センターコンソール交換(4x4仕様→easy仕様へ)@94,500km
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
パンダeasyにお乗りの方は見慣れた光景かと思いますが、4x4はちょっと形が違います。
写真は交換後です。
2
交換前はこんな感じです。
easyに比べてドリンクホルダーの位置が高い為、ギアを2速や4速にするとペットボトルならぶつかって大変、都合がよろしくないです。
そして、高い分、下の段には小物を置くスペースがあります。が、さほど活用が進んでいません。
3
そこで、ヤフオクにてeasyのセンターコンソールを調達。2,200円でした。
4
なかなかの美品で安心しました。
シガーライターは、付属していません。全然、問題なしです。
5
あれ、足が出っ張ってますが、大丈夫かな…
6
シガーソケットの裏に、イルミネーションの仕掛けがあります。どうやら、年式の新しいモデルはこの仕掛けがなくなってしまった様です。
7
おお、ここもムギ球ですか。どうも球切れしてるみたいなので、交換しておきます。この状態にならないと球の交換はほぼ不可能です。
8
では、作業にかかります。
まず、左側のパネルを外します。
写真に向かって左側はネジで、右側はツメでかかっています。
そして、このネジがなんと星形なので専用工具が必要です。
9
取れました。
赤矢印のカプラーがセンターコンソール付属のシガーソケットにつながっているので、抜いておきましょう。
青矢印の星型のネジも外しておきます。
10
次は右側です。
左と同じく赤矢印が星型のネジ。青矢印は、六角です。さすがフィアット、整備性は二の次です^^;
緑色の矢印部分は、このパネルを取った下に同じく星形のネジが隠れています。
11
はい、こんな感じです。
太さが違うので間違えることはなさそうですが…
12
取り外したらこんな感じです。
せっかくなので裏側も雑巾がけです。
13
写真がないので完成版で解説。
センターコンソールとフロアを固定するナットがあるのはこの4箇所。赤と緑矢印は、フタを取るとナットの頭が見えるので10mmのソケットレンチで外せます。
問題は青丸のナット。先に緑の部分のコンソールとサイドブレーキを取り外してようやくアクセスできる位置にあります。時間と度胸が必要です。
14
最初の2つのナットはここ。4x4仕様のコンソールは、フタがされています。マイナスドライバーを差し込むと、簡単にとれます。10mmのラチェットでナットを取り外します。
ドリンクホルダーと物置の二段構造、下の段は埃っぽくなりがちで私は使いこなせませんでした。
15
3本目は、ここに。
コースターのようなプラ板で蓋されています。
16
先にセンターコンソールの後半分をとり外します。おそるおそる、ごそごそ上に横に揺らしていくとこんな感じで浮いていきます。
17
はい、取れました。
ややっ、隠れていたゴミが…早速、掃除機です。
18
最後の固定のナットここに隠れています。
これを取るにはサイドブレーキのレバーが邪魔です。サイトブレーキのレバーは、青矢印のボルトと対角のもう1本で固定されています。
【注意】サイドブレーキのレバーを外すと、ブレーキが効きません。タイヤ止めをして、車体を固定する必要があります。
19
サイドブレーキを固定する2本目のボルトです。
このボルト、抜くと穴から地面がみえます。ちょっと驚きです。
パンダの特殊なオイルエレメントの交換用に買ったラチェットの延長棒がこんな所で役に立つとは…
20
シガーソケットの裏には、フタがあります。
柄の短いプラスドライバーて外します。
21
カプラーを抜きます。
ここから先は、日が陰って慌てた為に写真がありません。残り半分のセンターコンソールは、サイドブレーキのレバーがなければ簡単に持ち上がります。
コンソールを取り外した後は、シガーソケット用のハーネスを取り外します。2カ所、インシュロックみたいなもので固定されているので、私は思い切って切りました。
このハーネスは、交換後のコンソールにも必要です。
22
はい、とりあえずつきました。
ドリンクホルダーにあいた2本の穴の底にナットで本体と固定します。
23
サイドブレーキを元に戻して、上からコンソールの後半分を被せます。
その前に、ちゃんとサイドブレーキの固定ができたか、引いたり戻したりで正常に働くかしっかり確認しておきましょう!
ナットの締め忘れも要確認です。
24
とりあえず、日暮れに間に合いました。
概ね問題ないですが、シフトノブの下部分との隙間が以前のようにピッタリいきません。こういうのが気になる人は避けるべきでしょう。
何かうまくごまかせるシールか何か探してみます。
そして、ドリンクホルダーには深い穴ができてしまいました。これまた何かフタできるものを作らないと…
25
以前、ダッシュボードマットを切った時に余った端材を詰め込んでおきました。これで落としてしまうことはないでしょう。
これで、ペットボトルを挿してもシフトレバーに干渉する事は無くなるでしょう。とはいえ、ホルダーの太さがイマイチな事は、4x4仕様と同じなので使い方は限られます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サイドブレーキ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク