• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

アルミテープチューンの成果

先日貼り付けた銅箔&アルミ箔テープにより、
どうも中速程度からの加速が良くなった気がします。

この理由はおそらくこうです。
速度が低いときは空気が静電気でまとわりつくことの影響が少ないので、
発進後少しの間の低速域ではあまり効果を実感できない。
ある程度速度が乗ってきたあたりから空気のまとわりつきが影響し始め、
車両後部の空気の巻き込みが速度の伸びを抑制する。
ここで静電気が解放されて空気のまとわりつきが減ると、
後方の空気の巻き込みが抑えられて速度の伸びに対する悪影響を減らせる。

また、タイヤハウスに貼り付けた分は、
タイヤハウス内の静電気を減らしてくれるので、
タイヤの転がりに対する悪影響を減らす。

このような理由で、中速域以上で動きが良くなったと感じるのでしょう。

プラセボかもしれません。
貼り付けてない時と感覚以外の比較ができないので、
正直効果が出ているかどうかは客観的に判断できません。

まぁ、この手のチューニングは、
本人が「何か効果が出てる気がするなぁ」と思えたらいいんですw

おやぁ?こんなものが・・・
Posted at 2024/09/06 00:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2024年09月04日 イイね!

静電気を放出しよう

静電気を放出しよう詳しいことは整備手帳を見るよろし。

『静電気を放出しよう』

で、大体の説明も整備手帳の方に書いちゃったので、
ブログの方ではそこに至った背景なんぞ書いてみようかと。

静電気が車に悪さをするという詳しい話は各自でググってもらうとして、
ざっくりと言えば、
「空気がボディにまとわりついて性能を阻害されるから」
と、いうことらしいです。

アル子さんにはターボがついているので、
セル子さんと違ってこの程度ならロスになりにくいでしょうが、
手元に素材があるのでやってみようと思ったわけです。

貼り付けてから買い物程度しか出かけていないので、
その効果のほどはまだわかりません。
高速道路とかで違いが出たりするとおもしろいですね。

ちなみに、セル子さんにも施工していたものの、
実はそれほどわかっていなかったりしますw
あの当時は磁石と組み合わせると効果が上がるとかなんとかで、
ネオジム磁石を銅箔テープとアルミ箔テープで包み込んで、
放電用磁石とか作ってましたっけ。

実は、この手の貧乏チューニングでは、
トルマリンシートに銅箔巻いたものをインテークのパイプに着けるというのが、
効果を実感できたものだったりするんですよ。

インテークのパイプか・・・つけてなかったな・・・
Posted at 2024/09/04 00:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2024年08月26日 イイね!

アルトワークス2WDの社外マフラー

アル子さんのマフラーに不満があるわけではないのですが、
ライトチューンの定番ということでマフラーを調べてみました。

さすがにいろんなショップからマフラーが出ていますが・・・

要純正マフラー切断とのこと。orz

ポン着けちゃうんかい。orz

これは、マフラーカッターが現実味を帯びてきますねぇ・・・(´・ω・`)
Posted at 2024/08/26 19:47:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2024年07月22日 イイね!

アル子さんが来てからを振り返ってみる

2代目アル子さんがウチに来てから、
もうすぐ2か月になります。

そこで、アル子さんに施した改造を振り返ってみようと思います。

まず、ウチに来て最初の改造は、
13インチのTE37にはき替えでしょう。
これは真っ先にやりました。
最初は自分でやろうとしたものの、
ローダウンしたジャッキポイントにジャッキが入らず、
主治医の整備工場に持ち込んだという曰くがあります(苦笑

次に改造と呼べるものとしたら、
ローポジくん投入ですね。
これでシートレールの構造が理解でき、
この前のみかんの国遠征でシートがグラついた時も、
速攻でどこが緩んだのか診断できましたし。
構造を理解するのって大事。
だから、整備士さんの作業するところを見学したいんですよねー。

あとは、ECUリセットとか、ハイオク投入とか、
エアクリグレードアップとか、
ちょこちょこしたところぐらいしか手を出してませんね。

残っていて気になるのは、プラグでしょうか。
走行距離からして純正のままということも考えられなくはないので、
できるだけ早めに手を出したいところですね。

それと、リアの各バルブのLED化も部分的にやってますけど、
こちらは不具合だったことになったLEDウィンカーバルブの件として、
別のブログにしてあげようと思います。
Posted at 2024/07/22 00:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2024年07月16日 イイね!

エアクリ交換

エアクリ交換整備手帳に記事を追加しました。
『エアクリ交換』

交換してから走ってないのでニンともカn(ry

明日走って確認してみましょう。
もっとも、エンジンも排気もチューンしてないので、
吸気が変わって影響が感じられるかわかりませんけどね。

ちな、吸気フィルタが変わったので、
ECUリセットもやってます。
Posted at 2024/07/16 18:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ まぁまぁ、落ち着いて。膀胱が非常事態なんですよ、きっと。」
何シテル?   10/30 13:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クラッチキャンセラーを取り付けてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:24:00
ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation