32Z君、30mmの板をタイヤに踏ませると低車高用ジャッキが入ります。
関東では平地駐車場に入れてたので、問題無かったのですが、北海道の実家の車庫から出す度にフロントスポイラーが擦っていて、本日遂に左下部に亀裂が、、、
どっちにしても、フォグの車幅灯が切れているのと、以前バンパー修理した時にセンターより1.5mmぐらいズレて取付られたままだったので、外して補修する予定です。
と、
低車高ジャッキが入る位に2cmぐらいは車高あげないとw
さて、先週はロールゲージを外しました。
本日から来週に掛けて外の駐車場に置いて足回りを調整して車検取れる様にして行きます。
32Zは前後共にマルチリンクです。
リアはオーバーフェンダーにしており60mm幅が広いので、当時、公認取れる社外アッパーリンクを入れてますので、リアは弄らなくて良いのですが、
フロントの社外アッバーリンクは公認取れてない部品なので、車検時にいつも純正に戻してます。
で、前回は2016年頃作業してたのですが、、、
作業要領を忘れてました。。。
純正への組み換えは写真の通り、30分ぐらいで終わったのですが、、
アッパーリンクを取り付けてから、車高調を調整良いのに、、、
先に40mmぐらい車高調のロックシートを上げてから、アッパーリンクを着けようとしたら、、、入らない、、、1時間ぐらい格闘し、、、結局、ロックシートを下げて、、、はめたら1分ですんなりでした。
アレコレ忘れてる歳だなあ。。、
で、本日はフロント右だけノーマルアッパーリンクにして終了。
8/10〜8/13まで4連休にしたので、その時に車検準備を終えたいと思います。
あと、ウエスト君ですが、8/23までびっちり乗ろうと思ってましたが、
先日、旭川で知り合った車屋さんに行き、、、デフのオイル交換をした時に、
ドライブシャフトのガタを発見してしまいました。
実は以前から常に、変速の度にそっとクラッチを繋がないと『ガタン』と音がしてました。
他のウエストフィールドのインプレッションを見ると、他のウエストフィールドも鳴る様子で持病みたいなものか?
と思ってましたが、世の中の大抵のウエストフィールドは1989〜1993辺りの個体が多いのと、デフ左右のユニバーサルジョイント部はむき出しなので、30年ぐらい経つうちに、内部のニードルベアリングが駄目になるみたいです。
2年前にユーザー車検で乗れる様にしてから、音を気にせず乗ってましたが、かなり運が良かった様子です。
7月中旬まで乗ったので、残りは一月ありますが、車庫に入れて二年間きっちり整備して、また2年後に乗りたいと思います。
ちなみに僕の個体は丸デフというデフカバーが付いてるモデルなのですが、ドライブシャフトに4個付いてるユニバーサルジョイントのサイズを測定したら、、、
光精工のNo6:US225570
が適合しそうで、予備入れて6個注文しました。
二年間じっくり治してあげたいと思います。
で、他のウエストフィールドのオーナー様、
プロペラシャフトのデフ後端はドライブシャフトのユニバーサルジョイントは同寸法なのですが、ミッション側のユニバーサルジョイントのサイズが解ったら、教えて欲しいです。
上記画像のAとEのサイズが知りたいです😳
宜しくお願い致します。🙏
Posted at 2024/08/04 20:42:46 | |
トラックバック(0)