• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryouji.のブログ一覧

2018年12月14日 イイね!

20181214 FT86 岡山国際 1分51秒7

ということで、岡山国際に行ってきました。
タイム的には1分51秒75で、やっとこさ51秒台に突入することができました。

車の仕様的には前のGR走行会から2つ変更しました。
一つ目はフロントタイヤ、これはフラットスポットができていたので、ヤフオクでZ3の同サイズの中古品に変更しました。
タイヤ的にはリヤは17年製のお疲れモード、フロントは変更し18年製の山が少し多めという感じです。ヤフオクでのタイヤ購入は博打なのですが、結論的には普通に使えているのでおっけですw

二つ目はデフマウントリヤを再びクスコのものに戻して見ました。
これはレボリューション製のに変更して、静かになってよかったのですが、アタックシーズンということで騒音を我慢してこちらを装着してみました。
装着結果はやはり騒音は大きくなったのですが、デフが揺れなくなったことで、シフトフィーリングがよくなったのと、車の動きとデフの動きにズレが生じなくなったので、乗り心地や操作性が良くなりました。
音を除けばかなり好フィーリングであります。

さて実走してみると、なんか結構アンダーな感じで、フロントに入れた溝もあるし、製造年月日も新しいZ3がリヤの古いZ3に負けているのか?あるいはデフマウントを強化したせいか立ち上がりでアンダーが顔を覗かせますが、調子はいい感じで、タイム的には51秒7が出ておりました。


ということで、タイム的にはとりあえず51秒台に突入できたので満足してしまいまして、そのままピットインし走行時間を15分も残したままで走行はやめてしまいました。
満足感もあり、集中力も途絶えてしまいましたので余計なトラブルを招き入れる前に走行は終了してしまいました。

次は12月22日の岡山トヨペットの走行会で走ります。



Posted at 2018/12/14 12:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国際サーキット | 日記
2018年12月11日 イイね!

そう言えばこの前のGR走行会岡山国際のタイム表



午前の部はこんな感じでした。ちなみに自分は「モンテルカスト」のところです。
午後の部は1分53秒4で、2位に後退してしまいました。午後の部のタイム表はどっかいってしまいました。

車を見渡してみると、265のZ3とか履いてタイヤがはみ出てるのは俺くらいでした。
M2のオーナーさんに話しかけてM2のアクセルをふかさせてもらいましたが、素晴らしくカッコよく、いつかはBMWとおもいましたw
嫁さんに「2シリーズという車よ。小さくて乗りやすいよ。値段は外車だから高くて800万くらいだけど、仕方ないよ」と言ってかわせたいですw
Posted at 2018/12/11 09:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月04日 イイね!

NDロードスターとB型BRZと86後期で試乗をした

表題のブログを丁寧に書いていたのだけど、勝手にページが切り替わって丁寧に書いた内容が消えたので、ざっくりかきますw

NDロードスターとの試乗。
アキくんのNDロードスターを鷲羽山スカイラインで試乗しました。
とても良い車で、良い足というのは感じました。

でも一番感じたのはオープンカーと箱車?との違いというか、これがいいことなのか悪いことなのかは分からないんだけど、仮にNDの車重が86と同じだとして、同じような剛性レベルにあるとしても、屋根が付いている車とついていない車とではドライバーに伝わってくる操作感覚に違いが生じるのではないか?というような感覚を感じました。
86目線で悪いのだけど、86の方がよく言えば塊感があり、操作に対して硬い動きをするような。CSOの小原さんがブログで86のシャシーを褒めていましたが、この辺りのことなんかなぁと思って見たり。
去年ニイゴさんに初めて86を預けた時に言われた言葉が「やっぱ屋根があると違うな」と言われていたのですが、その時は「?」だったのですが、なんか少し見えたような気もします。

B型BRZの試乗。
種松山にてBRZを乗ってこられた○おさんの車を試乗しあいっこをしました。というのもうちのが足がよくなったので、乗ってもらってもおKなレベルになったと思ったのと、トレースの自慢ですw
一番の印象はリヤメンバーやデフなどがリジッド装着されているにもかかわらず、そこまで深刻なレベルで快適性が失われていなかったということでした。
正直とんでもないレーシーさを想像してました。これだと中途半端なものを中途半端につけた方が深刻なことになりそうな感じでした。
一番確認したかった点はその辺りがどのようなレベルになるのか?というのが気になっていました。

乗ってみるとその辺りを含めて一本筋の通ったバランスがきちんと取られていると感じられました。
あと、4.8ファイナルってどうなんかな?と興味があったのですが、コンピューターノーマルだと岡国だと5速が吹け切りそうなので、6速ギヤの変更がしたくなりそうな予感がw
それなら4.3でも良さそうなんかなと思って見たり。
Posted at 2018/12/04 23:59:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

岡山国際、西日本GR走行会に行ってきた

ということで、表題の通り、西日本GR走行会に行ってきました。

ことの発端はなんとなく岡山トヨペットのホームページを見ていたら西日本GR走行会岡山国際で開催!という広告が目につきましたので、
そんなら行ってみるか!世の86ユーザーはどうなっているのか?ということで参加しました。

内容は30分2本でお値段は2万1000円ということでやや高めでありましたが、佐々木雅弘選手がマイカーに乗ってもらえるということで、そいつを5000円プラスして
オプションでお願いしてエントリーしました。

車としては・・・この2月から足がガラッと変わっていますが、それ以外のパワー系などは一切ノーマルな感じであります。
タイヤは先日のタカタで結構使ったZ3withABSの誤作動によるフラットスポットということで、車の状態としてはプロドライバーに試乗いただくくせにちょっとお疲れでありますw

ピット付近に着くと、どこのGRガレージからエントリーしたかを聞かれたので、倉敷と答えると、GRガレージ倉敷の駐車枠を教えてもらい、またそこに行くとGRガレージのメカニックの方がスタンバイしておられ、何かあっても安心できそうな至れり尽せりな感じでありました。

さてここでちょっと脱線して・・・
今回の最大の目玉は渡海自動車のトレースダンパー、これはS2000の時にも使っていましたが、こいつを86に装着してぶっつけ本番の岡山国際の走行となることでありますが、結論から言うと素晴らしく良かった・・・

実を言うと最近86の足回りについてはあまりうまく行っていなくて、乗れば乗るほどに心が離れて行っているような状態でありました。
が、今回たまたま手に入ったトレースダンパーをオーバーホールし、装着したところ・・・一言で言うと素晴らしいフィーリングになり、岡山国際に向かう道中の下道であまりの素晴らしさにニヤニヤが止まらず、86という車が急に楽しくなってきてしまいましたw

トレースダンパーについては、レートは前後14キロ、一般的な86のレートからするとかなりの高レートになります。
自分なりに感じることを書くならば、路面をまさにトレースする感じで、路面状況がどうなのか?が手に取るように伝わってくる感じで、段差なんかも明確に伝わってくるのですが、それに弾き飛ばされることなく、路面を掴み続けるような感じで、車との一体感がググッと上がった感じです。
路面をなぞるかのような高フィーリングで、シンクロ率がグンと上がりました。
凸凹を踏むんだけど、ガツン!バキン!で吹き飛ばされるのではなく、ガンッと来るんだけど、ダンパーの性能で丸みがあるというかなんというか・・・まぁそんな感じです。

下道ではそんな感じで好フィーリングでしたが、サーキットをいきなり走って見てどうだったかというと、これまた初期のセットでものすごく癖のない好フィーリングに出来上がっておりました。

さて走行してみると、タイム的には3分山くらいのZ3、フラットスポットありで1分52秒8が出ておりました。気温もぼちぼち高かった中でのこのタイムはかなり期待が持てる感じではあります。


その後佐々木選手のドラテク講座などもありまして、質疑応答などもありましたので、早速質問もさせていただきました。
自分のハチロクの話なのですが、先日タカタサーキットを走った時にブレーキングでABSが誤作動し、フロントフルロックしてコースアウト仕掛けたことがあったので、そのようなABSロックがあり得るのかを聞いて見たところ、
回答としては「ある」という話で、パッドの銘柄をまず聞かれて、CCrgだと答えたら、パッドはおkなので、他の何かの原因だと思いますと回答をいただいた上で、エラーコードが残っているから診断機にかけると良いですよということを教えてもらいました。しょーもないことなんですが、原因追求から、そう行った方法があるということまで全くわかっていなかったので、勉強になりました。

その後佐々木選手にはうちの86も運転してもらいまして、車の状況を確認してもらったり、岡山国際のプロのラインを見せてもらったので、とても勉強になりました。
やはり仲間内だけで小さく纏まっていると見えてないことが多いというのを勉強させてもらえて、たったの5000円で良いのか?というくらい勉強になりました。




Posted at 2018/11/11 22:38:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国際サーキット | 日記
2018年11月04日 イイね!

FT86 スタビリンクを調整した

先日タカタサーキットを走ってきたのですが・・・
思うところが一つ・・・それは

バインバイン跳ねるということであります。

で、乗った感じ、どうもスタビが悪さしているんじゃないかと。

ちなみにうちのスーパーオーリンズはつるしからレートをアップしており、またバネ調を長くしています。
全長調整ではないために車高が・・・


クッソ上がってしまいました。っていうかノーマルくらいの高さになってしまってます。
それなのにノーマルより長いフロントスタビリンクを装着しているのでスタビバンザイというかツッパリ状態なのではないかと・・・

ということで、スタビリンクをノーマルに戻しました。
又リヤのスタビリンクも紆余曲折を経てピロ化してみました。

結果的にはバインバイン跳ねる足から大分路面をトレースできるようになってきました。確実に良くなってきている・・・

86という車は走っている最中に操縦性がどアンダーになってきてみたり、スタビリンクが足の中で重要度があるなど、S2000と違う癖が強いであります。
Posted at 2018/11/04 15:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「S2000のサクラムマフラー http://cvw.jp/b/357328/47755184/
何シテル?   06/01 09:22
S2000 AP2 岡山国際サーキット 1分46秒909(Z3) 中山サーキット 1分3秒700 ZN6 kouki 岡山国際サーキット 1分5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:47:13
ID4 MOTION DIGITAL CLUSTERが壊れたのでオランダに送り返した件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 09:05:08
ダッシュボード中央付近のガタツキ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 18:08:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
また買ってしまった
マツダ CX-3 マツダ CX-3
ガソリン2リッターモデルです。 コンパクトな車体にCX30や5にも使われる2リッターエン ...
トヨタ 86 トヨタ 86
平成29年6月19日納車されました。 エンジン系ノーマル 渡海自動車トレースダンパー1 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目AP2 ワンオフフェンダー 前後50ミリワイド TE37SL 18インチ 10.5 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation