• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2012年12月06日 イイね!

<趣味>珈琲の話

先週の江戸出兵で、スタバのトールで1100円という事件が起きました。
缶コーヒーが自販機でも100円で買えるご時世に、
いかに300mlぐらいあるとはいえ、1野口越えとか事件以外の何物でもありませんが、
たまにはいいか、という気持ちで出してしまうぐらいコーヒーは好きです。

しかし、何かこだわりがあるというものではなく、
単にいろんな味を楽しみたいというだけですがw

今の事務所にはコーヒーメーカーがありまして、
積極的に利用しているのは僕ぐらいなもんですが、
近所のスーパーやコーヒーショップなどで買ったコーヒーを淹れて楽しんでます。

そう言えば、江戸出兵で浅草散策中にふらりと立ち寄った老夫婦の営む喫茶店は、
豆を1杯分ずつ挽いて、カリタ式で落とすやり方でした。
あの作業がいいですねぇ。
じっと見ていました。

で、さすがに豆を挽くところは省略しているものの、
それ以外はほとんどおなじことを会社でやっていたことを考えると、
贅沢なことをしていたのかもしれないと思ったり思わなかったり。

さ、今日もコーヒー淹れるかな。
昨日買ってきた粉と、前に買っていた粉をブレンドしてみよう。
ダコスタ君!
Posted at 2012/12/06 08:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年12月05日 イイね!

<よもやま話>マスゴミのゴミたるゆえん

世の中、いろいろとしがらみってのはあるもんです。
どうも、ミンスは火の玉じゃなくて火の車だろ、とツッコミたいふぁるこんです。
いずれにせよ、「炎上」していることに変わりはありませんがねwww
ついでに、そのどさくさで売国奴も「ファイヤー」(米語ではクビという意味もある)すると良いですなw

昨日衆議院の選挙が公示され、
町に騒音をまき散らす不逞の輩が徘徊するようになりました。

私がひいきにしている某国営放送の午後9時からのニュース番組も、
その話が6割を占めておりました。

その中、各党の代表が自分の党のカラーを訴えている映像が流されました。
これ、ものすごく恣意的だと思うんです。
その映像の各代表の話はわずか数秒、20秒もなかったでしょう。
でも、話していることはもっと多いはず。
それをディレクターズカット(笑)され、あたかもそれが党のカラーであるかのように流布される。

怖いですねぇ。恐ろしいですねぇ。

話の内容の9割が原発容認ということであっても、
1割で原発反対と取れるような内容を喋れば、
そこをすっぱ抜かれて原発反対論者に仕立て上げられることもあるというわけです。

何が言いたいのかというと、
テレビで流されている情報なんて断片的であり、
それがすべてであるかのようにとらえて行動するのは危ないということです。

もちろん、有益な情報や、必要十分な情報が流されてもいますし、
一概にマスゴミの流す情報が断片的であるとは言いません。
でも、断片的で恣意的になる可能性があり、
そうされている情報もあるということを忘れてはならないと思います。

そうでなけりゃ、そのニュース番組で流された社民党の主張なんて、
「増税反対、憲法改悪反対、原発反対、TPP反対」
じゃあ、あんたんとこはいったい何をするんだ?ってな話になってしまいますw

反対するからには、代わりに何をするかという代案があるはず。
いかに「小倉・博多・熊本・鹿児島中央しか止まらない」とはいえ、
代案までとばすようなことはしないでしょw
番組の尺というものがあるにせよ、こういう部分が断片的だと思うんです。

さて、選挙は権利であると同時に義務でもあります。
とりあえず投票には行くつもりですが…投票所はどこだろう?w
Posted at 2012/12/05 08:13:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2012年12月04日 イイね!

表面をカバーしている「何か」の劣化

ども、使うワックスはシュアラスターの黒缶のふぁるこんです。(´・ω・`)/

今日はそのワックス被膜の劣化が気になりました。

調べてみると、ワックスというのは蝋であり、蝋は脂肪酸とアルコールのエステルなんだとか。
ちなみに、我が愛用のシュアラスターが謳っているカルナバ蝋は、
セロチン酸ミリシル CH3(CH2)24COO(CH2)29CH3 と、
ミリシルアルコール CH3(CH2)29OH のエステルらしい。

さらにちなみに、このミリシルアルコールは融点が86.5℃というとんでもなく高い融点なので、
通常は固体なんだとか。
で、もちろんそれが主成分のカルナバ蝋は、天然では最も高い部類の融点を持つらしい。

カーワックスとしてそんなもんをゴリゴリこすり付けたら傷がつくだけなので、
塗りやすいように溶剤に混ぜておき、その溶剤が解けたら元の蝋に戻るという仕組みなんだろう。

とはいえ、それがある程度固まった状態で表面をならしていくのに、
ルシフェル様でなくとも、

「そんな固さで大丈夫か?」

と、言いたくなってしまう…。
まぁ、その辺りはブレンドしたものがフォローしてくれるんでしょう。

で、化学式でも表した通り、炭素(C)とか水素(H)とかでできているので、
ここに酸素(O)が割り込んで、すでに出来上がっている関係を引き裂いてしまうというわけですw

酸化してしまうともともとの性質は失われてしまうため、
蝋としての撥水力が無くなる。これが劣化ということですな。

そも、天然自然のもので酸化に耐えられる物質というのはそんなにあるわけではなく、
ワックスが酸化してダメになるのは必然的。
ちなみに、アルコールが酸化するとアルデヒドやカルボン酸になるんだとか。

酸、ですよ。酸。
ちなみにこのカルボン酸ってーやつは、酢酸(よーするにお酢)とかなので、
こんなもんがボディ表面で生成された日にゃ、そりゃあ塗装もやられるって話ですぜ。

それでもなぜカルナバ蝋のワックスを使うのか。

それは、やっぱり艶なんでしょうねぇ。
性能的には化学的に作り出したコーティングの方が上なんでしょうけど、
カルナバ蝋の濡れたような艶はなかなか出せませんからね。

そんなわけで、週1もしくは月2程度でワックスをかけ直しましょう。(´・ω・`)/
Posted at 2012/12/04 08:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2012年12月03日 イイね!

酒の話

今回の江戸出兵でちょいと酒を飲んだので、
ふと自分の酒の趣味について書いてみます。

・ビール及びそれに類似するアルコール類
付き合いでは飲みますが、好んでは飲みません。
学生時代に、飲み放題だからと鹿児島の友達とビンで10本ぐらい飲んだ過去がありますが、
それ以降ビールを飲む機会は減る一方。
今では年に1Lも飲みません。

・ワイン
学生時代、粋がってドイツ産白ワインに凝っていた時期もありました…
飲めと言われれば、赤、白、ロゼなんでも飲みますが、白の方が好きです。
今ではほとんど飲みません。

・日本酒
ハマった時期もなければ、好んで飲むこともないという、実に無味乾燥な存在www
甘口よりも辛口が好きではありますが、知識も感覚もほとんど持ち合わせておりません。

・ウィスキー
学生時代、勢いで買った角瓶を少し飲んで、
「あぁ、これは俺の飲むものじゃない」
ということを理解。
以降、ハイボール程度でしかお目にかからない存在www

・ブランデー
なにそれ、おいs(ry

・その他洋酒
学生時代に友達の部屋で飲み会をした際、ジンのにおいに撤退を余儀なくされましたw
ウォッカは、そのままでは飲んだことがないです。カクテルに入っているもの程度です。
その他の洋酒はほとんど未経験。

・芋焼酎
命の水(ヲイ
とりあえず、居酒屋で頼むのはこれ(ストレートで)。
イモくささがキツいのも、そうでないのもOK。
ただし、あんまりそっけないのは物足りなさを感じる程度の能力。
過去に飲んだ中で一番感動したのは元老院。
今でも一升瓶1本確保しているほどのお気に入りwww
魔王は飲んだけど、あまりの飲みやすさにちょっと面白味がないと思う。
パンチとコストパフォーマンスいう意味では赤兎馬がいいと思ふ。

・米焼酎
命の水パート2
球磨焼酎の産地にいるもんでw
クセがなくてさらりと飲めるのが特徴ですが、中には私のお気に入りでもある、
「このお酒の半分はアルコールでできています」
という強者がいたりするので油断できないwww
そう言えば、
「このお酒の半分以上は~」
という猛者もみかけたことがあるようなないようなwww

・麦焼酎
いいちこは昔飲んでいましたが、
とある飲み会でエラいことになってしまい、
それ以来あんまり飲んでいません。
しかし、そのエラいことになったものが、麦だったかそばだったかは不明瞭…

・そば焼酎
上記のような理由で、飲んだことなし。

・黒糖焼酎
与論島には与論献奉という流儀があってだな…
さすがに一升近くをストレートで飲んだ時には記憶がとんだwww

・泡盛
あんまり良い記憶がないw
多量に摂取した2回とも逆走が発生しているのでwww
体に合わないのかもしれない。

こんな感じですかね~
Posted at 2012/12/03 08:30:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年12月02日 イイね!

セル子さんすげぇよなぁ…

昨日、給油してきました。
240km走行で11L給油。
これでも十分すごいのに、
今日はアパート~実家を下道で往復した結果、
昨日の給油時とほぼ同じ位置で290kmも走行。

やっぱり、電子部品とか取り除いてシンプルかつ軽量な車作ったほうがいいんじゃね?
Posted at 2012/12/02 21:39:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「ジャブローでプラグ買った。」
何シテル?   08/29 19:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation