• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディグセグ@JG3のブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

【Nゲージ】700系の不具合

トミックスの700系新幹線(AMBITIOUS JAPAN!)セット―「エラー品」についてネット上で見ていたら、動画を発見してしまったディグセグです、皆様こんばんは。





―――
今回の不具合につきまして、先週の金曜日、トミーテックから正式に「お知らせ」(無償交換)が発表されましたので、当ブログでも取り上げておきます。

700系新幹線(AMBITIOUS JAPAN!)セットの不具合、具体的には台車の形状に誤りがあります。
トミックスの700系(JR東海のC編成)は先頭車両の乗務員室側の台車とそれ以外の台車(先頭車両の乗務員室側でないほう&中間車両の台車)を作り分けているのですが、一部の中間車両にも先頭車両の乗務員室側の台車が誤って取り付けられているのです。


①この写真は先頭車両の乗務員室側の台車です。


②この写真は中間車両に誤って取り付けられた台車です。


③この写真は先頭車両の乗務員室側でないほう&中間車両の正しい台車です。



実物の700系(C編成)ではこのような台車の作り分けはされておらず、すべての台車が③の形状ですが、模型化に当たり、先頭車両の乗務員室側は台車部分を覆うカバーとの接触を避けるため、異なった形状とされました。

もし、技術的にカバーとの接触が回避出来ていたならば、台車の作り分けも必要なく今回のような不具合にも繋がらなかったでしょうけど…

まぁ、起きてしまったコトは仕方ありません、ディグセグも送料着払いでトミーテックに送り交換してもらいます。


なお、ディグセグの手元に届いた製品では、
・3号車の博多寄り
・4号車の両方
・6号車の東京寄り
・7号車の東京寄り
・8号車の博多寄り
の計6ヶ所に誤った台車が取り付けられていました。
Posted at 2021/11/28 22:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2021年11月22日 イイね!

【Nゲージ】のぞみは、かなう。

“ambitious”という単語の発音を(敢えて)カタカナ表記すると「アシャス」であって、「ンビシャス」ではない、と声を大にして言いたいディグセグです、皆様こんばんは。
※発音記号で表記すると /æmbíʃəs/

T○KI○の歌の所為で「ンビシャス」という読みがかなり定着していると思います。。。

さて、そのT○KI○の歌を用いて宣伝されていたのがJR東海の“AMBITIOUS JAPAN!”キャンペーン、2003年10月1日の東海道新幹線品川駅開業を記念したものでした。

今日のブログのネタは、“AMBITIOUS JAPAN!”装飾が施された700系新幹線電車のNゲージ模型(トミックス製)が届いた、で御座います。
2003年~2005年という15年以上前の姿を再現する模型がまさか2021年になって製品化されるとは思ってもおらず、嬉しい限りです。

(注:“AMBITIOUS JAPAN!”仕様の700系、キャンペーン当時 関水金属 からNゲージ製品化されていましたが、ディグセグは入手していませんでした。)



まずは外箱、CDのポスターをイメージしている感じですね。





2つのブック型ケースが入っています。


それぞれのケースに8両ずつ収められており、16両のフル編成が揃います。


先頭車両の“AMBITIOUS JAPAN!”の大きなロゴとドアの右側にある円形のステッカー、いずれも綺麗に再現されていて好印象です♪


円形ステッカーの部分をアップで。
(この写真は先頭車両のものではなく、5号車のものです。)
“AMBITIOUS JAPAN!”の文字がハッキリと読めるだけでなく、下部の「のぞみは、かなう。」の文字も何となく分かります。
Nゲージのサイズを考えると、相当頑張っている仕上がりだと思います^^


というワケで、かなり満足度の高いこの模型ではありますが…
どうやら「エラー品」のようで、後日メーカ(トミーテック)からリコールが発表されそうです。。。
(エラーについては、後日別ブログでアップしようと思っています。)
Posted at 2021/11/22 23:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年11月02日 イイね!

【Nゲージ】ありがとう700系

【Nゲージ】ありがとう700系朝晩は冷えるようになってきましたねぇ…今宵、今シーズン初めて部屋に暖房を入れたディグセグです、皆様こんばんは。

さて、本日のネタは、タイトルにもある通り、TOMIXのNゲージ「ありがとう東海道新幹線700系」(16両セット)でございます。
ゲットした時はまだ暑くて半袖シャツ着てたよなァ…丸1ヶ月遅れのネタになってしまいました(汗)

東海道山陽新幹線で活躍した700系―JR東海のC編成は今年の3月で引退しましたが、引退を前に先頭車両などに記念の装飾を纏い最後の力走を見せてくれました―その姿を再現した模型がこの16両セットです。

ディグセグは実車の装飾をしっかりとカメラに収めることが出来なかったので、この模型には大いに期待していました。
そして、模型を手にしてその出来栄えに大変満足しております。


さてさて、車両が収納されているケースを開くと

このように、8両ずつに分かれて収まっています。
(上のケースに1~8号車、下のケースに9~16号車)


先頭部にクローズアップ

装飾の細かいところまでかなり忠実に再現されていると思います。
前照灯・尾灯ケース周りの銀縁が若干ズレていますが、個体差のレヴェルでしょう。



こちらは1・5・9・15号車に施された装飾です。

このように拡大して見ると、文字が潰れてしまっているものの、Nゲージのサイズを考えると十分以上の仕上がりと言えましょう。



なお、このセットに関しましては コチラ に詳細なレヴューが書かれていますので、興味のある方はぜひ…って、ディグセグが書いたものではありませんが(滝汗)



オマケ
3・7・11・13号車にある「700系ロゴ」も綺麗に印刷されています。





さてさてさて、このセットは完成度が高いので、ディグセグが加工するような箇所は無い…かな。
強いて挙げるならば、行先表示部にサードパーティ製のシールを貼って「のぞみ新大阪」を再現するくらいでしょうか。
Posted at 2020/11/02 23:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年10月24日 イイね!

185系(その2)

185系(その2)踊り子号…185系の淘汰(E257系への置換)は徐々にではなくアルフィー、もとい、ある日突然一気に実施されるんじゃなかろうかと思い始めたディグセグです、皆様こんばんは。

Wikipediaの記事によると、今年4月現在で踊り子号用のE257系は既に8編成も揃っているにも関わらず、10月になっても殆どの踊り子号は185系で運用されていますので。


今日の午後は割と天候に恵まれたこともあり、185系を撮影しに熱海-湯河原間のポイントに足を運んで来ました。

(ただ、前のブログで書いた通り、このポイントは晴天だと逆光になってしまいますが…)

とは言え、トップのこの写真(踊り子12号)を見る限りでは、車両の側面に陽光が当たっていて思っていたほど悪くはないかな、と。悪いのだとすると、ディグセグの腕が悪いだけのコト(汗)

実は、今月中に数回ここには赴いていて写真を撮影してはいるのですが、如何せん皆様にお見せ出来るようなショットが…
気が向いたらまたフォトギャラリーに駄作をアップするかもしれませんけど、多分その気にはならないだろうなぁ。。。



オマケ

例によって(?)下りの踊り子号にはあまり注意を払っていなかったため、若干慌ててこの 踊り子17号 を後追いで撮影したところ…最後尾の「顔」は綺麗に写っていたという…



余談
今日の 踊り子12号 が来るタイミングで、初めてこの撮影ポイントに「同業他者」の方が1人現れました。
Posted at 2020/10/24 21:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年10月03日 イイね!

185系

185系先月末日、記憶にある限りでは初めて 手の平を蚊に刺された ディグセグです、皆様こんばんは。

一体何をしていて手の平の蚊に気付かなかったのかと言いますと…撮り鉄していてコンデジに夢中だったから、でして(汗)

今回の撮り鉄は 185系 が狙いです。
185系…詳細は上記に貼ってあるリンクを参照していただくとして、簡単に述べると、東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子号」や東京と小田原を結ぶ「湘南ライナー」などで活躍する電車です。国鉄時代から35年以上にわたり走り続けて来た電車ですが、後継車両(E257系)への置き換えが進んでいます。

さて、そんな「風前の灯火」になりつつある185系をカメラに収めるべく、9月30日には早川~根府川間の、10月3日(今日)は真鶴~湯河原間の撮影ポイントへ行って来ました。
どちらも有名な撮影ポイントですが(特に前者は著名)、ディグセグは初めて赴きました。

9月30日は晴天に、今日は曇天に恵まれましたが、海沿いのポイントでもひょっとすると曇り空のほうが綺麗に撮影出来たかもしれません… ぃゃ、所詮はコンデジなのとディグセグの腕前が未熟な所為か…
(今日足を運んだポイントは、晴天だと午後になると逆光になってしまいます。)

185系の姿はフォトギャラリーにアップしましたので、よろしかったらご覧ください ⇒ コチラ



なお、トップの写真は撮影ポイントの足元に咲いていたヒガンバナとその蜜を吸うナガサキアゲハです。
ナガサキアゲハをメインに撮影したつもりでしたが、ピントはヒガンバナに合っていました。
(当日はナガサキアゲハ以外にもナミアゲハやカラスアゲハなどが舞い、アブラゼミやツクツクボウシの声も聞こえてくる好天でした。また、ハラビロカマキリの姿もあったのですが、その写真をアップすると少なくとも2人のみん友さんから顰蹙を買うので控えておきます。)
Posted at 2020/10/03 23:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「緊急事態になったら…
きっと お星様がグルグル回る のが見えちゃうゾ。

私も、今日も眠気が…(体調そのものはそんなに悪くないので、あまりご心配無く。)

おやすみなさいませ。。。」
何シテル?   09/02 23:28
2021年4月17日まで2016年式のフィット(GK3)に乗っていた ディグセグ と申します。 2021年4月24日、新しい愛車 N-ONE が無事納車さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンパンのパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:04:15
3年前話題になった超スゲェ「般若心経 現代語訳」がネットを通じ再注目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 00:47:35
バリアブル間欠ワイパーに変更(実践編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 14:32:08

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
飽くまでも「ピンチヒッター」的な扱いにしたいのですが… スズキ アルトに2本目の白羽の矢 ...
ホンダ N-ONE プリンII (ホンダ N-ONE)
10月20日、N-ONE が無事納車されました。 無限のエアロなど、ちょいと見た目にこ ...
ホンダ N-ONE プリン (ホンダ N-ONE)
ブラック(×イエロー)のFIT3からイエロー×ブラックの新型N-ONEへ乗り換えです。 ...
ホンダ フィット 漆黒水晶 (ホンダ フィット)
イエローなDYデミオからブラックなGKフィットに乗り換えました。 買い替えにまつわる諸 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation