• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハラのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

 ぱなし ……で、様子見


  今朝、 カミさんの「ワンちゃん友達」から、 救急の電話が有り、

  レスキュー・出動しました。  ( 行き先は、ご近所さんです )


  ● ジャンプ・スタートで、 さらりと エンジン始動、対処完了♪

     …… 冬場、寒さで、弱ったバッテリーは、一気にパワー不足になりますね



=======================================


  そして、マイセブンの方は、

  昨夜から、バッテリーを維持充電で繋ぎっ ぱなし です

  ● バッテリー端子に引出コードを増設、計器盤の下でコネクター接続が出来るようにしてます

  


  以前の維持充電は「トリクル充電」でしたが、今は「フロート充電」なので、

  バッテリーに負荷が掛からず、寿命は更に延びる方式のようです。
     
  小型のセルスターDRC充電器 を購入したので、

  これからは、年中、繋ぎっ ぱなし になります。

  それと、今までは、「バッテリー・ターミナル・カットスイッチ」を、毎回、OFFにしてましたが、

  その必要はなくなり、 これからは充電コードを繋いで充電スイッチを入れる手順です。

  これからも、CCA値のチェックで、バッテリーの様子見が続きますが、

  さて?  順調に推移するかな? です。


        ============================
          【 その後の様子 】         
                                .
          ■ 2015.12.31. …… CCA値:415A  電圧:12.87V
             DRC-300 で維持充電・2日目に計測
             外気温は、9℃ まで低下(車庫内)  
             CCAは133%、良い状態で推移♪
             維持充電(フロート式)の効果で、CCA値はやや上昇♪

        ============================



  明日は大晦日、 

  明後日は、お天気次第ですが、東の空に雲が無ければ ……

  セブンで、初日の出を見ながら、周回・ドライブ の予定です。






  ↑ 写真は2014年・元旦の初日の出 …… 雲の合間から、運良く 撮れました。

  さて、明後日の元旦は、どうなることでしょう? …… 

  「真っ晴れ」の予報は出てないので、 今回も 運次第? のようです  (o^。^o)

                                                            .
Posted at 2015/12/30 16:56:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ・部品用品 | 日記
2015年12月27日 イイね!

 何かの拍子に……同じ轍は踏まない、よ


  診断ミス …… 誤診 …… 有りますねぇ~  (=。=|||)


  ● 計器盤の 「エンジン警告灯が点灯」 しました …… ツールがないと消せません

     ディーラー・整備ショップに持ち込んで、点検を受けるのが手順ですが …… 月天 (^_^;




  ● 問題の M272・M35 は、制御や感知の多様な センサーが テンコ盛り

     …… 見た目は、「 樹木に覆われたアンコールワット遺跡 」 のような感じ?




  エンジンに、不具合や異変は 全く感じること無く、相変わらず好調、なので

  車載の診断装置の誤作動、誤診 …… 診断ミス?かも? …… で、 先ずは、

  ● DIYで、故障個所の有無と内容を、ある程度はチェック出来るので …… Do です。




  なぜ? DIY・チェックなのか? は、 …… 長い話ですが ……

  4年程前にも、 M272・M35 は警告灯が点灯したので、

  ディーラーに自車を持ち込み、DASで点検を依頼しましたが、 ……

  結果は、 不具合個所は無く、 車載の診断装置も正常とのこと …… ???

  「 何かの拍子に、バグった誤信号を感知して、車載の診断装置が誤作動したのでしょう 」 

  とのことでした …… つまり、 「 故障を診断する機能が 誤作動の大チョンボ!」 ということ

  それでも、点検費用は、「 1 諭吉オーバー」 …… ①  それと、

  ディーラーへ点検依頼は、予約をした上で、自車の持ち込みが必要な訳で …… ②

  無駄な費用発生と、 無駄な手間・時間を掛けて、 ダブルで、撃沈でした  (=。=|||)


  独国 …… その昔、 複雑・緻密、高コストで生産効率の悪い 「ティーガー重戦車」 を作り、

  実戦では、 簡単・単純、低コストで大量生産の 「 M4や T34 」 に、ボロ負けしたのは、

  生産台数が少ない上に、複雑・緻密さが故障を多発して 稼働率が低かったため、らしい。

  「 M272・M35 」 …… 今でも、機械好きな文化は、継承されて? これが 「 良し悪し 」 ?

  とは言っても、造りの違いや隠れリコールは奥ゆかしく?、これで良いのかも? (^_^;

  こんな事が、過去に有り、 同じような、撃沈の思いは回避したいので、 DIY です。


  ● 自己診断機能に対応の 汎用・トラブルコード・スキャナーを入手

     故障個所コードの読み取りと、 自車の警告灯の消灯・リセットまで 出来ます。

      ( 簡易な機能なので、標準装備として各車に搭載して欲しいシステムです )




  DIY・チェックの結果は …… 今回も、不具合個所は無く、車載の診断装置も正常でした♪

  使ったのは、オモチャのようなスキャナー ……  「0.65諭吉」程でした ……

  警告灯・点灯の都度、ディーラーに 「諭吉」 が一人、毎回、家出する事に比べると、お得ですし、

  ディーラーへの自車搬入の手間・時間を考えると、お勧めな道具なのかも?  (o^。^o)


  ● 旧式?のセブン は、不具合の発生を感じる前に、早期の故障・把握は難しいし、

     不具合を感じた時に、トラブル個所を正確に探すのは、経験と手間が必要?




  でも、この旧式?は、 センサーが少ないため、 センサーや信号伝送系の故障が少なく、 

  そもそも、 車載の自己診断装置・OBD2が装備されてないので、故障の誤診は無し ♪

  シンプルな セブンも 「一長一短」 、 診断機能無しは、良い点なのかも?  (o^。^o)

  機械モノ …… 故障は覚悟の上だけど、振り回されたくは ないですね  (^_^;

                                                             .
Posted at 2015/12/27 11:47:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ・部品用品 | 日記
2015年11月30日 イイね!

 小間物?……活躍は?


  1週間前の 「 ドコモ ここも 渋滞 」 で、左足が痛み、  改心 …… 

  クラッチペダルを、モディファイして、左足の負担軽減をテストする事にしました。

  ブログの内容は、たかが「ペダル」、 小間物のパーツです。

  本人にとっては、御利益が有れば、有難い事なので、くどくどと、です。 (^_^;

  
  ● 購入した後付けペダル …… 0MP OA-1863
     アルミキャスト・ペダルはゴツイ!
     アクセルペダルをクラッチに使う事も出来るが、あまりにも大き過ぎる。
     ひとつのペダルを、ボルトM6を2本で取付ける仕様、M5で4本の方が良い感じがする。
     ペダルの皿穴がM6用なので、M5ではブカブカで、ボルト頭の密着度に不具合が出そう。




  ● 純正ペダルと大きさの比較……
     純正ペダルは上端部を踏面として主に使用しており、とても狭い面積で、
     シューズに接している感じ。
     ペダル本体レバーの上部支点・ピボットの取付け位置や角度の
     検討・調整不足?だったのかも?




  ● 純正ペダルに取付けの加工
     ポルトが通る部分を「切欠き加工」、 鉄製ですが肉厚が薄いので、簡単に切削出来ます。




  ● ペダルの取付け角度……とても大切な調整個所!
     微妙な角度の敵制度が、操作感の良し悪しを大きく左右します。
     角度差は、写真のようにペダルの中央部を踏むように角度を調整。
     純正ペダルは湾曲・Rが小さく、OMPは湾曲・Rが大きい。




  ● 取付けはM6を4本使用。
     別途購入の「外径の大きなM6用のワッシャー」を「Dカット」・外周部を切削し、
     更に、このワッシャーを曲げてアルミのペダルに多く接触するように固定。
     ワッシャの切削と曲げは、現物合わせで微調整、バネ効果も少し持たせてます。
     ペダル下の取付け部には隙間が出来るので、ここには、
     ワッシャ3枚をスペーサーの代わりに使用・嵌装させてます。




  ● ゴム系充填剤を塗り、ボルトとナイロンナットを本締め・本取付け。
     これで、ペダルの裏に泥や錆は溜まらない。
     「M6×4本」で、ペダル本体レバーにガッチリと固着している。
     なんだか、過剰品質? → 土木建機用作業車のペダル?の雰囲気でゴツイ。




  ● ABCペダルの写真……
     今回、プチ・モディファイのクラッチペダル……アルミの素材感がイイ感じ。
     アクセルペダルは、「ローリング・トゥ」が円滑に出来るように、
     アルミプレートをブレーキ側に「はみ出させ」増設している。
     アクセルとブレーキのペダルの間隔が狭いので、
     急制動時には、アクセルに接触しないように、強い意識と注意が必要!!
     ABCペダルの位置は、一番手前に位置するブレーキを基準にして、
     アクセルは約30mmほど奥深い位置、クラッチは20mmほど奥深い位置に、
     今回は、このセットで。
     ……ABCの前後位置は一定でなく、今までも色々と変えてます。




  ● 【 インプレ・レビュー 】……新調したクラッチペダルを使った感想
     ペダル踏面の角度は良好で、断然大きくなった踏面の感触は良く、
     スムースに踏み込める♪
     今までのゴムカバーのグニャグニャ感触が無くなり、
     カチッとした感じで、アルミの表面の滑り止めも効果が大きい。
     これで、左足の負担軽減は?……少しは役立ちそうな感じです♪




  結果、小間物のペダルは、それなりに役立つようです♪

  そして、この先、アレコレ勘案……ブレーキペダルに残りの「OMPアルミペダル」を

  取り付けてると、良いフィーリングになるかも? さて、どうだろう?

  その時は、アクセルペダルのアルミプレートを、細く加工した方が良いようです。

                                                            .
Posted at 2015/11/30 17:51:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ・部品用品 | 日記
2015年11月27日 イイね!

 定期メンテと、工作の準備


  寒波が、北部九州にも到来 …… 寒い (=。=|||)

  石油ストーブで暖を取り …… 車庫で メンテなどを、少し


  ● エンジンオイル交換・エレメント交換 …… 10W-50(添加剤込)全量:4720cc注入




  ● クラッチペダルの サイズ大型化を勘案 …… 左足の負荷軽減を少し出来そうな気も?
     赤い四角枠は現行純正ペダルの凡そのサイズ …… まずは、パーツを手配してみた




  それにしても、日曜の天気 …… イマイチ、不安定な感じです。 ┐(-_- )┌

  電気・ひざ掛け毛布、活躍開始 …… 秋も終わり、初冬。

                                                             .
Posted at 2015/11/28 06:20:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ・部品用品 | 日記
2015年11月20日 イイね!

 UKパーツに……参った (=。=|||)


  晩秋 の メンテ





  ● まずは、エンジンマウント・防振ラバーブッシュ交換作業 から




  ● 車体左側 (古)と、車体右側 (古)の
     エンジンマウント・防振ラバーブッシュ …… エンジン本体が数ミリ・下がっている






  ● 古・新の比較 ……
     今まで使っていた古いモノは、 亀裂も無く、振動の不具合も無い、が、
     エンジン本体が数ミリ・下がっている

    新品に交換後、テスト走行の結果は、
    アイドリングと低回転域で、 驚くほどの過大な振動発生!!  強烈です w(゚o゚)w
    猿人は振動発生装置、この振動を抑えなければ、故障多発は必至です

    新のラバーブッシュのゴム質は、今まで使っていた古と比べると、確実に硬い!
    防振・制振のゴム素材として硬過ぎるため、過大な振動発生なのだろうか? 
    正確な原因は不明・凹 …… 兎に角、これでは、使えません  |||(-_-;)|||

    購入時に、強化仕様では無い事と、 ( 強化仕様は嫌いです )
    ケータハム純正部品で、標準仕様であることは、電話で確認しました、が、
    何故、こんな結果になったのだろう?  これも UK品質なのか?  (=。=|||)




  ● 仕方なく、対処として ……
     車体左側と、 車体右側の エンジンマウント・防振ラバーブッシュは、
     古いモノに戻して、再使用することに ……、
     高さの問題は、ステンレス製のスペーサーを接着剤で貼り付けて嵩上げしました

     再度の交換後に、再度のテスト走行の結果は ……
     アイドリングと低回転域でも、過大な振動は無く良好 
     ( 今までと、同じゴム・弾力性・硬さの状態に戻っただけなので )
     でも、 エンジンの高さは、適正な位置になりました♪ …… 手間は2倍、掛ったぞぉ~






  ● 次は、フロント・アッパーアームの ナックル・ボールジョイントの ダスト・ブーツカバー
     今まで使っていた古いモノは、ゴムが硬化し、亀裂も発生したので、
     新品を手配して、取り付けようとしたら、
     ダスト・ブーツカバーの金属フランジ部分が、上まで入らない  |||(-_-;)|||
     またもや、ここでも …… ため息が ……凹




  ● 現物を比較確認してみると、 金属フランジの内径が ピッタリ 「 1mm 」 小さい  (T_T)




  ● ネットで注文なので、仕様・規格は適合の旨を、確認したのだが …… (=。=|||)




  ● またまた、仕方なく ……
     ボールジョイントのダストブーツの嵌入部を研削し、外径を小さくして、取り付ける事に ……
     研削エアツールと、この後、ヤスリまで使って、ぐるっと円周を何度も何度も削りまくった!
     大変な手間作業! 時間が掛かったぞぉ~ …… ラジコン飛行機を作っている感覚です




  ● 切削作業終了後、 ボールジョイントとブーツ内部にグリスを塗布
     内部のボールのカラーは樹脂製なので、グリスは攻撃性の無いタイプを使用




  ● ダスト・ブーツカバーの嵌着・完了させた、ぞぉ~!っと




  それにしても、困ったパーツ達だった!

  国内のネット通販で購入したのだけれど、

  UK品質?の問題なのかな? セブンの個体差の問題なのかな?

  それとも、流通経路などに、問題があるのだろうかな?

  UK車のメンテ、 これも、趣味車・エンスーの世界の一部なのかも?  (?_?)

                                                          .
Posted at 2015/11/20 22:37:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ・部品用品 | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 燃料タンク・漏れ補修・実績 https://minkara.carview.co.jp/userid/359142/car/262977/8272591/note.aspx
何シテル?   06/22 03:22
● 天気の良い時は、オープンで楽しもう (o^。^o) ● ご安全に、無理せず、無茶せず、防衛運転 ● 英国:GoodWood Festival、米国:RE...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春「起」暁を覚えるが、キツい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 11:33:41
kuri556さんのケータハム その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 23:57:09
FALKEN AZENIS FK510 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 12:40:43

愛車一覧

ケータハム その他 Fun Vehicle …… (ケータハム その他)
● CATERHAM SuperSeven SuperLight R (VHPD) ● ...
輸入車その他 Cabrio Comfort Cabrio と 雑記帳 (輸入車その他 Cabrio)
● 低回転・のんびり快適カブリオ (o^。^o)  . ● カミさんもドライブ楽楽・R ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation