PASSO ユーザー車検受検 6 (大阪運輸支局 和泉自動車検査登録事務所)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2年に一度の恒例行事・PASSOの13年目、6回目の車検で、今回も馴染みの国土交通省 近畿運輸局 大阪陸運支局 和泉自動車検査登録事務所でユーザー車検の継続検査を受検しました。
今回の整備については“PASSO 整備備忘録 150 (ダイレクトイグニッションコイル取替え・DIY)”や“PASSO 整備備忘録 151(リアブレーキシュー取替え・石田モータース)”ならびに“PASSO 整備備忘録 152 (車検前整備・DIY)”を参照して下さい。
※整備方法や内容はプロからアドバイスを受ける等して下さい。私の整備内容は“整備備忘録”を参考にして下さい。作業はあくまでも自己責任で願います。
2
提出ならびに確認される書類で、 ユーザー車検に必要な書類です。
① 自動車検査証
② 継続検査申請書
③ 自動車重量税納付書(検査自動車)
④ 自動車検査票1
⑤ 点検整備記録簿
⑥ 有効な自賠責保険証明書
⑦ 今回加入した自賠責保険証明書
⑧ 有効な自動車税納税証明書(継続検査用)
※以上は大阪での必要書類ですので、他の都道府県と異なることがあります。
※継続検査自動受付機で受付をする場合は④の自動車検査票1の作成は不要です。
3
今回の重量税は22800円、自賠責保険は若干安くなって21550円でした。
4
あらかじめ検査受検日を独立行政法人自動車技術総合機構のホームページから予約します。なお、検査希望日の2週間前から予約できます。
必要書類を用意し、上記②③④⑤の書類は当日か事前に敷地内にある日本陸運協会で購入(30円)して記載しておきます。
窓口①番横の継続検査自動受付機に自動車検査証のQRコードを読ませると自動車検査票1が印字されてプリンターから出ますので、他書類とともに日本陸運協会の建物に行って確認を受けて証紙を購入します。
四灯式ヘッドライトの車両の場合、ロービーム側のレンズに新聞紙やダンボールで目隠しをし(平成10年8月31日以前に製作された車両)、ホイールナットが露出していない車両はホイールキャップを外す等しておきます。
さらに有効期限内の発炎筒を用意します。そして、いよいよ検査コースに並びます。
5
検査官が来たら外観検査と車体の同一性の確認です。指示に従って車幅灯、前照灯(ハイ・ロー)、フォグランプ、方向指示器(左右)、ハザードランプを点灯させ、検査官が走行距離の確認に来たら、ウィンドーウォッシャー液を出してワイパーを作動させ、ホーンを鳴らします。この後に、メーターパネルにある方向指示器とシートベルト、ハイビームの警告灯等の点灯確認をされます。
検査官が後方に行くと、方向指示器(左右)、ハザードランプ、制動灯、ナンバー灯、後退灯を点灯させます。
後部座席のシートベルトと有効期限内の発煙筒を見やすくしておきます。 さらに、ボンネットを受検者自ら開けて、車台番号の確認を受けます。
指摘がなければそのまま検査コースに進行するのを待ちます。
6
前方上部にある信号が「赤」から「青」になれば“サイドスリップ検査”ですから、ハンドルを操作しないで白線を踏んだまま4km/h以下の速度でゆっくりと進行し、指示のあるところ(黄色いペイント)に前輪がかかる位置まで進みます。
次に“速度計検査”です。ギアを入れ、アクセルを踏んでメーターが40km/hになればパッシングをして合図し、●が出たら適合です。
そのままでロービームの“光軸検査”です。ニュートラルにし、サイドブレーキをかけ、ヘッドライトを点灯させてロービームで左・右とも●が出るまでしばらく待ちます。しかし、×となって不適合でも安心して下さい。ハイビームで検査して●となると適合となります。
適合すれば“フートブレーキ検査“ですので、指示が出たらブレーキを踏み込み、●が出たら”駐車ブレーキ検査”に入ります。指示が出たらサイドブレーキをかけて●を待ちます。
合格すれば前進し、次は“下回り検査”です。検査官からの指示が拡声器でありますので、窓を開けておいて下さい。
指示により、フートブレーキやサイドブレーキをかけたり、ハンドルを左右に切るといったことを指示されます。その後、前進するように言われ、“排気ガス検査”ですので降車してプローブをマフラーに挿入し、●が出るのを待ちます。
この間で、指定された場所2か所で「自動車検査票1」を記録器で適合スタンプを印字しますので忘れないようにして下さい。
7
最後に検査官のいるボックスで総合判定の“適合”に確認印をもらいます。
全ての検査項目に適合した“自動車検査票1”の記載・印字状況です。
8
総合判定の適合印をもらえば、各書類を③番窓口のカウンター横にあるクリアーファイルにはさんで番号札を手にしてこの窓口に提出します。
番号を呼ばれると新しい自動車検査証と検査標章が交付され、完了となります。
今回のユーザー車検の費用は・・・
① 重量税 22800円
② 継続検査手数料 1700円
③ 自賠責保険料(24ヶ月)21550円
④ 上記の用紙代金 30円
合計 46080円
総走行距離 97363km
作成した“点検整備記録簿”は2年間、当該車両に備えておいて下さい。
交付された“検査標章”は、説明のとおりにフロントガラスの所定の位置に貼付して下さい。
※注 意
あくまで個人の受検ですから、検査官や車両によって様々なケースが考えられます。不適合になった際には検査官の指示に従って下さい。
ユーザー車検に興味がある方は可能な限りアドバイスします。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 陸運局 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク