• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutapongのブログ一覧

2014年06月23日 イイね!

SUBARU LEVORGに試乗してきました

SUBARU  LEVORGに試乗してきましたBMW 4シリーズのグランクーペと同日に解禁となった、話題のスバル レヴォーグに試乗してきました。クルマの出来もですが、カラーカメラ搭載のEye Sight 3もスゴイらしいですね。ここについては、さすがに試すことは困難です。高速巡航条件、街中停滞路という、ディーラー試乗ではまず味わえない設定だから。(都内の店舗などでは停滞路は可能なお店もある?)

購入や整備ではまるで無縁な、ただし、試乗ではいつもお世話になっているDラーさんに、昨日、行ってきました。試乗車は2.0 (写真左)、1.6(写真右)の2台を擁し、昨日のニュルブルリンクに行かれたメカニックさんもおいでのお店。(結果は残念でした)試乗車は当然、2L。

なるほど、スーツを着て乗っても似合う(人もいる)レガシィと違って、普段着で乗れます。肩もこらずにアクセルワーク、ハンドルさばきができます。そして、なんといってもインプレッサ、というよりもXV等譲りの視界の良さは世の奥方さまにもうけるのではないでしょうか。第一印象はイイです。シートも部分アルカンターラでホールド性もグッド。リアシートも不足なく・・・ただ、背もたれ倒しすぎでは?

エンジンを起動し、まずはアップダウンの多い街中走行。最大トルクは大きいのですが、CVTとの関連もあるでしょうが、思い通りに前車追従をするのに大きめなアクセルオンが必要に感じます。しかし、一寸おくれてトルクが立ち上がってきて、ブレーキが必要になります。ちょっと乗りにくいかな?

しかし、登り坂のストレートでコーナー立ち上がりの全開は素晴らしいものがあります。やっぱりボクサーは回してなんぼ、という印象。雨上がりの少々Wet路面でしたが、AWDのトルク配分作用もあり、不安もなく、インプレッサ同様楽しめます。

試乗車は試乗車であって、ワタシみたいな輩が乗り倒しているようで、6km/Lという燃費表示。これって、いくらレギュラー仕様とはいえ、燃料費が嵩みます。それでも楽しみたい方は2Lにどうぞ・・・ということなんでしょうか。クリーン税引もキビシイし、なんといってもアイドリングストップの設定がありませんから、家庭の財務大臣への説得のネガな面です。

きっと1.6Lならば問題ないでしょう。今回のデビューに当たっては、STI等、今の時点ですでに様々なオプションパーツもあることですし、ターボ車なので、ボンネットのインテイクもあるので、見た目早そうな雰囲気造りは可能と思われます。

約30分の試乗(店員さん同乗)での感想。
・サイズが日本仕様・・・まったくその通り、他の各社も見習ってほしい。
・楽しいクルマ・・・まったくその通り、他の各社も見習ってほしい。
・安全なクルマ・・・その通りかどうかは分かりません。が、コスパは他の各社も見習ってほしい。

ただし、見た目を含め、悠然と走るクルマではないので、結構疲れそうです。

同乗の店員さんはしきりとBMWはイイ・・・と言ってくれたんですが、これはマニュアルにあるセールストークのリップサービスなんでしょうか?会社員としては、少々気になりました。


最後に、お好きな色をどうぞ、と、ミニカーを戴き、お暇しました。なかなかイイおみやです。


Posted at 2014/06/23 23:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年06月21日 イイね!

スカイライン V37 試乗してきました part2

スカイライン V37 試乗してきました part23月に試乗したスカイラインV37のハイブリッド。

わずか3カ月後に再度試乗することができました。

ただし、今回は、ベンツエンジン搭載の2Lターボ車。

見た目は、エンブレム以外に違いが分かりません。
上↑の写真が今回試乗した200GT-t Type Pで、下↓の写真は350GT HYBRID Type P。
マフラーのサイズ、本数なども一緒。というか、HYBRIDで左右2本出しということ自体、勇ましい。


乗り込んでも、見た目の違いは感じません。

エンジンをかけると、4気筒ターボの乾いた感じの音がしましたが、注意していないとわからないほどの遮音がなされています。

低速で走らせた感じは、最近のドイツ車と同様、静かながらもしっかりとトルク感のある、走りやすい設定です。7速の変速も滑らかで、しっかり感があり、乗りやすいものです。

ちょっと踏み込める場所で、ノーマルモードでの加速を体感。エンジンがベンツのものなので、ベンツと比較したくなりますが、あまり意味はないような感じ。軽々と楽しい速度まで加速します。踏み込んだ後のタイムロスも自然です。スポーツモードでも一般道では、特に鋭さを感じにくいところは、車重が重いからでしょうか?それとも、ノーマルモードのレンジが広い設定なのでしょうか?圧倒的な加速感のあるハイブリッド(排気量が大きいし、パワーもあるから当然!)には及びません。

一方、クイックなレーンチェンジを色々な速度で試してみましたが、あの、ヘンテコなハイブリッドに付いていた電動ステアリングと違って、感性に合った、楽しい反応。これはイイ。

直線番長的ハイブリッドというよりも、ワインディングをクイックイッと走ることができそうな、昔のスカイライン乗りには嬉しくなる仕上がりでした。

昔のスカイライン乗りとしては、及第点の着くスカイラインです。
ただ、以下の点はチョット・・・

・それなりの装備のType Pは420万。なんだかんだで480万。ちょっと何かを加えると500万クルマです。これは高い!十分に夏以降に出てくるベンツのCクラスも候補に入れられます。
・トランク・スルーがない。ハイブリッドは仕方がありませんが、ガソリン車でそれはないでしょう。
・ハイブリッドとの差別化をしてほしい。やっぱり、インフィニティマークよりも、スカイラインマークが欲しいし、リングテールも欲しいところ。

今回、シゲシゲと眺めて、ワタシのベストビューはこの角度。


サイドラインの稜線が美しいと思いました。



Posted at 2014/06/21 20:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年03月23日 イイね!

アクセラ(Mazda 3) XD試乗

アクセラ(Mazda 3) XD試乗先日のスカイライン試乗で期待外れ不発に終わった反動でしょうか?
またまた試乗してきました。今回はアクセラXD(マツダ車ではエックス・ディーではなくクロスディーと呼びます)です。

今のBMW 320dを選択するにあたって、比較ライバルとなっていた、マツダのアテンザ・ディーゼル。
あまりの大きさに、最後には選外となってしまったのですが、程よいボディサイズのアクセラのディーゼルに期待していました。しかし、消費税増税のタイミングに間に合わないことから、比較もできずに選外となって今に至っております。
結果から言うと、ハッチバックにしかディーゼルの設定が無いことで、きっと後悔していたことでしょう。 発売を待っていたら3月末を過ぎてしまうところでした。待たなくて良かった。。。

とはいえ、CX-5アテンザで同じ2.2Lディーゼルエンジンを体感してきた感触としては、今回のアクセラと、BMW 320dを比較してみると・・・

こと、愉しく走る事に関しては、アクセラに軍配が上がるかもしれません。特に、軽い車体で、ひらりひらりと、あまりアクセルを全開にせずとも峠道を楽しく走れそうです。そして、スプリント的に都市高速での加減速を楽しむのにも向いていると思いました。

しかし、もう一つのディーゼルの特徴である、低い回転数で流すような”大人の”ロングツーリング的走行には少々不満があることでしょう。落ち着きがない、ということよりも、ついついアクセルを踏み込んで加減速を数多く繰り返してしまいたくなる、ということがその根拠。とはいえ、所詮CセグとDセグ、ホイールベースやバランスを含めての比較はそもそも論外でした。

ただ・・・

サンルーフはオプションにしてほしかった。
走り振るのであれば、HDも省いてオプションにしてほしかった。

つまり、フル装備すぎるのです。こんなダメ出し、初めてです。フツウは、欲しいものが付かないジレンマがあるのですが、今回は、外せないことに対する不満が残ります。

他にも、カーナビはP社のがイイ、とか、オーディオはBOSEではなく・・・という御仁も同じように、外したい鬱憤が残る事でしょう。

とはいえ、本来の楽しめるクルマとしては、昨今のくだらないカタログ値だけ競っている燃費競争に現を抜かしている大会社なんか、メじゃありません。大いに他人に薦められるクルマです。
(自動車税が、2.5Lクラスになってしまう点は少々困りものですが…)


最後に、カタログや、雑誌写真など、赤いボディをメインに据えていますが、XDの場合、グリルに写真のような赤いラインが入ります。これは赤いボディの場合、ほぼ判別不能となります。写真の黒、なかなかイイです。
紅いラインといえば、ゴルフVII GTI のフロントグリルにも赤いラインが入ります。
やはり、ホットなクルマには赤いラインは欠かせないのでしょう・・・

Posted at 2014/03/23 22:12:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年03月21日 イイね!

スカイライン V37 (Q50)試乗してきました

スカイライン V37 (Q50)試乗してきました新型スカイライン V37 (インフィニティ Q50)にようやく試乗してきました。

まだ、あまり試乗車を置いているディーラーはなく、その中で、それなりに色々な走り方が試せる(であろう)ディーラーを選択。グレードは、350GT HYBRID Type Pのうえ、色々な装備てんこ盛りのクルマでした。

以前のブログで、

最近のレクサスのスピンドルグリルになり切れなかった・・・的なグリルと、マツダアテンザとBMWを足して2で割ったようなライト。
テールは赤○ではなく、シルフィとマークXを足して2で割ったような・・・
一方、コンソールまわりは2画面センター・ディスプレイをはじめ、クラウン?と見まがう雰囲気


と、カタログを見ての見た目感想を書きましたが・・・

実車を見て、まったくその通りでした。


能書きの予習もほどほどに、とりあえず試乗。

走り出しは、よくあるハイブリッド車と同じ。トヨタ系と同じく、普通に走り出すと、30km/hあたりでエンジンがかかります。 が、本当にエンジン始動のタイミングは体感困難でした。さすがはお高いクルマだけあります。

アクセル踏込み加速は・・・市街地の限度いっぱい程度までの速度ではハイブリッドの感覚と言うよりも、普通の3.5Lクラスといったところで、特段元気が良い、という印象はないものの、静かさは非常によろしい。クラウンHVなどと比しても安定していて秀逸です。

問題のDAS(電気式ステアリング)ですが、これはイケません。どうも違和感を覚えます。馴れれば馴れることは可能でしょうが、ステアリングを切って、体感するまでのタイムラグが小さすぎるのではないでしょうか?40km/以下の低速ではスッスッとに軽いステアリング感触にクイックに反応するのはありがたいことですし、ポンポン車線変更をするチョット混んだ高速でもありがたいかもしれません。しかし、60km/h程度での微妙な舵角修正や、ちょっとしたカーブでの反応は、普通のクルマとの感触が異なり、違和感が残ります。(同乗のディーラーさんもこぼしていました。)単純にクイックなスポーツ車とも異なります。

内装は、中途半端にタイトです。しかし、またまた・・・というか、未だに、採用されたフット式パーキングブレーキは最悪です。左足がモゾモゾと弄らねばなりません。フォルクスワーゲンのゴルフにも付いている電気式にならなかったもんでしょうか?個人的には、ハンドル式に戻ってほしいのではありますが、車格からしても、スポーツ性を謳う車種という観点からもヘンテコとしか言いようがありません。

そして、やはり最悪なのはクラウン同様、トランクスルーができないこと。同じ車格のレクサスISでは可能なのを知らなかったとは言わせません。代わりに電池エリアに貼ってあった、「トランクにはゴルフバックをこう詰め!」というようなステッカーには苦笑です。


V36スカイラインのフロント・グリルやトランクにインフィニティマークを装着したクルマが多いのは認めますが、今回のスカイライン、フロントには、はなっからインフィニティマークが付いています。まあ、イマドキの日産マークはこのクルマに似合わないのはわかりますが、それならば、温故知新、スカイラインの「S」マークを復活させて主張して欲しかった。

↓懐かしの我がR34のボンネット先端にあります。 (Skylineロゴは後付です)


これにも似合うと思うのですが・・・


さすがにリアのトランク部にはインフィニティは付いていません。


そして、またまた、赤リングテールランプは姿を消しました。

このあたり、スカイラインになり切れなかったスカイライン、名前だけ執着するところが今のお家事情なのでしょうか?

最終的な感想ですが・・・

ハイブリッドはフーガに任せ、スカイラインなら、エンジンのみで勝負してほしかった。
そして、昔のように、

頑張って仕事をすれば、若者でも手の届く価格(せめて300万円台)のスポーツセダンに仕上げてほしかった。
Posted at 2014/03/21 23:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年02月09日 イイね!

VEZEL試乗

VEZEL試乗ソチ・オリンピック、東京都知事選、大雪・・・TVのニュースはネタが尽きず、これらばかりを放送することに枚挙の暇がありません。

ミキティは出てこない、東京都民ではない・・・となると、大雪の話くらいしか無いのですが、これまた、寒さが苦手なので、大雪のあとの今日の温かい日差しのもとで、ようやく外出しました。

朝から、ドコン、ドコンと屋根の太陽光パネルから雪の塊が落下し、軒先からポタポタと溶けた雪が滴となって落ちていたのですが、意外とはやく道路の雪もとけ、近所のご家族が作られた”かまくら”もヤバい状況になってきました。


そんななか、ようやく、HONDAのVEZELに試乗して参りました。先日はHYBRID-Xを見ただけ、でしたが、今回はHIBRID-Zにありつけました。Dラーによって、グレード違いが多いのですが、なかなか”Z”は置いていません。

ホイールアーチもしっかりボディーカラー同色なので、より落ち着いて見えます。



平坦路はフツウにスルスルと走りだし、静かに加速してゆく印象です。エコモードでも全く過不足のない走り方をするのは、発表時に乗ったインサイトよりも、そしてFIT3よりもイイ感じです。

が、60km/hから上、おそらく、高速走行での追い越しで、パコーンとアクセル・オンをした際は、なかなか加速しないことでしょう。実際、1.5Lのエンジンをいつまでも引っ張りますね、このミッション・プログラムは!早くシフト・チェンジしてくれ!と言いたくなりました。

一方、急坂登坂の信号停止後の走りだしの加速感は、力強く、頼もしい感じがしました。当然踏み込んで信号ダッシュをかけると、やはり、引っ張る引っ張る・・・

基本的に、「おとなしく乗ってください」的なセッティングです。

下り坂は少し回生ブレーキの利きが甘いような感じでした。効いていたのかもしれませんが、FITよりも車重が大きいので、今一つと感じただけかもしれません。

全般的には、飛ばすことはできないけれども、上品に走れるSUV、という印象でした。

内装もシック、なんといっても燃料タンクレイアウトと、電池の床下収納化で、トヨタ、スバルのハイブリッドよりも広く、使い勝手も良く、大変よくできたクルマでした。

ただし・・・
Zは250万円。これにオシャレなホイールハウスゲート同色塗塗装で3.75万円、そして、純正ナビを加算し、インチアップして諸経費を含めると、結局300万円となるのです。

VWのポロGTIが見えてきてしまいます。
(でも、ポロよりもオシャレ、ということだけは言えます)




Posted at 2014/02/09 20:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「琵琶湖、諏訪湖と湖巡りをしている訳ではありませんが、とにかく、東へ駆け抜けております」
何シテル?   04/16 17:04
VWジェッタ2.0Tから、BMW 320d Touringに乗り換え、2シリーズグランクーペに少しだけダウンサイジング。 スカイラインの赤リング、ジェッタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW 420i F32 カスタマイズ集③ (自作・加工 DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/06 15:35:44
ドアミラーに小さい羽根つけてみた…♪(* ̄ー ̄)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 18:04:06
連休中日・・・・・・ちょこっと家族で外食・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 23:13:31

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ 兄さん号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
このたび、6年半お世話になったF31(320d) から F44(M235i)に乗り換えし ...
BMW 3シリーズ ツーリング キロハニ号 (BMW 3シリーズ ツーリング)
F31 M-Sportsです。 2014/3/1にやってまいりました。 人生初の”ライ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
東は銚子、西は平戸までを駆け回った車でした。 NISMOを中心としたエアロパーツ、足回り ...
フォルクスワーゲン ジェッタ Jettaくん (フォルクスワーゲン ジェッタ)
R34 Skylineから乗り換えました。 赤リング→黄リング とってもレアな、純正Wi ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation