• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かりんとう(旧あおVitz)のブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

2012年を振り返って

2012年を振り返って1年あっという間でしたね。

今年もいろいろありました。


車関係で言うと・・・

特にありませんね、もはや維持ることだけです。

チューニングしたいという欲求もありませんし。

ある意味、今の姿が理想。あとは自分の腕の維持とセッティングを煮詰めたいところです。

セッティングを煮詰めるにはもう少し脚を弄りたいところだけど・・・

まあ、あとは練習あるのみかな?


他の趣味でいうと、ヲタ要素が少なくなってきました。

ってか、車が痛車というだけで、乗ってる私自身は至極普通の人?なので。

たぶん(^^;

醒めてきたきっかけは、mixiのなのは痛車コミュの人間が私に嫌がらせしてきたからです。

やっぱりああいう系統の趣味をもった人は変わったひとが多いかなという印象です。

変わっているだけならいいんだけど、キチガイもいるから始末が悪い。

できるだけ、そういう人とはかかわりたくないものです。

まあアニメ見なくなったというわけではないのですが。

アニヲタ→奈々さんの追っかけに変わったくらいでしょう。


今年一番のめりこんだのはやっぱりバイクでしょう!

昨年、セカンドカーを買うかバイクを買うか悩んで選択したのがNinja1000ABS。

本当にすばらしい乗り物です♪

ツーリングで使うにもいいし、SSほどではないにしろ、結構スポーティーにも走らせることが出来ます♪

エンジンを回したときの吸気音も「スコォォォーーーー」って、ものすごい音がする。

シルキーな部分もあり、猛々しい部分もある。

やっぱり大型はkawasakiです!


とまあ、気持ちのいい乗り物でもあるのですが、はじめは乗りこなせませんでした。

買って1週間でフルバンク停車2回(T_T)

ボディー慣らしができて新車から愛車に変わった瞬間でもあるのですが、自分のライテクのなさを痛感しました。

それで通い始めたHMS。これが、面白い!

これほどはまるとは思いませんでしたね。

車だと、ある程度セオリーみたいなものがあるけど、バイクは何通りもの乗り方がある。

通っているうちに上達を実感できて楽しかったですね。


来年も基本はバイクで時々4輪かな?

4輪は鈴鹿とセントラルかな?セントラルは峠を走っているようで面白いですし。

雨は勘弁ねがいます。雨男は誰なのでしょう?
Posted at 2012/12/31 18:39:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2012年12月25日 イイね!

トヨタ 新型クラウン 発表会

トヨタ 新型クラウン 発表会ピンク色のクラウン。

趣味悪っ。(ーー;).。

本当にトヨタのデザイナーって美術大出てるのかね?

奇をてらえばいいってもんじゃないぞ!


テーマが

「ドラえもんのどこでもドア」

発想が終わってる。

一体全体どういう思考回路を持てばこんな車をつくるのか?

少なくとも、ピンクの車といえば、一般では

缶スプレー塗った汚いDQN車くらいだぞ・・・

本当に終わってる。

豊田社長も「まさか本当に作るとは…」と驚きを隠せなかったという。

社長もgoサイン出すなよな。まったく。

そういう権限があるんだからさ。

ちなみに、今日現物見てきたけど、あまりいい印象はありませんでした。

豊田社長は「ピンクのクラウンが必ずや街の中を走る日が来ることをお約束致します」

クラウン乗る人はピンク色ほしがっているの?

それくらいマーケティングできてるはずでしょ?

いったい全体どうやったらこんな発想に行き着くのか?

道楽で会社やってるんじゃないんだから、頼むから利益の出るものを売ってくれ。

一生懸命働いている社員がかわいそうだよ。


以下レスポンスより抜粋
----------------------------------------------------------------------------------
トヨタ自動車は12月25日、同社の基幹車種『クラウン』のフルモデルチェンジを行った。同日行われた発表会の会場には、同社豊田章男社長とともにピンクのクラウンが登場した。

このピンクのクラウンは、新型ではこれまでのイメージを覆したいという豊田社長に、同社社員がCMモチーフとなっているドラえもんの「どこでもドア」カラーの外装色を提案したことで実現したもの。これには豊田社長も「まさか本当に作るとは…」と驚きを隠せなかったという。

豊田社長は「ピンクのクラウンが必ずや街の中を走る日が来ることをお約束致します」と述べるなど、カタログカラーへの正式採用に向けての取り組みが進んでいることも明かした。具体的な時期については明言しなかったものの、2013年冬頃になると見られる。
----------------------------------------------------------------------------------

ピンクだったらこっちのアドレスのほうがよっぽどセンスあるわw
Posted at 2012/12/25 21:14:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2012年12月23日 イイね!

湖畔で走り納め

湖畔で走り納めといっても、バイクね(^^;

4輪は先日のコンパクト de goが走り納めになりました。

15日雨じゃなかったら、鈴鹿走りたかったんだけどね。


2輪はもう山も凍結してるから走れないよね。

走れるとしたら、南の方角しかありません。

それか浜名湖に行くかですね。

じつはちょうどいいのかも。


ライテクもこの一年で大分上達しました。

少なくとも、1年前よりはね。

思えば1年前、Ninja1000を購入して、立ちゴケしてこのままではいかん!と一念発起。

ホンダのライスクに通い始めました。

やっぱりバイクはかっこよく乗りたいからね。


バイクというと、ひざスリスリするのを思い浮かべるかもしれませんが、あくまでホンダの交通安全センターなのでそんな走り方は教えません。

どちらかというと白バイ系の乗り方を教えています。

バイクを寝かさない、リーンインの走り方ですね。

ステップ擦ることも、出来ればしないでくださいと教えられます。

浜名湖には実際、警察の方もトレーニングしてますし、大阪、京都、東京、神奈川からも自動車教習所のバイクの教官の人が練習しにきてますからね。

おかげさまで、そこそこは走れるようになりました。

まあ、何年も通ってる人にはかなわないけれど。

でも、バイクのライテクの引き出しは着実に身につきつつあります。

最初のころは何度も転倒したなぁ。(遠い目


おかげで一般道の安全度というか、余裕はハンパありません。

正しい姿勢で乗れるようになると、疲れも少なくなりますし、なによりコーナリングが楽しくなる!


とはいっても、やっぱりバイクは危険な乗り物。

いままで、ヒヤッとしたことは数知れず。事故らなかったのは運が良かったんだろうね。

(ってか、CB400乗ってたとき、実際事故ったんだけどね、会社には内緒(^^;)

免許とったのも、家族に内緒で取ったしね。反対されるとわかってたからね。

基本的にバイクは自己責任ですね。
Posted at 2012/12/23 23:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | HMS | 日記
2012年12月18日 イイね!

日産と’Q’の関係

日産と’Q’の関係インフィニティが新しいネーミング戦略

以下レスポンスより抜粋
---------------------------------------------------------------------------------
インフィニティは12月18日、2014年モデル以降の全商品ラインアップに適用する新ネーミング戦略の詳細を発表した。

2013年1月に開催される北米国際自動車ショー(デトロイトショー)に出展される新しいプレミアムスポーツセダン『Q50』が、インフィニティの新しいQバッジをつける最初のモデルとなる。

インフィニティのモデル名は、セダンとコンバーチブルには「Q」、クロスオーバーとSUVモデルには「QX」が頭につけられ、続くグレードを表す2ケタの数字とともに各モデルを表す。

インフィニティを統括するヨハン・ダ・ネイシン氏は、今回の新ネーミング戦略について「『Q』は次世代インフィニティモデルのインスピレーションを付与するだけでなく、1989年にリリースした最初のフラッグシップモデル『Q45』を想起させ、そのパフォーマンスの歴史を際立たせることができる」と語った。
--------------------------------------------------------------------------------

いままで、インフィニティというとG35(スカイライン)だとか、M45(シーマ)とかQXだとかいろいろ合ったんですよね。

特にこれといって、命名規則があったわけではありません。

ここにきて、新ネーミング戦略とのこと。

’Q’と聞いて思い出さずにはいられない。

日産の車両の命名とか、型式名だとか結構思いつきだったり、いろいろ。


たとえば思い出してみると、VQエンジンってずいぶん昔からついているんだけども、改良版について社内で読んでいたのがVQ-K○という呼び方。

Kというのは改(良型)のK。

たとえば、3回目の改良であれば、VQ-KⅢとか呼んでた。

デフの生産準備にもかかわりましたが、R205の改良版のときは確か、改(カイ)

R205改

単純ですね。


’Q’の話に戻りますが、日産にとって、’Q’というのは結構思い入れのあるアルファベットだったりします。

インフィニティQ45の’Q’でもあるんだけど、Q45はトヨタのセルシオをぶち当てられえて失敗作の烙印をおされたもの。

インフィニティの初代が’Q’だったから’Q’に統一したというわけではありません。


一番の理由は、VQエンジンの成功です。

事実、VQエンジンが立ち上がった後、直4のSR後継エンジンの計画が進んでいたんですが、そのときの開発コードがSRの次ということで’TR’でした。

’TR’は世に出るとQRエンジンとして名前を変えました。

なぜ’T’が’Q’に変わったか?

答えは単純明快。

VQの’Q’から取ったものです。(いや、本当にマジでw)

VQが成功したので同じように成功するように!との思い入れをこめての命名です。

ほかにも、この時期1600~1800ccエンジンにもQGエンジンというものが開発され、世に出ています。

これも’Q’が付いていますね。


このように、日産はQは成功のアルファベットと考えているのでしょう。

だからインフィニティの新ネーミングにQを利用したのでしょうね。

なんだか、昔のことを懐かしく思い出しました。
Posted at 2012/12/18 21:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2012年12月16日 イイね!

今年最後のツーリング?

今年最後のツーリング?もうフロントタイヤ終了だなこりゃ。


今日は比較的暖かかったので、走ってまいりました♪

久しぶりに奥矢作ダムへ。

前日まで結構雨が残っていたのですが、予想通りというか、予想以上に路面状況が悪かったですね。

工事してるし、砂浮いてるし。

危うくコケるところだった。(汗


仕方なく、茶臼山高原道路へ。

やっぱり茶臼山高原道路が一番路面状態がいいね。

とはいっても、ところどころWETなので無理も出来ず。

路肩には雪も残っていました。

もう今年は茶臼山は無理だろうな~。

冬もたまにはのってやらないとね~。


選挙は自民の圧勝ですか、まあ、おいらは自民に入れてないし、期待もしていないから文句いえるけどね。

また、ばらまきの公共事業が繰り返されるだけですね。

自民に入れた人、文句いうなよ~(笑
Posted at 2012/12/16 21:57:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「K12マーチ12SRという選択 http://cvw.jp/b/356961/48626591/
何シテル?   08/30 09:02
とある愛知の片田舎に住んでおります。 車も好きだけど、職業にしてから車に興味なくしました。でも運転は好きです。 最近はもっぱら車は維持ることのみ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234567 8
910 1112131415
1617 1819202122
2324 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

レインボー浜名湖 
カテゴリ:ホンダモーターサイクリストスクール
2013/02/12 22:24:20
 
鈴鹿サーキット 
カテゴリ:サーキット
2009/09/20 07:27:53
 

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
22年3月納車 足替わりとして購入した車。超コンパクトだけど、それなりに走る。リヤシート ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2025年9月納車待ち
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
雪山に夢中になり始めたころ購入しました。英国仕様ということで便利機能満載でお気に入りでし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
久しぶりのFR車。新型が噂される中、これから旧車となる現行型後期を購入しました。こちらの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation