• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

初高速

舞子サンの帰り、銀さんになって初めて高速を走りました。
う〜ん、まあまあかな😅

想像どおり過ぎて、特にツッコミようがない感じです。
まあ、ぬうわキロくらいまでしか出せていないんですが、それくらいまでなら、安定性も悪くなく、排気音や風切り音も苦になりません。
エリーゼはぬふわキロくらいまでは、けっこうフワフワと落ち着きがなくて(特にフロントが)、ぬあわキロくらいになると、フルフラットにされたアンダーカバーが効いてきて俄然路面に吸い付く感じになるんですが、ロドスタではぬふわキロくらいのフワつきもない代わりに、ぬあわキロを過ぎて安定感が増す感じも特にありませんでした。

あ、あとは、これは設定次第なんでしょうが、速度なのか回転数なのかに連動して、オーディオのボリュームが上がる設定になっていて、高速巡航でやたらオーディオのボリュームが高くなるのは、必要以上にボリュームが上がってけっこううるさく感じてしまいました。

疲れっぷりは111Rとおんなじくらいでしょうか。
STDは、ぬわわキロを超えると耳から疲れてくるんですが、111RやRSではそんなコトはなく、普通に高速走行の緊張感分の疲れです。
スクーデリア・カーマの中では、シロさんがいちばんラクかな。

妙なフラつきはなかったんですが、高速メインに走る時は、オーリンズを少し柔らかめに設定してもいいかもしれないと思いました。
山道だと、右に左に曲がる時に、(あくまでイメージですが)サスが下がったところで踏ん張るイメージで、メチャクチャ安定感があるんですが、高速では、ちょっと突っ張ってるイメージになるんです。
このあたりは、脚の専門家に言わせると「逆」とか言われるのかもしれませんが、ま、長い付き合いになると思うので、いろいろ試してみようと思います。

ただ、エリーゼ同様、高速よりも山道の方が得意で楽しいクルマであることは間違いありません。
Posted at 2025/09/23 16:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年09月22日 イイね!

舞子サン25.09

9月から5月の毎月第3日曜日は、新舞子サンデー(舞子サン)です。
新舞子マリンパークの駐車場に、中部地方を中心に、かなり遠くからもいろんなクルマ好きと好きグルマが集まるイベントです。

5月の舞子サンは、納車直後で、小物移植をしたり、山道での感触を確かめたかったりして(舞子サンは海岸)、パスしましたから、銀さんになってからは初めての参戦です。
これまでは111Rや718での参戦でしたから、何となく「見られる」意識があったんですが、ロドスタでは「見られる」より「見に行く」感覚が強かったです。

今回、個人的にいちばん「ほぉ〜」と思ったのが、フォードGT40。


最初は当然レプリカと思ったんですが、リアカウルが開けてあり、その中に「Ford」と書いたV8が鎮座ましましていたので、ホンモノなんでしょうね(ごめんなさい、詳しくないです)。
どうやら1966年式のようですので、ワタシより1コ下。
いやあ、その時代にこのスタイルって、スゴイな。
右ハンドルで、エリみたいに高いサイドシルで、右側にシフトノブ。
でも、ドアが屋根上から開くので、乗り降りはできそうですね。

EXAの「キャノピー」もありました。


トレノの頃に試乗しましたが、これに積まれたCA16DEエンジン、4AGEよりもよっぽどパワフルで、いいエンジンだと思いましたが、ほとんど話題に上りませんね😓

番外編として気になったのが、これ。


ツッコミ待ち、なんですよね😅
Posted at 2025/09/22 17:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2025年09月21日 イイね!

1DINサイズ

「1DINサイズ」とか「2DINサイズ」と言っても、もはや通じない人が多いのかな。

ワタシが免許を取った頃(もう40年も前)、クルマのオーディオは、純正にせよアフターパーツにせよ、サイズの規格が決まっていました。
クルマの方も、取り付けスペースが統一されていたので、いろいろ汎用品が使えましたね。
そのサイズの規格のベースが1DINサイズで、その倍のスペースが2DINというコトになっていました。

アフターパーツのオーディオデッキも、コンパクトに1DINに収まるものも、ゴージャスに2DIN使って、表示盤を大きくして、スペアナなんかが搭載された高いものもありました。

多かったのが、オーディオで1DIN使い、残りの1DINを小物入れにする、という使い方ですね。
MR2(SW20)の頃、小物入れの1DINをさらに上下に分けで、上に収納式のドリンクホルダー、下に浅い引き出しなんてモノを使ってました。
これ、けっこう便利でした。

様子が変わってきたのが、スクーデリア・カーマ的には、最初のメガーヌの頃からで、オーディオは基本ルノー純正のものしか使えませんでした。
(周辺のパネル交換などの大掛かりな改造をすれば別ですが)

その後は、ナビとかマルチディスプレイの関係もあって、純正モノ以外は使いづらく(実質使えなく)なっていきますね。

こんなところでも、いじる余地が少ないのはちょっと残念です。
Posted at 2025/09/21 16:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2025年09月20日 イイね!

給油口

国産車の給油口は、ほとんどが左側にありますよね。
まあ、たまに例外があるんで、メーターパネル内の給油のマークには、矢印(というか三角印)で、右側か左側か示されています。
これは、国産車だけなのか、輸入車にはこんな親切な表示ありません。
(少なくともスクーデリア・カーマ関係の輸入車には)

それに対して、輸入車の多くは、給油口が右側にあります。
スクーデリア・カーマに在籍した(している)輸入車でいえば、100%右側です。

設計の都合上、運転席と反対側の方が何かの理に適っているのかもしれませんが、ちゃんと調べたコトないです。

給油口が右側にあると、ガソリンスタンドで混まないのがありがたいです。
ホースが上から垂れている方式ならいざ知らず、給油機が立っている仕組みのガソリンスタンドでは、たいがい給油機の右側(クルマの給油口が左側)のレーンが混んでいますから、スーッと楽に給油できるコトが多いです。

さて、スクーデリア・カーマ23年ぶりの国産車たるRSは、国産車のご多分に漏れず、給油口が左側にあります。
大した問題じゃありませんが、スタンドが混んでる時は、「チェ」と心の中で舌打ちしてます😓
(ああ、器が小さいワタシ)

給油マークに矢印を付けるなら、給油口を左右に振り分けた方が、理に適ってると思うんですけどね。
Posted at 2025/09/20 16:53:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2025年09月19日 イイね!

カサ置き 7(後日改良版2・完結編)

あとは前回同様、マイクロファイバークロスを貼って、縁を押さえるんですが、そう言えば、この前、コンソール棚の改良で買ったホワイトカブセ、使えるんじゃね?


円弧になっている部分は、さすがにうまく曲がらないので、刻んで被せます。


・・・歯並びの悪い人みたい😅

一方、支柱の方も、もう少しキッチリはまってより安定するように作り直します。


あとは、パイプと支柱をくっつけて、必要な部分を黒くします。


で、クルマに取付けます。


カサを置いても、揺らぎもしません。


雨の日以外は、リアコンソールボックスに収納です。


ここまでの費用、約450円(今回のみなら200円)。
雨、ドンと来い。
Posted at 2025/09/19 18:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ

プロフィール

「クイックシフター取り付け 4 http://cvw.jp/b/370640/48691268/
何シテル?   10/03 17:24
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 診断機でエンジンチェックランプのクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:40:40
[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation