聞かせて次へ進みます。

ちなみに、翌日見るとドアグリップ付近の皮は浮いてきていました。その反省を踏まえ、2枚目のドアの時は、木工用ボンドを塗って貼り付けた後、しばらく重石を乗せて固定しました。
23
分解と逆の手順で戻していきます。パネル上部はトリム部分を差し込む感じでいきます。挟まれているので外れてしまうことはないでしょう。
24
元のようにパーツを配置した後は、溶着を外した後の穴にグルーガン(ホットボンド)を流し込みます。
25
正直、こんなもんで面方向にへの引っ張りに効く(固定できる)か怪しいですが、軽く引っ張った感じ結構イケてます!

結局はドアと固定する六角ボルト2本が面方向を固定してくれているので、溶着の役目は上下左右にゴソゴソしなければ良いだろうと。

そして、後は元に戻すだけ!
長い整備情報を最後までご覧いただきありがとうございます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【注意喚起】ホイールボルトの緩み

難易度:

フロントドア・ピラーガーニッシュの加工@91,300km

難易度:

エンジンコンピュータの熱対策

難易度: ★★

エアコンフィルター交換

難易度:

夏タイヤ交換

難易度:

車検整備@92,719km

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年3月11日 22:01
これはすごい‼️
力作ですね、なかなかできないからほんとすごい☆
達成感たっぷりありそう🎵
2025年3月12日 11:42
すごいっす!
僕は外して溶着みて諦めちゃいましたよw
参考にさせていただきます!

プロフィール

コッソリ載せている訳ではないので「知り合いかも」と心当たりがありましたら、遠慮なくお声掛けくださいませ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアドア内装取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:18:56
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 23:10:14
フィアット(純正) センターコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 22:03:21

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
バイクのような鼓動感あふれる2気筒エンジンは、毎日の通勤を楽しませてくれています! こ ...
ヤマハ DT125R ヤマハ DT125R
貴重な2stオフロード。加速感が気持ちいです。 残念ながら、年に数回しか乗っていません. ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
ライトウエイトスポーツの大型バイク。実際、中単とさほど重量も変わらず、しっかりパワーがあ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
家族から譲り受けた後、全塗装してしばらく乗っていました。IMPULのマフラーをつけたり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation