• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2018年10月10日 イイね!

おーDIOボード

不吉な言葉が混ざったけど、 (゚ε゚)キニシナイ!!

さて、月曜日に加工して、
本体の接続パーツと同じ高さ…というか、
やや低めになったオーディオボード。

なにかしらのパーツによる固定はなく、
ボードの横幅によってはまっている状態なので、
路面からの大入力があったらポーンと飛び跳ねる危険性をはらんでおりまする。

そんなわけで、通勤路で外れることがないかどうか、
昨日実際にトライしてみました。

結果:問題なし。

やはりガタガタと揺れることは回避できないにせよ、
前のような大きなきしみは鳴りを潜めました。
これだけでも十分な成果です。

しかしながら、シロート精度の寸法狂いな横幅によって、
接続パーツを押すように固定されているので、
小さなきしみはどうしてもおこってしまいます。

早く帰れたら、ボードの横にフェルトシートでも貼り付けて、
音が鳴らないように工夫してみましょうか。
Posted at 2018/10/10 00:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年10月08日 イイね!

オーディオボード改修

セル子さんのオーディオボードは、
弟君のお手製だったりします。

取り付けは純正パーツを移植していたのですが、
そこはシロートのやること。
精度が甘くてボードの収まりがイマイチだったんです。

おまけに、オリジナルはボード形状がお盆のようになっているため、
底の部分に取り付けパーツを装着するとボードの横に取り付けダボが来るんですが、
お手製ボードは一枚板のため取り付けダボが板の下にあるんです。
そのため、本体の接続パーツよりもボードが一段高くなっており、
なんともビミョーな空気を出しておりました。

図的にはこんな感じ。


それでも若干の補強等行って使っていたのですが、
やはり年を経るにつれてきしんだ音がするようになってきました。

前述のビミョーな空気もあったため、
ここは一念発起して純正取り付けパーツを排除。
接続パーツと同じ高さになるよう設置します。

図的にはこんな感じを目指します。


純正取り付けパーツは使えなくなるので、
取り付けダボの代わりになる木ネジを購入。

準備は万端。
さぁ、いざ取り外し…と思ったら、純正ボードを動かすときの支点になるダボが、
接続パーツについてるじゃないですか、ヤダー。

しかし、この支点になるダボがあるおかげで、
ボードにダボがはまる溝を掘って簡易的に固定できそうなことが判明。
ボード自体はスピーカーの重さもあるのでそうそうバタバタしないはず。

そんなこんなで、オーディオボードの改修を終えて、いざ取り付け。

さすがにシロート精度なのでスパッとはまるようなことはないのですが、
逆にそれが動きを抑える働きをしてくれそうなので、結果オーライ。

さて、明日の通勤時に外れないことを祈るだけですな…。
Posted at 2018/10/08 16:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年05月02日 イイね!

タペット音テラコワス!!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

師匠からタペット音という話が出てきたので、
それをググってみた。



(((( ;゚д゚)))アワワワワ

な、なんて音だ!
こんな音したら、確実に入院させる!!

幸い、セル子さんのエンジンはこんな音をさせるどころか、
今日も湿気を帯びた空気で好調そのものです。

メカチューンする気もないので、
劣化以外でこういう音に遭遇することはないでしょうが、
できればお目にかかりたくはないですなぁ…。
Posted at 2018/05/02 00:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年03月13日 イイね!

オーディオボード静音化

カテゴリーを修理にするか整備にするか迷ったけど、
復旧という観点から修理にしてみました。

セル子さんのオーディオボードは、
なぜか我が弟君のお手製。

そのオーディオボード、お手製ゆえに精度が甘く、
車体側の基部にはまる部分がゆるかったために、
路面からの入力でガタガタと振動し、
基部の樹脂パーツをへし折ってしまったのです。

それ以来、固定されずにガタガタと音を出しております。

そのオーディオボードの基部と接続される部分に、
スポンジゴムを巻きつけました。

ボードはかなり重いのですぐにスポンジゴムはダメになってしまうでしょうが、
今は音もかなり小さくなり、揺れも少なくなった気がします。

願わくば、このままでいてほしいなぁ。
Posted at 2018/03/13 00:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2018年01月21日 イイね!

ルーフモールを交換してみた

純正だけどな! (゚Д゚)y─┛~~

詳しくはこちら。
|ω・`)っ【整備手帳だお
Posted at 2018/01/21 18:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「ジャブローでプラグ買った。」
何シテル?   08/29 19:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation