• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月15日

ディーゼル車のDPF詰まりとエンジンオイルの関係

ディーゼル車のDPF詰まりとエンジンオイルの関係 alt
DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)

昨今のDPFを搭載したディーゼルエンジン車とは切っても切れない関係にあるのがエンジンオイル。

ところで、、、

「DPFって排気中の煤を集塵する部分じゃないの? なんでエンジンオイルに指定があるの?」

って思ったことはありますか?

エンジンオイルがどうして排気管へ紛れ込んでいるのか

なぜ燃焼室で一緒に燃えてるのか

かと言ってエンジンオイルが目に見えて減ってるわけでもない

この辺を説明してみようと思います。

悟空「ぜったい見てくれよな!」


DPFの役割


ディーゼル車に乗っている方ならご存知だと思いますが、昔と違って今のディーゼルエンジンには排ガス対策としてDPFと呼ばれる集塵装置が排気管の途中に取り付けられています。

ここで煤を集塵するのですが、ある程度煤が溜まってくると『再生』と称する燃焼によって、煤の焼き切りを行います。

これを繰り返すことで排ガスを継続的にクリーンにするという仕組みです。

画像引用:シェルルブリカンツジャパン
alt
DPFの排ガス浄化と再生のメカニズム


うざい再生燃焼


ところで、この再生燃焼という作業がまぁまぁ結構な頻度で起こる。

もちろん乗り方によっても大きく左右しますが、数百キロごとには発生するイベントで、走行中に勝手にやってくれる自動再生であれば気にしなくてもいいですが、手動再生の場合だと停車中に行わなければなりませんし、無視する訳にもいきませんから結構なストレスです。

大型トラックなんかは一度に走る距離も結構あるので、DPFのサイズが大きいとは言っても毎度の事なのではないでしょうか。


エンジンオイルが指定されている訳


冒頭に書いたように、DPFにはエンジンオイルが影響しているからこそディーゼル指定のエンジンオイルが存在しているわけですが、その指定オイルが定めている重要な基準が「硫酸灰」の量です。

JASO DL-1であれば0.6%以下
JASO DH-2であれば1.0%以下
ACEA C3やC5であれば0.8%以下

と、小数点以下の世界でやたら細かく指定されています。

DPFの再生燃焼によって煤は焼ききれても、オイル内に含まれる金属成分は焼ききれずに残ります。
その金属成分の燃え残りが『灰』なわけで、DPFを最終的に詰まらせる物質になります。

画像引用:DPFドットコム
alt
DPFに残った灰

なので、DPFの寿命を伸ばすという意味でオイル内の灰分を規定しているのです。

余談:
ちなみにJASO規格では灰分に関しては厳しいけど、エンジンの保護については二の次になっているようなレベルの規格です。
規格適合していても良いオイルとしょぼいオイルの落差がひどいですので、選ぶのはそこそこ上級者向けです。
まぁしょぼくてももちろん壊れはしないでしょうけど、かと言ってDPFの再生が長いかというと別にそんなこともない。なんだかそんなレベルの規格です。

大事なのは規格じゃないんだなぁ。…あ、ACEAは信用していいですよ。

JASOディーゼル規格の評価項目がこれなのに対し、
alt
alt
ACEAディーゼル規格(乗用車)の評価項目はこんなに。そして厳しい。
alt
alt
なので、仮に規格で選ぶなら断然ACEAです。


なぜエンジンオイルがDPFに影響するのか


そろそろ本題に入っていきましょう。

エンジンオイルが排気管へと紛れ込むそのメカニズムは以下のとおりです。
alt

前提:エンジンケース内の空気(ブローバイガス)は、再循環システムによって吸気管へと合流されている。

1.エンジンケース内は高温環境

2.オイルが微量に蒸発していて、ミスト状に漂っている

3.そのミスト状のオイルが吸気に混ざる

4.燃焼室で一緒に燃える

5.排気管(DPF)へ

オイルが直接燃焼室へ向かわないよう途中にバッフルプレートが装着されたりしていますが、それでも気体に漂う細かいオイルミストまでは完全に除去できませんので、どうしても燃焼室にオイル分が紛れ込んでしまいます。

実際、排気ガスに含まれる(DPFで処理される)汚染物質の内訳は...

画像引用:シェルルブリカンツジャパン
alt

こんな感じで、オイル要因が半分以上を占めています。

燃料の不完全燃焼成分だけでなく、オイルの不完全燃焼成分(カーボン)が非常に多いのです。
なので、いかにオイルを燃焼室へ持ち込まないかが大事になります。


蒸発量(Noack)に目を向ける


規格上でいくら灰分が規制されていても、原因物質(オイル由来)がガンガン送り込まれたのではDPFの処理が追いつきません。

特にJASO規格のオイルには鉱物油が多いのですが、鉱物油は蒸発量が多いのでなおさらです。

実際、蒸発量の規制値について比較しても、JASOとACEAでは乖離があります。

JASO
alt

ACEA
alt
(ちなみにACEAの大型車用E規格でも全てのグレードで13%以下です)

つまりは、ディーゼル用のオイルを語る上では「灰分」だけでは片手落ちで、「蒸発量」についても厳しく検討しなければなりません。

また、オイルに含まれる粘度指数向上剤(俗に言うポリマー)は熱の影響で劣化すると後にスラッジ&カーボン化してしまうため、無駄に粘度指数の高いオイルは避けるべきでしょうね。

さらには、そもそものブローバイの量を減らすことも大事です。→密閉性


ディーゼルエンジンに適したエンジンオイルとは


以上、ここまで書いてきたことをまとめた、ディーゼルに適した良オイルの条件とは、、、

  1. 灰分が少ないこと
  2. 蒸発量が少ないこと
  3. 鉱物油でないこと
  4. 粘度指数向上剤ができるだけ含まれていないこと
  5. 密閉性が高いこと

あたりが挙げられそうです。

でも、世のディーゼルオイルで主張しているのって1.の灰分のことばっかりじゃないですか?
そこだけに着目していても良いオイルにはたどり着けませんよ。

2.蒸発量(Noack)
→ できればACEA規格準拠。データが公開されていれば尚良し。
→ 鉱物油は避ける。蒸発量の少ないGTLやPAOベースを選ぶ。

3.鉱物油
→ 避ける。(絶対条件)
→ 鉱物油由来のVHVIよりも、できればGTLまで選びたい。

4.粘度指数向上剤
→ 中身は分かりようがないけど、極端に粘度指数の高いオイルは避ける。(合成油ならVI=150~170あたりが落とし所かなぁ?)

5.密閉性
→ 粘度を上げるか、または安定性の高いベースオイル(GTLやPAO)を選ぶ。
→ 密閉性を上げる特別な措置が働く添加剤の配合
ブログ一覧 | オイル | クルマ
Posted at 2025/03/15 06:30:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

DPF詰まりととディーゼルオイルの関係 ... From [ td4のページ ] 2025年3月17日 22:22
この記事は、ディーゼル車のDPF詰まりとエンジンオイルの関係について書いています。
関連記事

シビアコンディション
nino8446さん

エネオス唯一の化学合成油
nino8446さん

日産のディーゼルエンジンオイル
nino8446さん

ボルボ V60 DPF再生履歴
nino8446さん

ミカドオイ T-BLEND ACE ...
とっちぃの夏休みさん

旧車には固めの鉱物油?
ukiponさん

この記事へのコメント

2025年3月17日 22:20
まるでオイル問屋の研究開発者のような記事、ありがたく読ませていただきました。そしてぜひシェアさせて下さい。

私はもともとエンジンオイルに無段着で、純正より安くて良いものを選ぶつもりでミカドオイルというACEA規格(未認証)のグループ3オイルをBMWに入れ雪道で高回転全開走行をおこなった結果、それまで300km前後だったDPF再生サイクルが100km未満まで悪化してしまった過去があります。
その後業者でDPF洗浄(リキモリ、マルチサーブ)やインテーク洗浄をするも効果なく、藁にすがる思いでみんからで勉強させてもらった結果、おっしゃるようにNoackに目が向くようになり、蒸発の少ないオイルとしてrespoのディーゼルスポーツというエステル系(グループ5)オイルと、DPINEマルチクリーナーによるDPFの煤燃焼とインジェクターのカーボン除去を経て、DPF再生頻度が今まさに急激に回復しつつある状況です。

この記事を拝見し、やはり蒸発量が重要なんだと再認識できました。ありがとうございました!
コメントへの返答
2025年3月17日 23:29
td4さん
この長文を最後までお読みいただきありがとうございました。
我ながら、ここまで懇切丁寧に解説している人もそうそういないのではないかと思っています。

私自身はDPFの付いた車に乗ったことはないのですが、ネットで様々な方の状況を見て出した私なりの結論がこれでした。

いいねを頂いたときにtd4さんのブログも読ませていただきましたが、曳糸性オイルを持ってブローバイの抑制を試みているようですね。
ただ、当然ながら粘度が高いので今度は重さがネックとなる…。

私が採ったアプローチは、粘度を上げるのではなくピストンリング周りに皮膜を作る添加剤の採用でした。

私は岩手で住宅屋さんを営んでいるのですが、趣味が高じて今年からオイル屋さんも始めてみました。
よければ勉強しに来てみてください。さらなる深みへお連れいたします。(笑)
→https://verior-oil.org

そしてDPF洗浄ですが、私のおすすめはBG社のDFC+HPです。
一度使ってみてください。
これで改善しなければ灰洗浄しかありません。
→https://www.bg-japan.com/product/index.html
2025年3月18日 7:33
やっぱり業界の方でしたか(笑)
他の記事もとてもためになる記事ばかりで、じっくり読ませてもらっています。今まで色々調べていた中で出会わなっかのが不思議な記事ばかりです。
趣味が転じてオイルを作るなんて…凄いですね。サイトもじっくり勉強させて貰います。
あとBF社の製品は知りませんでした。今度様子を見ながら試してみようと思います。
非分解でアッシュに効くDPF洗浄ももしご存知でしたらご紹介いだけますとなお幸いです(いま私が知っているのはwinnsのマルチサーブのみです)
コメントへの返答
2025年3月18日 11:08
いかんせん素人に毛の生えたプライベーターなので信用構築はまだまだこれからです。

さて、非分解で灰を除去できるケミカル剤については私も及ばないところです。

実際にDPFに灰がどれくらい蓄積しているかは外してみないと分からないと思いますが、私の知見だと前回紹介したDFC+HPの使用で、よほどの末期状態でなければ回復すると信じています。
2025年4月19日 8:05
初コメになります。

マツダのディーゼル(CX60 CX8)を所有しており、今回のブログは大変参考になっております。

「私が採ったアプローチは、粘度を上げるのではなくピストンリング周りに皮膜を作る添加剤の採用でした」とコメントにありますが、こちらの添加剤について教えて頂きたいです🙇‍♂️
コメントへの返答
2025年4月19日 8:12
おはようございます。
固体潤滑剤である二硫化タングステンの採用です。

そのへんの説明は弊社商品のホームページでも解説してましたのでお読みいただければ幸いです。
→https://www.verior-oil.org/
の、中ほどにある02 摩擦低減剤&極圧剤の部分
2025年7月1日 14:03
ディーゼルオイルの規格と、その考察、素晴らしいです\(^o^)/
HPの方も、興味深く拝見させていただきました。
https://verior-oil.org
ありがとうございました。

プロフィール

「車のトランスミッションにエンジンオイルを使ってもいいの? http://cvw.jp/b/3602924/48320715/
何シテル?   03/19 16:17
夫婦と息子で3人暮らし。 岩手県で住宅会社をしています。 リエッセに関する情報がネット上にあまりに少なすぎるため、私が経験したことはできる限り載せていき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンオイルについて考える② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 00:38:31
ディーゼルエンジンのオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 10:23:10
エンジンオイルのSDS CAS#一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 00:11:51

愛車一覧

日野 リエッセ しらかば荘 (日野 リエッセ)
2024年夏、自家塗装でオールペンしまして、今はミントグリーン/チョコレートのツートンで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation