• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぁくん。@走的達人のブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

外車は手強いです

外車は手強いです今日はコストコへ行ってフロアジャッキを買ってきました。フロアジャッキ3台持ちです笑
今までジャッキは自宅用2.75T(45kg)、お出掛け用1.8T(18kg)の2台でした。お出掛け用のジャッキは1ストロークの上げ幅も大きくて軽いしスイフトでは大活躍でした。でも、ブイろくさんはぽっちゃりさんなんでフロントを持ち上げるのに心もとない感じがします。そんな訳でお出掛け用に2.3T(25kg)を新調しました。

3台もフロアジャッキがある一般家庭ってないよねー笑。狭いガレージに3台もあるとめっちゃ邪魔やし。なので1.8Tはみん友さんに売却予定です。


早速、コストコジャッキを使用してラグボルトを交換しました。1ストロークの上げ幅が少ない(自宅用と同じくらいかな)ですが、フロントも楽々持ち上がって安心感がありました。

唯一の不満点は2分割できるレバーの接合がボルトであること。1.8Tはチョボを押すだけで2分割できたんでちと面倒に感じます。値段が値段なんで仕方ないところでしょうか


さて、ラグボルトの方はまたまたハプニングがありました。

ラグボルトを袋からだすと写真のようなギザギザのラグボルトが4本ありました。出先での交換でしたので工具もなく1本づつだけテーパのままとして後日交換する予定でいました。

帰宅してM16スプラインビットを差し込んでみると絶妙に入りません。

アレ?なんで?

ここでやっとみん友さんの情報を思い出しました。


これがVW純正のロックボルトなんですねぇ。スプラインビットでいけると思ってましたわ。

貰いもんなんでロックキーなんて持ってないし、スペーサ用に長いラグボルトも手配中ですのでそれまで放置します。4本はしっかり締まる球面座のラグボルトですし、ちょいちょい緩み確認してたら大丈夫かと思っておきます。



あぁー、知らないことが多くて初の外車は手強いです

それが楽しいっちゃ楽しいんですけどねぇ



(((((((っ・ω・)っ ブーン じゃぁね
Posted at 2014/12/30 00:20:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月27日 イイね!

ぷいぷい占いが当たってもうた

昨日のぷいぷい占いが良くなかった。またまたーと思いつつも、良くないことは当たるのね笑

夜勤から帰宅してケーキを買いに行こうとブイろくさんをガレージからだす。なんか前に進まねぇと思いつつ、とりあえず邪魔にならないところに移動して観察。

右フロントがぺシャンコやん。パンク?


釘とか刺さってないのでエア入れて音を聞くもよくわからん。ケーキの買出しに行ってから考えることにしました。

ほんの20分くらい往復するだけでエアが抜けています。タイヤを外して石鹸水で漏れ箇所を探していくと最悪の結果でした。

ホイール割れとるやんか


内リムにクラックが2箇所もあってダダ漏れ状態。石鹸水なんてなくても一目瞭然でした。



ブーストさんに修理に持っていくことにしてサーキット用に履き替え。なんて素敵な電車オフセット。フロントはラグボルトが長いんで10mmスペーサを噛まして少しは見れますけどリアは残念すぎる。

手持ちはあと15mmと5mmのスペーサがあるんで、後日ラグボルトを買うことにしてブーストさんまで移動。到着してラグボルトを検索しているとまたまた問題発覚。


サーキット用はVW純正ホイールなのでラグボルトは球面座。えっそんなん知らんやん。

今は街履きホイールのままなんでラグボルトは60°テーパ座です。ホイールを外して確認してみるとネット情報通りやっぱり球面座でした。当たり面をみると点でしか留まってないやんコレ。てか、これでセントラル走っちゃったんやけど。無知は怖いわぁ


ホイールは割れるは、ラグボルトの買い直し数量が全部で20本に増えるわ。もう痛い出費です


明後日、弟宅に行かないといけない用事もあるのに溝なしクムホ&点締めラグボルト。雨予報やし延期するしかないかね



(((((((っ・ω・)っ ブーン じゃぁね
Posted at 2014/12/27 19:34:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月26日 イイね!

ペダルワーク

ペダルワークペダルワークって書くとなんかカッコいい感じがするけどヒールトゥのお話しです。スイフト時代は”なんちゃって”でも、回転数を合わすことくらいはできてました。

R32に乗り換えてからそれが全くできなくなりました。理由は簡単です。ハの字にすると踵がボディ(名前がよくわかりませんのでボディとします)に当たってアクセルを煽れません。

そこでフォーミュラーのようにトゥトゥでブリッピングできるようにペダル配置を変更したけど、親指だけでフルブレーキなんか力が入らないです。

先日のセントラルでも工夫はしたけど撃沈でした。


基本は練習あるのみなんですけど、物理的な改善ができないか考えてました。

で、発見したのが↓これ。


某有名ドライバーのペダルワークをGIFアニメに切り出してみました。

逆ハの字でアクセル操作。ブレーキも逆ハの字のまま親指付近で踏んでます。そこから回転させるようにトゥトゥでブリッピング。


この発想はなかった



私の場合、トゥトゥで操作する時も踵の位置はアクセルとブレーキの間くらいで踏み変えて、ブリッピングする時は親指ブレーキから足首を捻るようにしてました。


逆ハの字の方が親指ブレーキにも力が入って、ブリッピングするのにも捻るだけから回転運動が加わってやりやすそうに感じます。


これからはこのスタイルで逝ってみよう!


ブレーキとアクセルペダルの高さが同じような位置で踏みにくく感じましたので、ブレーキペダルの高さを約5mm程度かさ増し、ペダルの間隔はもう少し離してもいいように感じましたけどとりあえずこれで練習するとこにします。



てか、夜勤中日というのになにやってんでしょ笑




(((((((っ・ω・)っ ブーン じゃぁね





Posted at 2014/12/26 14:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2014年12月19日 イイね!

HANSという選択肢

HANSという選択肢今日はちょっと真面目なお話し。...の前に先日、調整したクラッチペダルのお話しから。

何シテで速報したとおり劇的にシフトフィールが改善しました。ストッパーを約25mmから8mmに変更、さらに後付ペダルカバーが床に当たるんで純正ペダルカバーに戻してクラッチストロークを確保しました。


冷間(低回転)と温間(低回転)は普通の車並みに入るようになり、温間(高回転)は1拍程度待つとスコッと入る感じです。以前なら3拍は待たないといけませんでしたから、かなり改善されたと思います。

原因はクラッチがちゃんと切れてなかったということになりますね

これ以上は年式、距離からくる劣化とクラッチが切れてない状態で変速していたことによるダメージで改善は期待できないと思います。

ただ、ストッパーを薄くしてからクラッチミートポイントがころころ変わる現象が少しだけでてます。例えば、渋滞でクラッチを踏みなおした時やリバースから1速にした時にクラッチが早く繋がることがありました。

まだ、30分程度の試走ですのでしばらく様子見したいと思います。


でも、ミートポイントがころころ変わるって何が原因なんでしょうね?さっぱりわかりませんわ


とりあえず、クラッチフルードのエア抜きでもしてみましょうかね


あとはストロークが以前より遥かに長くなったことで、イチからクラッチに慣れる必要があります。坂道が怖いです笑



さて、前置きが長くなりましたけど真面目なお話し。

タイトルのHANSという選択肢。

最近、みんカラでもよく目にするようになったんじゃないでしょうか。HANSって何?ですが、衝突した時に首がびょーんと伸びるのを防止するサポーターみたいなヤツ。

時速40km/hで衝突してもヘルメットを着用してると、すごい過重が首にかかって伸びるそうです。それが原因で死亡事故や後遺症が残るといった痛ましい事故が発生しています。なので頭と首の両方を守る必要があるってことです。

私程度で必要ないとの声ももちろんあるかと思います。レースにでる訳じゃないし、めっちゃ遅いし。ただ、事故って想定外に起きますよね?ドライブミスもあれば他車との接触もあるでしょう。また車両トラブルもしかり。

安全装備って地震対策と同じです。起こってから準備しても遅いんです。


昔より敷居が低くなって誰でもサーキット走行を楽しめる環境になってます。公式レース以外は装備も長袖、長ズボン、ヘルメット、グローブくらいの軽装で走ることができます。

フリーや走行会などは特にビギナーやベテランまた、速い人(車)、遅い人(車)との混走が当たり前でレースで考えられないようなリスクも存在します。

私が走るようなフリーにこそ必要なのかもしれません。マージンをたっぷり取ってますけど、走る以上はタイムも気になりますしねぇ。



遅いのにカッコだけやん。でもいいんです。いずれ当たり前の装備になるでしょうから、おっちゃんが恥を欠いたらね



さて、HANSがほしくなってきたあなた。ひとつだけですが即納できるHANS(シンプソン・樹脂製)がありますので(12/19現在)、ご希望の方がいらっしゃいましたらメッセくれたら仲介しますょ





(((((((っ・ω・)っ ブーン じゃぁね
Posted at 2014/12/19 15:20:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月17日 イイね!

定番の加工が仇となったのか!?

定番の加工が仇となったのか!?シフトフィールが悪い(温まると入りにくくなる)のはコレが原因なのか!?

MTオイルを変更して入りやすくなったものの気持ち良くシフトできるまでは改善されませんでした。温まると入りにくくなるんで別の原因があるように感じてました。

距離が距離なんでミッション自体の劣化もあるのは事実ですが、それ以外の原因もあるんじゃないの?探り探りで乗ってましたがセントラルの帰りに気づいたことがありました。

ダブルクラッチを試してみると温まった状態でもスコスコ入ります(昭和のトラックか笑)

微妙にクラッチが切れてないの?

素人なんでよくわかりませんが、そんな感じがしました。


クラッチラインのエア抜きもしてますしフルードも全量交換できています。マスターの漏れもないし動きも問題ない。レリーズはMTの中なんで確認できない。

あとは...クラッチペダル周り


あれ!?なんかホームセンター臭がする笑

TOPのヤツ。ペダルストロークを決めるストッパーです。純正じゃないよね。ゴムだけじゃなくその下にナットも入ってるやん。

パーツカタログで確認してみると..やっぱり


全然違うし笑

形も大きさもまるっきり違いました。

よくあるムダなペダルストロークをなくす為のかさ増し加工のようです。



温まるとクラッチ周りが膨張して確実に切れてないのが原因かも?


どない思います?
ご意見聞かせてください<(_ _)>





とりあえず、純正厚(知らないけど)まで戻して様子見してみようかと思います。これで解決してくれることを期待したい




(((((((っ・ω・)っ ブーン じゃぁね
Posted at 2014/12/17 11:20:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/366590/48581215/
何シテル?   08/04 05:08
初の欧州車が”レア&旧” みなさまのお陰でなんとか維持できてます。 ラジコン(特に空物)、SK8、自転車、アニメと幅広く興味がありますので、お声掛け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 34 5 6
78910 111213
141516 1718 1920
2122232425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

DUKE200 腰上OH(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 09:46:57
ウォーターシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 12:06:12
リヤハブメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:56:27

愛車一覧

アウディ S1 チビエス (アウディ S1)
AUDI S1 型式 ABA-8XCWZF 最小回転半径 5m 駆動方式 4WD 全長× ...
MV AGUSTA ブルターレ750s ブルちび (MV AGUSTA ブルターレ750s)
タイプグレード名 BRUTALE 750S 仕向け・仕様 海外メーカーモデル 全長 (m ...
KTM 390DUKE しーさん (KTM 390DUKE)
タイプグレード名 390 DUKE モデルチェンジ区分 フルモデルチェンジ 発売年 20 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
排気量クラス   原動機付自転車 メーカー     本田技研工業(ブランド名:HOND ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation