• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2019年10月17日 イイね!

オイル交換その後

自分の勘違いで、半年でオイル交換してしまってから4日が過ぎました。
走行距離としては100kmを超えたあたりです。

交換してしまった、と言う割には、
交換後はエンジンのレスポンスが良くなった気がするので、
前のオイルが劣化していたのであれば正しい行動だったわけです。
それはそれで良かったりするんですが、
1年もたなかった事実にショックを受けたりもします。

で、吹け上がりも良くなったので、
思わず踏み込んでしまいました。

低いギアの間に高回転でブン回してみただけなので、
速度的にはさほど出してはいません。

しかし、それでも加速力は体感できます。
その結果、どうやら3500rpmあたりからのトルクバンドに入ると、
グッと前に出る感じがします。

これ、マジでいいです。
昨日は仕事でカローラフィールダー(しかもハイブリッド)を乗り回していたので、
操る車重がほぼ半分(フィールダーが1200kg近いのに対して、セル子さんは650kg)。
パワーでは絶対的にフィールダーの方が上ですが、
軽くキビキビ動くという点では、天地がひっくり返ってもセル子さんには勝てません。

もうかれこれ10年ぐらい乗ってますけど、
いまだに新たに発見することがあって楽しいですね。

マフラーがレガKとはいえそこそこ音がするので、
あまり高回転領域を常用するわけにもいきませんが、
たまにはブン回すのも良いです。
Posted at 2019/10/17 00:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り | クルマ
2019年10月16日 イイね!

<趣味>博多出兵で買ったもの

私、出兵や遠征の時は、だいたいお土産を買います。

しかし、今回の博多出兵ではそれをしませんでした。
なぜなら、あまりにも「作られたお土産」感が満載過ぎて、
どうにも手が出なかったんですよ。

福岡なんで、特産のいちご「あまおう」推しはわかります。
しかし、それがあまりにもあふれかえりすぎている。
あまりの押しの強さにクラクラしてしまい、
ついにお土産を買わずに帰路についたのでした。

結局、昨日のブログで宣言していたマウスを買ったほかには、
帰りの列車の中で飲んだコーヒーぐらい。
今回はこれについて掘り下げてみようかと。

このコーヒーを買ったお店は、5種類のブレンドがありました。

ブレンド豆のサンプルも置いていたので見てみたら、
どうやらどれも中煎りの様子。
オイルが浮くほどの深煎りはありません。

きっと、歩留まりのよい比較的浅めの焙煎で商売しているようです。
深煎りにすると水分が抜ける分、生豆に比べて同じ体積でも重さが軽くなります。
コーヒー豆は重さで売るので、その方が有利になります。
また、深煎りは焦がしてダメにするリスクが高くなるので、
手を出したがらないということもあるかもしれません。

深煎りの香ばしさは、うまく出せるとおいしいんですけどね。

ちなみに、この時はマンデリンがベースと言われた2番目に軽いブレンドをチョイス。
単にマンデリンが好きだったというのもありますが…
ブレンドのサンプル見たら、モカも3割ぐらい入ってそう…
というか、マンデリンある?
そんなに大きい豆入ってなかった気がするけど?

実際、淹れてもらったコーヒーは、
焙煎度合いもあって、マンデリンの苦みはほとんどありませんでした。
ありゃあ多分モカベースだな…。

コーヒー自体はおいしかったですよ。
ハリオで店員さんが淹れてくれたんですけど、
思ったより多めのお湯で蒸らして、
これまた多めのお湯を投入して抽出してました。
これで雑味が出ていなかったのは、
ひとえに焙煎度合いが浅かったからだと思われ…。
深煎り豆であの淹れ方をしたら、きっと雑味とえぐ味のカーニバル。

そうか。
入れる人の技量も考えたら、
中煎りぐらいにとどめておいた方がいいのか。
(注:コーヒー豆は、焙煎が深いほど味や香りの成分が抽出されやすくなるが、
雑味などのほしくない成分まで出やすくなる)

いろんな人の話を聞いて、
自分で考えながら淹れる人なので、
お店のいたるところが気になっちゃうんですよね。

イヤな客だwww
Posted at 2019/10/16 00:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2019年10月15日 イイね!

<遠出>久し振りに福岡行くヨ

今日は朝普通に出勤した後、
福岡に移動してISOのセミナーです。

以前は博多駅にもけっこう行ってたんですけど、
ここ5年ほどはほとんど行ってないですね。

まぁ、人の多いところは遠慮したい人なので、
別に気にすることではないんですが…
ここで大事なのは、ヨドバシに寄れるということ。

あそこには、有線の静音マウスEX-Gが置いてある…はず。

先日、エルゴノミクスのマウスを購入したのですけど、
どうもこやつが静音を謳っている割には、
ポコポコと音がします。
一般的なカチカチよりは耳につかないんですけど、
日本のメーカーの静音マウスよりははるかにうるさい。

しかも、購入1か月足らずで、マウスカーソルがワープする現象発生。
なるほど。これは断捨離の刑ですね。

そんなわけで、今日の博多駅訪問に合わせて、
エレコムのEX-G静音マウスを買ってこようと思います。

<16:54追記>
ヒトロクゴーナナに博多発のソニックに乗り込みました。
今回の出兵で買ったのは、
宣言していた有線の静音EX-G(S)のみ。

あとは、マンデリンがベースになってるという説明の、
中煎りぐらいのブレンドコーヒーを1杯。
これについては明日のブログネタにします。
Posted at 2019/10/15 00:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠出 | 日記
2019年10月14日 イイね!

記憶と食い違うので調べてみた

どうも、DIYでオイル交換をしたのは今年のような気がしたので、
ちとブログをさかのぼってみました。

やはり3月31日にやっていたようです。

それでも半年以上経っているのですが…

1週間の走行距離がだいたい400kmなので、
1か月だと1600km。
これが6か月だから、ほぼ1万kmということに。

うむむ…これでオイルがゲージのLより下になるのか…。

ビミョー(´・ω・`)
Posted at 2019/10/14 18:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2019年10月13日 イイね!

買ったケミカルで鉄粉落とし

結局、SABでキーパー技研の出してる
「コーティング専門店の鉄粉クリーナー ボディ用」
を購入。
これを使って鉄粉取るのZE☆

まずはホイール。
軽く水洗いしてケミカルを吹きかけたらこんな感じ。


水をかけてすすいだらこんな感じ。


くすんだ感じは少しは薄れたかな?

次にボディ。


まぁ、当初から予想はしていたけど、
濃色なんで鉄粉反応の紫色なんて見えやしないw

そんなわけで、白い布で拭き上げてみた。


一応推奨の5分ぐらい放置していたんだけど、
言われたらそんな気がする程度には紫色?
セル子さんのボディには鉄粉が付いていないのか、
はたまた鉄粉までケミカルが到達できていないのか…
やはり、ズボラしないでコーティング落としてからやればよかった。

そして、本日のメーンイベント!

しゃしゃーん!(by Windows3.1)


EVA(人型決戦兵器じゃないぉ)の板から、純正の形を切り出したもの。
本来はこのツヤツヤした面を後ろに向けるんだろうけど、
こっちの方が汚れが落としやすいと期待して前に向けた。

装着後はこちら。


…実はこれ、丸められて筒の梱包材で送られてきたから、
かなりクセがついちゃってたのよね。
で、逆向きに丸めてみたんだけど、きれいにはクセが取れなかったと。
こうなってしまった以上は、この局面を活かすしかない。
そこで、風を流せるように装着してみようと思った結果、こうなった、と。
泥を避ける機能にはそれほど影響は出ないと思う…。

そうそう。
昨日オイル交換した後、特に漏れは確認されなかったので、
オイル交換はこれにて一件落着(by遠山金四郎)
Posted at 2019/10/13 20:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「@ふぁるこん@CN22S しゅーりょー!」
何シテル?   07/20 16:57
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation