• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2024年06月05日 イイね!

名車 6

名車シリーズもクラウンまできました。



ワタシは今でも、「クラウン」というと、この型のクラウンが思い浮かびます。
まあ、このころは、大きく変えないのがコンセプトだったような、超キープコンセプトのスタイルでした。
逆に言えば、変える必要がないほど、安定した需要と供給の好循環だったんでしょう。
ここに来てガラッと変えてきたのは、やはり大きなミニバン(ん? 言葉がおかしい?)が人気になったせいでしょう。
でも、生き残るために必死で変わろうとしてきた現行のクラウンには、個人的にすごく好感を持っています。
個人的には、遠からずミニバンブームは終わると思っています。
そうなったら、またセダンの時代が来るのかもしれません。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/05 18:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ
2024年06月04日 イイね!

ホイールの流行 2

色は、何だかんだシルバーが流行っていますが、ゴールドやガンメタ、白なんかも流行りました。
シルバーと一口に言っても、メタリックシルバーが一般的に多いですが、切削加工されてピカピカなものや、クロームシルバー(メッキ系)なんかも流行りましたね。

そして、ここ10年くらい流行っているのが、スポークタイプで黒/銀のタイプ。
もともとグロスブラックのホイールをスポーク部分の表面だけ切削加工的にシルバーにしたようなツートーンのホイールですね。
なんか、「流行っている」どころか、ほとんどすべてのクルマに採用されている気がします。

スクーデリア・カーマのクルマも、セイラさんの純正は、17インチのこんなのです。



すぐに外しちゃいましたが。

シロさんの純正も、18インチのこんなの。



正直、このパターンの銀/黒、デザインとしてはそんなに好きじゃないんですが、一点だけいいところがあります。

それは、ブレーキダストが目立たないところです。
シルバー一色だと、ブレーキダストで黒くなるところが、もともと黒いですから。
そんな事情もあってだ流行っているのかもしれませんね。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/04 17:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2024年06月03日 イイね!

ホイールの流行 1

どんなモノでも流行り廃りがあって、クルマ関係でも当然いろいろあります。
新技術が流行るというのはもちろんそうですが、スタイルやディテールなども流行りがありますね。

スタイルで言えば、リトラクタブルヘッドライトなんかはスポーツカーの証として90年代くらいまで流行っていました。


スポーツタイプのクルマでCピラーをブラックアウトするのも、「流面形」セリカで火が点きましたが、


ワタシ的には、初代レパードの処理が新しい印象でした。


リーザとかエチュードなんて、思い出せる人、少ないかなぁ。

パーツ類で言えば、ホイールはけっこう流行り廃りがありますね。
アルミホイールが一般的になって、昔はBBSに代表される細かいメッシュ


から、少し粗いメッシュ


になったり、その一方でセダンではディッシュ型が流行りました。





「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/03 18:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2024年06月02日 イイね!

左足ブレーキ

クルマの安全装備は随分進化してきていますが、それでもいまだに多いのが、アクセルとブレーキの踏み間違いによる暴走・突っ込み事故ですね。
ハタから見ていると、なんでそこでアクセル踏んじゃうかなあ、と思うんですが、おそらく本人はブレーキを踏んでるつもりでしょうから、余計にアクセルを踏み込んじゃうんですね。

で、思うんですが、自動車学校でオートマ免許だったら、左足ブレーキを原則にしちゃえばいいのに。

左足ブレーキについては、レーサーの方たちは普通にテクニックとして使っているようですが、一般人が慣れていない状態でやると、ガッツンと踏みすぎちゃうコトが多いですよね。
ワタシも、レーサーは普通に左足ブレーキを使うと聞いて、昔練習しました。
そのおかげで、ガッツンとはいかないようになってますが、通常はやっぱり右足でアクセルから踏み替えています。
もう、何十年も身に付いた右足ブレーキですし、ワタシの運転技術の中で、左足ブレーキを使うシチュエーションなんてそうそうありませんから。

特にマニュアルの場合、左足にはクラッチを操作するという重要な役割がありますから、ブレーキとクラッチの両立法がよくわかりません。
考えてみたら最近のレースカーはオートマか。

逆に言えば、初めてクルマを運転するオートマ教習の人は、ハナから左足ブレーキを刷り込んじゃえば踏み間違いしなくなりますよね。
オートマは左足ヒマですし。

ネットでメリットデメリットをちょっと調べたら、いろんな意見はあるようですが、決定的に左足ブレーキじゃまずい理由はなかった気がするんですが、いかがでしょう?




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/02 15:16:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2024年06月01日 イイね!

名車 5

スカイラインは、当時の日産を象徴する大黒柱ですね。
93年は「国宝」GT-Rを擁する、R32です。



R32は、GT-Rがスゴ過ぎますが、他のモデルもすごくいいです。
スポーツセダン、スポーツクーペとして、日本車史上、最高のものだと思っています。
今も継続されているのは嬉しい限りです。

そして、ユーノス・ロードスターがきます。



日本が生んだ世界遺産ですね。
改めて初代の写真を見てみても、全く古くなくて、よくぞこんなクルマが出たものだと思います。
そしてそれが、30年後も第一線の魅力的なクルマとして存続している奇跡的な状況ですが、「奇跡」なんて言葉で片づけちゃいけませんね。
マツダの皆さんの頑張りのおかげです。
これがなかったら、エリーゼも生まれていなかったでしょう。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/01 15:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ

プロフィール

「クイックシフター取り付け 5 http://cvw.jp/b/370640/48692861/
何シテル?   10/04 15:19
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 診断機でエンジンチェックランプのクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:40:40
[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation