• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2013年09月12日 イイね!

「危ないものは排除する」という危険な考え方

僕はこのブログの中で、仕組みや道具に頼りすぎだと何度か言ってきました。
道具は人間が使うもの。
その人間がしっかりしなければ、
道具はどうにでも使えてしまうという認識がなければ、
いくら安全装置や仕組みを作っても事故は起こります。

先日、クローズアップ現代で、機械式立体駐車場で起こった事故について取り上げ、
さまざまな製品による事故をなくす消費者事故調査委員会の取り組みを説明していました。

このいわゆる消費者事故調というのが、
製品の誤使用による事故を減らそうという目的のもと、
事故を起こした製品の改善策などを調査、提案しているのだそうです。

一部では必要な取り組みだと思います。

不可抗力的に誤使用と同様の状況に陥る場合があるからです。
例えば、車の運転中に低血糖で意識を失う事態に陥った場合、
車が異常を感知して安全に止まるような仕組みがあれば事故を回避できるかもしれませんし、
事故の被害を低く抑えられるかもしれません。

そういう部分はあるのですが、
クローズアップ現代で使われていた事故の事例がひどい。

機械式駐車場のケースでは、
被害者が裏から駐車場内に侵入したと見られ、
そこに利用者が操作を行ったために機械に挟まれて亡くなったのだそうです。

亡くなった方の親は、
フェンスが高かったら事故は防げたんじゃないか、と言っていましたが、
それは自分達に責任があるということを転嫁した身勝手な言い分だと感じました。

なぜ、そんなところに侵入するように躾けてしまったのか。

「危ない所に近づいてはいけない」
この基本的な躾が正しくできていなかったからこそ、
こういう事態になったのではないでしょうか。

もっとも、この亡くなった方もいい大人なので、親の責任は問えないでしょうが、
その落ち度を機械などに転嫁するのはどうなんでしょうね。

じゃあ、自分の子がスピード違反で交通事故を起こして亡くなったら、
車がそんなにスピードを出せるのが悪いと言うのでしょうか?
それと同じような気がします。

誤使用は誤使用。
誤った使い方をしないように製品側が安全装置を用意しておくことも大事ですが、
同時に使う側が意識することも大事なのではないでしょうか。
そうでなければ、自動車は安全のため時速40km以上は出せないように規制される日が来ます。
そうでなくとも自動運転の技術が研究され、
いつコンピューターに車の運転を支配されるか分からない状況になりつつありますからね。

便利な世の中になっていく反面、
そうした意識の低下が今のくだらない事故を招いている原因の1つだと思います。
Posted at 2013/09/12 08:14:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2013年09月11日 イイね!

基本は1000kmほど走ってから

(カルビー・ベジップスのCMのBGM♪)

発見、コーヒーって水でペーパードリップすると薄くなるんだ!


orz

朝からしょーもないことをしでかしたふぁるこんです。
コーヒーの成分ってたしか油もあったから、
熱が加わらないとうまく出ないんでしょうね。

車検から2カ月が過ぎたセル子さん。
すっかりオイルもこなれて、今や絶好調。

こなれるまで時間がかかるのが、現在使用中のオイルの特徴です。

交換後即分かる変化もあるんですが、
やはり真価が表れてくるのはだいぶ走ってから。
加速の良さはもちろんですが、とにかくエンジンのロスが少ない気がします。

そのせいで、エンジンブレーキが効きにくくなったりするんですけどね。

セル子さんは走行距離35,000km、つまり僕んとこに嫁に来てからずっとestremoのオイルですが、
交換するたびに交換後1,000kmぐらいで調子が上がります。

どうやらエンジンに作用している部分ではなく、オイルそのものがこなれる。

…と、いうことは、
新油に交換後に変化が分からないのは、

こなれていないオイルの性能=劣化したオイルの性能

ということであって、

こなれていないオイルの性能<こなれたオイルの性能

という関係式が成り立つということですか。

っちゅーことは、やっぱり15,000kmも走ったら性能は劣化してるんですな。
変わりがないように見えて、実はじわじわと劣化している。
だから、真の性能を発揮できていないオイルと区別がつかない、と。

…それにしても、各シリーズの最高グレード(と思われる)轟を使っていた時にゃ、
今みたいな元気の良さはなかった気がする…。
やはり、物には限度というものがあるんですねぇ…。
Posted at 2013/09/11 08:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2013年09月10日 イイね!

燃費報告

日曜日に給油したので報告。

今回は247.5km走って11.47Lでした。
21.57km/Lということは、カタログ燃費まんまですねw

うん、カタログで標榜してる燃費が出てるんだから、
スズキさん正直だね(ぇ

常日頃、ナビだのオーディオだのでノーマルよりも電気を使い、
まだまだ日中は暑いのでエアコンを使う機会もある中で、
これだけ燃費が良ければ御の字です。

ちなみに、今は通勤でだいたい片道15kmぐらい走りまして、
郊外の空いた道、というわけではないですが、
片側3車線のそこそこ走りやすい道を使っています。
その道で通勤時間をずらしているので、
それも影響しているのかもしれませんね。

通勤ラッシュ、帰宅ラッシュの時間帯はかなり混みますからねぇ…。
Posted at 2013/09/10 07:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2013年09月09日 イイね!

<よもやま話>人生に何を求めるのか

とある、「銀の匙」について書いてあるブログで、

『男の価値は金の使い方で分かる
艦これに数千円課金したり
全然遊ばないドラクエXの為に毎月1000円ドブに捨て続けたり
ゲームを遊ばずに100本以上積んだり
バカはそういう金の使い方をするんですよね。』

と、書かれていたのにかっちーんと来た。

で、思いっきりこのブログで論破したろーかと思ったけど、
そんな欠席裁判みたいなことしても意味ないだろうし、
同じ土俵に落ちるのはすごく面白くないことに気づいて、
落ち着いて考えてみた。

ゲームをバカにする人は多いけれど、
本を読むのとそう大差ない趣味だと思う。
外食に金かけるのでも同じ。
結局は刹那的な、その場で消費されるものにお金を使っているということ。

いずれにしても、一服の清涼剤みたいなものです。
適量を使うには気分転換やストレス発散などの効用が期待できるけど、使いすぎればマズい。
別に本やゲームに限ったことではないけどね。

仕事も同じ。
責任が付きまとうけれど、やりすぎて身を滅ぼしたら何のための仕事かわからないです。

結局、
「何のためにそれをやってるの?」
この問いに答えられるんだったら、
艦これに数千円つぎ込もうが、
やりもしないゲームを100本積もうが、
読まない本を100冊買おうが、
稀にしか行かないフィットネスジムの会費を払おうが、
1樋口のステーキ食いに行こうが、
意味はあるんだと思う。

それをバカだと断じることは、よほどの反社会的なことでない限り他人にはできない。
だって、その価値は本人にしかわからないんだから。
自分はすっぱいリンゴだと思っても、他の人が食べたら甘いと感じるかもしれない。
自分は面白いマンガだと思っても、他の人が読んだらつまらないと思うかもしれない。

その価値観の相違を認めずに自分の価値観で断じる人って、どうなんでしょうね。

もっとも、最初の引用部分に列挙された部分は、
実に断片的であり一部分でしかないため、
そんなもので全体を評価されたらたまったもんじゃないですけどね。

金遣いで性格の一部分は見えるでしょうが、それがすべてではないはず。
あたかもそれですべてを見通せるかのような物言いは、いささか行き過ぎだと思います。
そもそも、金に執着している時点で、僕なんかはどうかと思ってしまいますが。

ケチと思うか、堅実と思うか。
太っ腹と思うか、浪費と思うか。
そんなもんは見た人のさじ加減ひとつです。
その程度で価値を決められたら、たまったもんじゃないですね。

…逆に考えると、
この程度のことで人の価値を決めるような世の中だということですか?
おー、くわばらくわばら。
Posted at 2013/09/09 00:36:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2013年09月08日 イイね!

<艦これ>とある提督の憂鬱5

提督川柳

赤城さん 至近を食らえば 一時間

            PN 遠距離練習航海が日課の提督


早まるな そっちは渦潮 ボス行かず

            PN 1-3の羅針盤がうらめしい提督


MVP 取った艦娘 ドロップし

            PN マーフィー提督


あたりまえ ふつうなのに あたりまえ

            PN 十二鈴提督


小破もなし 意気込む先に 家具箱大

            PN E2海域に散った提督


MVP 見ていてくれた? 多聞丸

            PN 二航戦


五月雨を 集めて涼風 改修す

            PN 松尾バシー提督


駆逐艦 ああ駆逐艦 駆逐艦

            PN 第六駆逐隊提督


電と 雷見分けが つきません

            PN その後軍法会議に呼び出された提督


もがみんに 和服を着せたら 鳳翔さん

            PN 2-1フルマラソンを続ける提督


五月雨と 涼風見分けが つきません

            PN また軍法会議に呼ばれた提督


はめられた 資材フルで 建造す

            PN その後給油を勧められた提督


爆雷を 求めてペンギン 量産す

            PN 8月のイベントに間に合わなかった提督


紅茶には 入れてほしいな ブランデー

            PN 憧れの年金生活提督
Posted at 2013/09/08 15:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 艦これ | 日記

プロフィール

「名状しがたい珈琲のようななにか(自分でドリップする人並感)」
何シテル?   09/21 13:43
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation