• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pasta Landの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2025年4月16日

センターコンソールグローブ類の交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
コンソールのグローブ類の交換換作業自体は他にとても詳しく説明されている方が多くいらっしゃるので、参照されると良いと思います。 
AT車はスポーツモードのスイッチコネクターも取り外しが必要なくらいですね。私はそれらを参考にしてやってみて感じたことをお話ししたいと思います。 
2
春木屋さんのウルトラスエードのものに交換しましたが、一番気を使ったのが肘置きの貼替えです。
まず嵌合がシビアなので貼られている合革を剥がす必要があります。ドライヤーやヒートガンで温めながらIPAなども使って根気よく剥がします。 意外と簡単に剥がれてくれました。
3
私の22年Sグレードでは中にクッションスポンジが貼ってありました。これはそまま使います。
4
まず肘置きの面どうしを接着剤で貼ります。黄色いゴムボンドG17で貼りました。接着する双方の面に薄く伸ばして塗布して乾燥時間をおかずに貼り合わせて位置を微調整。 重しを乗せて1時間ほど乾燥させます。
5
次に四方のつばの部分も、貼り合わせる双方の面にG17を薄く塗り伸ばして2-3分乾燥させてから巻き込むように内側に折込んで貼り付けて
6
クリップで四方を隙間なく挟みます。クリップは100円ショップの20個入りを使いました。半日乾燥させて組み付けます。 
7
内蓋との嵌合はピッタリでした。
8
いい感じです
9
シフトノブのシルバー色のステッチ糸は上から色を入れてオレンジ系に合わせました。
10
ステッチ糸が同系色で揃いました。
11
実はひとつ失敗しました。 シフトノブを外す際に裏側の蓋を外して中に刺さっているコの字形の針金を抜くのですが、蓋を上からこじって外したので中のフックを折りました。 
12
プラリペアで修復を試みましたがダメでした。 結局2本とも折れてしまい、そのまま押し込みましたが、外れないのでOKとしました。この蓋は下からこじらないとダメですね。
13
サイドブレーキのグリップカバーは市販のものですが、握りの下部がゴムバンドになっていたので、洋服直しのお店でバックスキンに縫い直してもらいました。バックスキンはハンズで購入。
14
仕上がりはこんな感じ。
ブレーキ解除ボタンはドイツ製のやつです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘルメットアヒル取り付け

難易度:

SUDARE TOPを作ろう#2

難易度:

トランクリッド・ストラップ加工

難易度:

自作キーケース

難易度:

収納ボックスをカスタマイズ

難易度:

Eddy61号車両 chi_ezoサイドブレーキリリースボタン装着状態(○○○ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Pasta Landです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーの外し方♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 17:03:22
ウッドのステアリングに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:51:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターを愛してます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation