• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryouji.のブログ一覧

2017年10月10日 イイね!

86、シフトレバーガイドアームブッシュ、シフタースプリング

ということで、

レボリューションのシフトガイドアームブッシュ

クスコのシフタースプリング

を投入しました。



というのも86のミッション・・・俺的にはなんかゴロゴロ感と言いましょうか、なんというか
ギアとギアがスコーンと入る感じに乏しく、かつたとえて言うならば
ニュートラルから3速に入れる時など特に、
3速に入り切った位置とニュートラルの位置の真ん中あたりに、それこそシフトレバーを動かしている途中にフィーリングの変わるゴロッと感とでも言いましょうか、まぁそんなフィーリングがある。

また、2速から3速にシフトアップする際、2速を抜いてニュートラルを経由している際、ニュートラルど真ん中付近でいったん待ちを入れないと3速方向に気持ちよく入っていかない

そんな感じが非常に気になるのでした。
ホンダ渾身のエンジン&ミッションのS2000に乗っていた経験からするとこの辺りはもうそれこそ許せないレベルでありますw

まぁ前回のブログでノーマルが良かったという話をしておいてでもありますが、ミッションマウントだけをTRDに変えたあたりで、ノーマルの緩いが調和のとれたバランスが崩れ、修羅の道に入ったwとも言えなくもありませんが、結論的にはかなりスポーティーにまとまってきたように思えるレベルに達しました。


まずシフトレバーガイドアームブッシュでありますが、これは何か?と言われれば、非常に簡単に言えば、ミッションについているゴムブッシュを削り出しの金属に置き換える部品ですw

もうちょっと言うと、86ってミッションがかなり車両前方に搭載されているがために、シフトレバーの位置にはミッション本体のレバーはおらず、車両のシフトノブから前方にハシゴが伸びていて、それがミッション本体のシフトレバーに合体するとでもいうような構造になっています。
んで、このハシゴにゴムブッシュが使われているのですが、それを金属の削り出し部品に置き換えるわけです。

こいつを装着することによってシフトレバーの動きの中にゴムのつぶれによるフィーリングの変化がなくなります。
ゴムのつぶれはよく言えばしっとり感を出しているとも言えますが、ゴムのフィーリングが俺の中では一定とならず、シフトチェンジやミッション自体への不信感が醸成されているような感じでしたので、金属カラーに変えてしまいました。
結果としてはフィーリングが安定したという反面、ガチン、ガチンとソリッドな感じになってしまったとも言えます。まぁ俺的には結果オーライです。



そしてシフタースプリング。
86以外の車にこんなもんついてたっけ?というレベルで初めて接する部品なのですが、こいつはミッションにおける横方向のニュートラルへの戻りや、ニュートラルから各ギヤへ縦方向のシフトレバーの戻りであったり重さを決めているという部品であります。

こいつはなんで装着したか?と言えば、先に述べた2速から3速へのシフトチェンジの際のニュートラル付近の「待ち」が気に食わず、またこれを装着するとこの不満点が解消されるという情報を発見したからであります。
で、装着してみましたが、まさしく狙った通りで、2速から3速がスムーズかつ違和感のないものになりました。


結論的にはこの2点の変更は自分的にはかなりありだったといえますが、かなりミッションのフィーリングがノーマルと変わりますし、合わない人にはさっぱり合わない変化ともいえるので万人におすすめできるものか?と言えば、まぁ気を付けてとしかいえませんw

俺は自分でこれらの作業を行なえましたが、そうでない人は合わないと思ったときにお金を払わないといけませんからねw

補足しておくと、この2点により騒音関係はまったく発生しておりません。



ちなみに前装着していたクスコのデフマントスペーサーもリヤ側のみ装着し、車内に防音材や制振材を張りまくったことにより、スポーティーさと騒音を我慢できるレベルに落とし、ミッションやデフのダイレクト感を作り出すことによって、やっとスポーツカーらしい感じになってきました。



Posted at 2017/10/10 14:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月17日 イイね!

86 前期ドノーマル86とうちの後期86を乗り比べてみたところ・・・

少し前の話なのですが、うちの職場の後輩が乗る前期ドノーマル、まぁドアスタビとマフラーがついていますが、と、うちの後期を通いなれたワインディングで乗り比べてみました。

うちの車は
TRDのミッションマウント、クスコのデフマウントリヤ側、メンバースペーサーなどを装着しています。

対して前期86は
先に述べた通りのそのあたりはいたってノーマルと思われる車両です。


乗り比べる前には
・ミッションマウントがノーマルだからフニャフニャなシフトフィーリングだろう
・リヤのメンバー剛性も低く、これまたフニャフニャだろう

という、正直上から目線の予想をしておりました。


が、結論から言うと、まったくその予想は裏切られて、逆に打ちのめされるという結果でありました(涙)

前期ノーマルに乗ってみたのですが、
予想に反してシフト周りは節度感があり、特に不満は感じられません。
デフなんかも別にそんなに違和感はありません。

乗った感じの印象的には
前期は割と限界が低く、テールスライドがすぐに始まりそうな感じはありますが、逆にキビキビと動き、軽快感がある。万人が楽しめる感じがする。

後期(のザックスダンパー付き)は、
リヤが粘り、簡単なことではリヤの破たんは見えない感じです。限界は高いといえますが、逆にそこら辺のワインディングを流す時に万人が、そしてやや技術レベルが低い方が振り回す、支配下に置くというにはちと難しいといえる感じでした。

裏を返せば
メンバースペーサーやら後期の進化により、スタビリティが上がったとも言えますが、絶対的な速さという物を求めないのならば、というか求める車でもないとも思いますが(笑)方向性については考えさせられるものがあります。


特に衝撃的だったのがミッションの節度感の感じで、全く締め上げていないのにも関わらず、絶妙にスポーティー且つ、騒音も抑えられている感じで、柔らかい中にもうまくお互いで逃がし且つ締め上げるセッティングがなされていると感じられることでした。


もう一度言い換えると、

ノーマルのMTマウントやメンバーの緩さ、デフマウントの緩さなどがトータルで高度にバランスされているのではないか?

というのを思い知らされた次第であります。

スポーツカーの新車というのを初めて購入したのですが、メーカーの車がいかに考えられて作られているか?というのを一通りやった後に乗ると、思い知らされるとともに、これに手を入れていくことがいかに難しいことか?ということを確認した次第です(笑)


Posted at 2017/09/17 17:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月30日 イイね!

86 リヤメンバーカラー、その後のその後、結局純正部品に。

色々模索していたのですが、

前回までは

メンバー固定部分フロント側→モンスターのメンバーカラー
メンバー固定部分リヤ側→何もなし
デフリヤ側の固定→クスコ

と言う状態でした。
・・・・しかし自分的にはまだ満足がいかなかった。

静粛性の問題と、全開時のシフトアップに待ちが必要である。

という点がどうにも満足がいかない・・・

ということで、さらに模索しました。今回はこいつStiストッパーアッパー、ストッパーロアであります。
硬質ウレタンのプレートでつるつる面とざらざら面があります。お値段は一枚500円くらいかな。


マニアックな話ですが、スバルが出したBRZの限定車に装着されている部品です。
輪っか内径が大きい方がストッパーロア
輪っかの内径が小さい方がストッパーアッパー

スバルの限定車にはリヤメンバー前側にこれらが装着されております。

ちないに2013年の限定車にはリヤメンバーの前側部分の上側

見にくいのですが、画像部分の筒部上側にストッパーアッパーが装着されます。
さらに2015年の限定車にはこの筒部下側にストッパーロアが装着されます。筒部上側にはなし。

ということで、面倒くさいんで両方にぶっこんでやりましたw


ちなみにこれを装着するため+メンバー取り付け剛性アップのためにStiから長いメンバーボルトもでてるので、そいつで装着です。

結論的にStiが何を意図してこれらのパーツを作ったか?については中の人でないとわからない話なんですが、一般的には
・メンバースペーサーと同じ役割
・メンバーとシャシーの間にプレートをはさむことで騒音振動の軽減
などが言われています。

自分で付けた感じでは、そのどちらも効果があると思います。
金属製メンバースペーサーと動きはほぼ変化なしで、少し静かにw
俺の使用目的では最初からこれでよかったw

で、さらに欲が出てきましたw
これらはメンバーのリヤ側の固定には使われておりませんが、リヤメンバーの後ろ側固定部ってジャッキアップするとこんな感じになります。

下の皿とメンバーブッシュの間に隙間ができてしまいます。
もちろん接地させるとブッシュが縮んでこの隙間はほぼなくなるのですが・・・
サスペンションやメンバーが動いている時にはこの隙間こそが動きシロともとれるわけで・・・

ということで、本来の使い方ではありませんが、Stiストッパーロアを投入します。


バンプラバー的に動きを規制するという方向性であります。

で、乗ってみると・・・
やはり騒音は少し大きくなります。が、前側のみ固定に比べるとシフトチェンジの時の待ちが軽減されているのがわかります。
自分の中で、これくらいならば限界走行時のスポーツ性と日常の快適性がバランスされている状態とも言えます。

なので、今、自分の中のベストバランスはここかなってかんじですかね。




Posted at 2017/08/30 12:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月21日 イイね!

86 リヤメンバーとデフマウントのその後

86のリヤメンバー関係は

リヤメンバーを止めている4か所(フロント2か所、リヤ2か所)
デフをリヤメンバーに止めている4か所(フロント2か所、リヤ2か所)

このあたりをどのように処理するかで快適性とスポーツ性をトレードオフしながら乗る感じに感じられます。

現状までは
リヤメンバーはフロントだけスペーサーで固定(4分の2)
デフマントはフロント2か所だけスペーサーで固定(4分の2)

という感じにしていました。

さらにデフのリヤ側2か所をさらにスペーサーにて固定してみました


青い奴がみえると思われますが、クスコのリヤメンバーマウントであります。
ちなみに青い部分に本来ならクスコのロゴが彫り込まれているのですが、個人的に・・・なので裏返して装着し、見えなくしていますw

これで
リヤメンバーは4分の2(50パーセント)
デフマウントは4分の4(100パーセント)固定
となります。


さてさてこれで乗ってみますと・・・
シフトのかっちり感やデフ、リヤメンバーの暴れなどはかなり抑えられ、スポーツ走行についてはかなり満足のいく感じになりました。
が、反面、やはり駆動系の音がきつい・・・
単純に20パー増しくらいに感じられます。

後、デフのフロント側を止めているモンスターのデフマウントカラーからシフトチェンジのたびに「コンッ」という感じの音がする・・・

これは騒音的につらい・・・
ということで、こんどはデフマントを止めている4か所のうち、

フロント2か所のみ固定→4か所全部固定→リヤ2か所のみ固定

ということで、先の画像のリヤ2か所のみ固定にチェンジしてみます。

乗ってみると・・・
フロント2か所のみ固定より、リヤ2か所のみ固定の方が騒音的には大きい感じになります。
が、デフの揺れがしっかりと規制され、シフトアップ時の待ちがなく、入りとレスポンスの面で満足できる感じです。
そしてシフトアップ時にデフマントフロント側からしていた音がしない、というのも大きなポイントです。

点数をつけるならば、スポーツ性のみで言うならば
デフマウントフロントのみ固定を50点
デフマウント4点固定を90点
デフマウントリヤのみを固定75点
といった感じでしょうか。

騒音の感じで点数をつけるならば
デフマウントフロントのみだと90点
4点止めだと50点
リヤのみだと75点
といった感じかな。

ということで結論としては
メンバーはフロント側2か所のみ固定
デフマウントはリヤ2か所のみ固定
でしばらく行こうかと思います。






Posted at 2017/08/21 09:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月17日 イイね!

86 吸気音を増幅させてレーシーな気分にさせてくれる純正装置を無効化w

86やNCの後期型には吸気音を増幅して取り出し、室内に送り込んでレーシーな気分にさせてくれる装置がついています。
86のはサウンドクリエーターとかいう名前だったですが。
ステアリングシャフトの下の穴が音の出てくる穴なのですw


TRDにはその音量を変化させてくれるアイテムがでております。


青がノーマル以下
赤が音量特大
緑が音量大

だったと思います。
で、チョイスしたのは


ノーマル以下の青w
まぁ表題からネタバレしているのですが。

自分はひねくれ者なのでみなさんが喜ぶものが素直に喜べない質なのでありますw

ということで交換作業ですが、説明書見ながらでも15分もあれば十分かと思います。
およそ車の部品とは思えないくらいにあっけなく引っ張り出せてしまいます。
タワーバーは外さないとちと厳しい感じであります。

ちなみにサウンドクリエーターの上流はインテークパイプにつながっておりまして、そこから根こそぎ削除・・・ということもできなくもありませんが、何人かの方にRyouji君の様に激しく走る人はその方式はとらない方が良いよ・・・ごにょごにょと言われたので、最下流でキャンセルする方式とします。
まぁこの部品を使う方式もどうなのか?という部分もありますがね。

さて、試走はまだできていませんが、静かになっていることを希望します。

で、試走してきましたが、個人的には大正解です。
俺的基準で、「ガサツでうるさい騒音」がほとんどサウンドクリエーターから出ていたことがわかりましたw
水平対向のエンジン音が気に入らないというか、サウンドクリエーターから出てくる音が気に入らなかった感じです。

結果としてかなり静かになり、エンジンの音もかなり控えめな音になります。
停止状態でアクセルをあおると「ヒュゴッ」って感じの音がしていたのですが、このあたりがまさにサウンドクリエーターが作り出していた音で、なくなりすっきりしましたw

後低回転からアクセルを踏み込んでいくと「ゴロゴロ」「ゲロゲロ」といった感じの音が聞こえて、正直ひどい音だなぁと思っていたのですが、このあたりが軒並みなくなりましたw

逆にスポーツカーらしくない、静かな感じで、耳を澄ますとわずかに水平対向のビートが聞こえてくる・・・といった感じになったのですが、
大丈夫です、自分はこれでもちゃんと味がついているのがわかりますw

・・・あくまでも個人の感想です。サウンドクリエーターが好きな人にはごめんなさい。

Posted at 2017/08/17 14:14:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター デジスパイスをNDのどこにつけるか? https://minkara.carview.co.jp/userid/357328/car/3779336/8394022/note.aspx
何シテル?   10/10 16:34
S2000 AP2 岡山国際サーキット 1分46秒909(Z3) 中山サーキット 1分3秒700 ZN6 kouki 岡山国際サーキット 1分5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56789 1011
12 131415 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:47:13
ID4 MOTION DIGITAL CLUSTERが壊れたのでオランダに送り返した件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 09:05:08
ダッシュボード中央付近のガタツキ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 18:08:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
また買ってしまった
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幻さんの車両です。 曰く、「マツダロードスターをNAからNCまで通算6台も中古車で買った ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
ガソリン2リッターモデルです。 コンパクトな車体にCX30や5にも使われる2リッターエン ...
トヨタ 86 トヨタ 86
平成29年6月19日納車されました。 エンジン系ノーマル 渡海自動車トレースダンパー1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation