• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2025年10月23日 イイね!

リアコンソールボックスに一工夫 1

グローブボックスのない銀さんですが、センターコンソールとリアコンソール、座席後ろのベルクヘッドにちょっとした物入れがあって、容量自体はそこそこあります。
現状、運転席後ろの物入れは空っぽですが、助手席後ろは車検証、センターコンソールには眼鏡の時のオーバーグラス、リアコンソールには上段にドライビンググローブ、下段にカサ置きが入っている状態です。

シート後ろは実質ほとんど開け閉めしないのでいいんですが、リアコンソールは、プチソロなんかの時にドラグロを出し入れするので、けっこうな頻度で開け閉めします。
このリアコンソール、上部の真ん中にドアノブじゃないですが、開閉のためのボタンがあって、

写真は、Web取説から引っ張ったんで、変なところに○があります。

これを下に押しながら、扉というか、蓋を前に倒すことで開きます。
ただ、体勢の問題もありますが、ボタンを下に押しながら扉を前に倒すのが、ちょっとやりづらいんです。
シートに座って、体は前を向いたまま、右手を前から回して人さし指か中指でボタンを押すところまではいいんですが、ボタンを押しながら扉を前に引き倒すのが、すごくやりづらいんです😓

ちょっと指が引っかかるところがあれば随分と違うと思うんですが。

そんなわけで、スクーデリア・カーマ、リアコンソールに一工夫作戦、発動です😅
Posted at 2025/10/23 17:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年10月22日 イイね!

セイラさんヘッドライト磨き実験リベンジ

「磨ききらないうちにコーティングした方がコーティング剤の定着がいいのではないか」をテーマにした実験は見事に失敗で、磨ききらなかった右だけ曇っちゃいました。
ウレタンクリアーのスプレーとは、コーティングの厚みが違うんでしょうね😓
仕方ないので、右だけ磨き直しです。

今度は7000番まで磨いて、


HID屋のコーティング剤を使います。


まあ、上の写真と変わらないですね。
ちなみに、HID屋のコーティング剤は基本ボディ用で、ガラスに使っちゃダメと、後から知りました😅
まあ、窓ガラスに使っちゃダメでしょうが、ライトくらいならいいかな?

左右一緒に写してみます。


前回の写真と、ちょうど天気の具合も一緒くらいですね。
これで右(向かって左)がHID屋のコーティング剤、左(向かって右)がユニバーサルです。
さて、これでコーティング剤の耐久実験に突入です。
Posted at 2025/10/22 17:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア | クルマ
2025年10月21日 イイね!

セイラさんヘッドライト磨き実験 2

今回は、1000番から1500番、2000番と磨いて、右は2000番で止めます。

う〜ん、コート剤がよく乗りそうとも思えますし、このまま白っぽいのが残りそうにも思えます。

左はその後3000、5000、7000番と細かくしていきます。
2000番くらいまでは「サー、サー」という手応えですが、5000番とか7000番になるとちょっと「キュッキュ」という手応えになってきます。
7000番まで磨くとこんな感じ。


なんか、このままでもいいんじゃね? という横着な気持ちを抑え込んで、ガレージで眠っている「ユニバーサル(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/43304515/)」を引っ張り出します。

で、右(2000番止まり)のコーティング後。


・・・うう、曇った感じになってる😭

左(7000番止め)のコーティング後。


ああ、これなら納得😄

左右を比べると、こんな感じです。


こりゃ、右だけやり直さなきゃな。
7000まで磨いて、HID屋のガラスコート(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/48597378/)を使おうかな。
Posted at 2025/10/21 17:48:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月20日 イイね!

セイラさんヘッドライト磨き実験 1

それでなくても8歳半(2017年2月生まれ)のセイラさんはいろんなところがくたびれてくるお年ごろなんですが、屋外保管ですので、紫外線浴びまくりのツライ条件で暮らしています😢
(ウチの女子は冬でも日焼け止めを塗って出かけますが)
暑かった夏もようやく終わったので、かなりくすんできたヘッドライトを2年ぶりに磨いてみることにします。

今回、タイトルに「実験」とありますが、コーティングするのに、ちょっと下地がガサガサしていた方が定着がいいのでは? てなコトを考えて、片方はしっかり磨いてから、もう片方はあえてガサガサを残してコーティングしてみよう、という実験です。
だって、YouTubeなんかでウレタンクリアーの使い方を見ると、1500番くらいの真っ白い状態で吹きつけてるんだもん。
前回は液体コンパウンド(9800番相当)まで磨いてからコーティングしました(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/47348694/)が、今回は液体まではあえて行かず、片方を7000番まで磨いて、もう片方を2000番で止めてコーティングしてみましょう。
これがうまくいくなら時間も疲労もヤスリも節約できてWinWinです。

そんなワケで、まず右の磨き前。


で、そのアップ。


左の磨き前。


と、そのアップ。


アップにするのがはばかられるくすみっぷりです😅
Posted at 2025/10/20 17:38:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア | クルマ
2025年10月19日 イイね!

vs.6代目プレリュード 3

ドアハンドルは、キレイにツライチに収納されていて、ロドで言えば、給油口のフタのように、前をちょっと押すとぴょこっと出てきて、用が済むと、電動で勝手に収まります。

お姉さんが戻ってきて、早速出発です。
プレリュードの助手席に女の子を乗せて走るという夢が、40年の時を経て実現しました😂
が、本音で言えば、ワタシと同世代のおっちゃんと出かけて、昔のプレリュードの話で盛り上がりたかった。

車重は1,460kgと、正直思ったより軽いですが、エンジンで141馬力、モーターで184馬力って、えっ!? 300馬力超えてんの!?
ですから、何の負荷もない感じでスルスルと加速しますし、スポーツモードにすると、相当速いです。
とは言え、718の300馬力と比べたら全然大人しかったですが。
一度だけ、速いスピードで直角コーナーを曲がる機会がありましたが、ブレーキの感触もよく、気持ちよく曲がれました。
10分程度の試乗でしたが、まあ楽しめました。

内装や安全装備も、今時のクルマらしく、ちゃんとしていて何も不満はありません。
じゃ、欲しくなったかと言われると、まあ銀さんになってまだ半年というのもありますが、全然欲しくはなりませんでした。
なんせ、お値段618万円です(これなら、MSR買って余りで遊びます)。
40年前の、大学生は憧れても買えないけど、課長さんくらいになったら買えるよ、という感じの金額じゃないですね。
(もっとも、今時の課長さんなら「残クレ」とかで買えるかもしれませんが)

40年前ではないので、今時「デートカー」である必要もありませんが、もう少し手が出しやすい金額にしてほしかったな、というのが、買いもしない立場での勝手な感想です。
でも、なんとかヒットして欲しいな。
新型プレリュード、全面的に応援します。
クーペが増えると、街の風景がすごくよくなると思うので、お金にちょっと余裕があって、カッコつけたい課長さん、もしくは、昔プレリュードに憧れたワタシ世代の人、ぜひ買ってください。
街にクーペを増やしましょう。
Posted at 2025/10/19 15:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「ステアリングスイッチ移設 5 http://cvw.jp/b/370640/48743436/
何シテル?   11/02 15:33
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation