• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほくととの愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2025年6月7日

オルタネーターチャージャー取付その1(配線)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
梅雨前に作業しようと重い腰を上げ、ぶっといオルタネーターチャージャーの線をエンジンルームから社内に引き込みます。
色々ポイントがあったので記しておきます。
ちなみに写真に写っているゴムブッシングは使いませんでした。
2
せっかく苦労して配線引き込むので、1.25sqの太めのダルルコードを2本一緒に通すことにします。
いつか使うかもしれないし。。
区別点くように1本は両端に印付けてます。
3
車体の下にさらされるので、まとめてブチルゴムテープで束ねました。
4
一晩置いてたら一カ所重なっていたようで、早速自己融着・・・。一部巻き直しました。
5
どこから通すか色々探しましたが、良さげなスライドドア奥のここはダメでした。この奥までスライドドアの金具が行くので、ドアが閉まらなくなります。
6
電動スライドドアが付いていると配線通せそうな穴が既に使用されてしまっています。
結論から言うと、矢印の所に相乗りしました。
7
車体下に潜るとカバーがしてある所です。3つのクリップで留まっているだけなのですぐ外せます。
8
ここに出てきます。太い管になっていますが、中身はスカスカで余裕があるので、ゴムを一部切ってここから通すことにしました。
9
カバーも加工して配線通せるようにします。
上の所を半円にくり抜きます。カッターでいけました。
10
こんな感じ
11
ちょっと配管をハサミで切って
12
ズブズブと突っ込んでいきます。
13
ちょっとぶさいくですが、無事貫通。
14
やはりカバーはくり抜いておかないと無理だったようです。
15
配線通しでエンジンルーム下から通せる場所を確認します。
16
エアクリーナーボックスの裏に通せるようです。
17
少し押して、上から引いてを繰り返し、エンジンルームに引き込めました。線がバラバラだと途中引っかかってしまったので、ちゃんと束ねておかないとダメでした。
18
ここに一カ所
19
車体の穴を利用して固定しました。太くて重いケーブルなので、既設の配管に共締めは良くないかなと
20
カバーをしてひとまず配線は完了。後で穴開けたところコーキングしようかな。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

セキュリティー,ホーン,リバース連動ミラー下降装置 の取り付け

難易度: ★★

リアゲートにフットセンサーでハンズフリーオープン

難易度: ★★

ホーン交換 Bluetone タイプIIII

難易度:

ホーン交換

難易度:

スライドドアにフットセンサーでハンズフリーオープン

難易度: ★★

シフト連動オートパーキング&オートブレーキホールドとUSB&HDMI入力ポート

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「5ヶ月弱で1万キロ突破。新デリになり燃費良くなって、もう一台の出番が減っているのでちょっと走りすぎてる感じ。
そろそろフロントシェーバーの色を変えたい・・・」
何シテル?   01/11 22:47
ほくととです。よろしくお願いします。 デリカ2台目を機に記録していきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

IPF 968取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 21:24:49
見えなくなるナンバーを移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 23:13:06
リアドアスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 23:34:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
マイナー前からマイナー後のデリカD:5に乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation