• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴょん・きちのブログ一覧

2024年06月11日 イイね!

クラッチペダル不具合の続き

クラッチペダル不具合の続き先般、クラッチペダルが元の位置に戻ってこないことがある不具合の対処を実施しました。(参照記事)

その後6月5日に富士スピードウェイレーシングコース(FSW-RC)を走ったところ、症状が改善されていないことが分かりました。
むしろ症状が以前より頻繁に起こる状況でした。

当初樹脂製のクラッチレリーズ等の劣化だと踏んでいたわけですが、どうやら見込み違いだったようです。

上述の参照記事を書いた際、そのコメントにみん友さんより、「RF(NDERC-300001~、MT車)はデュアルマスフライホイール(DMF)を採用しており、スポーツ走行等で熱が入るとどうにかなって、クラッチペダルが戻らなくなる持病を持っているようだ」との情報をいただいていました。

※その方からの付随情報
DMFについての参考記事(さらに別の方の記事)

不具合の出ているRFのYouTube動画(大井貴之氏、Sports Driving LABO.)
ロードスターRFの速さが分かる バトルノーカット車載
(3分40秒くらいに発生、3分50秒くらいにDMFの噂に言及)

自分は寡聞にして存じませんでしたが、ジムカーナ等をRFで走るオーナー界隈ではもっぱらの噂のようです。

自分はメカ音痴なので、DMFがどのように悪さをしてこのような症状になるか、イメージできませんので、上記を含めディーラーに相談してみました。
その結果、結局DMFが悪さをしているという確証とかはなく、対策品とか出ているわけでもないようです。
ただ、今回はクラッチの異常として認識しているため、分解整備、消耗品の交換を保証の範囲で実施してもらえることになりました。

で、です。

自分的には、純正で、故障原因もはっきりし、対策の取れた部品に入れ替えるというのが最善の策だと思っています。

しかし、現状その対応が取れませんので、次善の策を講じることにしました。

AutoExe製スポーツフライホイールを導入します。
このフライホイールははDMFではありません。


幸い、件(くだん)のみん友さんもこのスポーツフライホイールに変えているとのこと。
なんでも、そういうことをすると純正よりもミッションブローを起こしやすいとの話もあるそうですが、そのリスクを敢えてとることにしました。

上述の通り、クラッチ自体は、消耗品以外は保証の範囲で実施してもらえるので、その作業に乗じてフライホイールを変更することで、費用的には物品費が増えるだけで済みます。
それでも安価な商品ではないし、予想外の出費のため、懐はメチャ痛いのですが、背に腹は代えられません。

と言うことで、近々いい報告が出来ればいいなと思っています。
Posted at 2024/06/11 17:52:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2024年03月31日 イイね!

10年は寿命縮まりましたわっ

10年は寿命縮まりましたわっそれは鈴鹿ツインサーキットの走行から満ち足りた気分で帰る途上、もうあと数十キロ走れば家に着くだろうと思われた高速道路上で起きました。

走行車線を走っていましたが前方の車両に近づいてきましたので、追い越し車線に出て加速すべくシフトダウン&アクセル全開をしたところ、加速しません!!

アクセルの踏込み量に対してエンジン回転数の上がり方があってない?
・・・クラッチ滑ってる??
今回のサーキット走行時ちょっとクラッチを酷使したので、逝っちゃったか?


などと、思い、追い越しをあきらめ走行車線にもどり一定回転走行しました。
すると間もなく今度は突然エンジンチェックランプ点灯、横滑りマークみたいの点灯、アラームメッセージ「前進時SCBSなんたらかんたらシステム異常」「ドライバーアテンションアラートシステム異常」が表示され、スピードが落ち、エンジンがガタガタ振動し始めたのです!

やっべえー!!エンジン逝っちまったのかよー!!?

いや、待て落ち着け、とにかく今どうするか考えよう。
とりあえずアクセルを踏むか踏まないかくらいで踏んでれば、80km/h弱くらいでは走行できるぞ。

路肩に止めてJAFか?
とりあえずインター出口近いぞ、出て止めるか?


皆さんならどうでしょう?

結局自分は高速降りるところまではとりあえず行くことにしました。
けど、出口が近づくにつれ回転も上がらず、少しずつスピードも落ちてきましたので気が気ではありませんでした。

なんとか最寄りの高速出口を抜け、邪魔にならないところに停止し、いつもメンテでお世話になっているディーラーの担当サービスの方に電話連絡しました。
口頭で伝えただけではやはりわからないということで、最寄りのディーラーを案内されました。

ナビで検索すると2.1km。
長ーーーい2.1kmだったなぁ。

それでもエンジン、ガクガクさせながらもお店にたどり着き、サービスに車を引き渡すことが出来ました。
「エンジン換装か?まだ保証期間だったっけ?」などと考えながら、待つこと1時間くらいでしょうか、ログの解析を終えたサービスさんが説明に来ました。

「スロットルアクチュエーターコントロールの異常ということです。
車はECU側からスロットルをx%開けろと命令されたのと、コントロール側からのx´%開けましたの差をチェックしてますが、x≠x´だったので、制御不能との判断をしたのです。
エラー後の振動等の症状は、フェールセーフで回転があがらないようにしたり、入庫を促すため、スピードリミッターのような制御を入れ・・・」

え?何?ちょっと頭がついていけないんですけど、英語でしゃべってます?

「ログ消去後は、xに若干のずれはあるようですが、正常にはしれるようになっています。
担当のディーラーにも連絡しておきましたので、後日診てもらってくださいね。」

・・・エラーの原因はスロットル関係の部品ということですね。
その後の症状は・・・フェールセーフ・・・入庫を促す・・・

ぅわざと、かい!!

10年は寿命、縮まったわっ!!!
あと10年しか生きられない命だったら死んどったわ!!!!


・・・まぁ、生きてるからいいけど。
ふぅぅぅーーーーー

その後は何事もなく家に帰りました。
Posted at 2024/04/01 14:28:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2024年01月18日 イイね!

リアから異音

リアから異音新しく調達したタイヤの皮むきをしようと履き替えました。白ホイールと車の色の相性も早く見てみたかったのもあります。(こちら)

履き替えて眺めて「いいじゃん、新鮮なルックスじゃん」とか結構幸せな気分で、「では、ちょっと走ってみるか」と走り出したのですが・・・

「シューン・・・シューン・・・」とエンジン回転数に応じて何やら聞きなれない音がリア方面から聞こえてきました。
一瞬タイヤの表面がまだ新しすぎて、路面とこすれたときになんかプチプチと鳴ってるのか、などと思いましたが、聞こえてくるのは破裂音ではなく擦過音だったので違うな、と考え直します。
とりあえず飛ばさず、しばらく走って収まるかどうか試しました。
しかし一向に音は収りません。
ただし酷くなることもありませんでしたし、走行の抵抗を感じることもありません。

降りて音のしたリアタイヤを確認すると、付けたばかりのホイールに黒いカスがやけについてました。
ええ~、ホイールが何かに接触~!?かと思いましたが、ホイールじゃなくて、
バランスウエイトがブレーキキャリパーに擦れていました。
ブレーキキャリパー部分とのホイールのクリアランスがめちゃ狭いので貼り付けたバランスウエイトでは接触してしまうのです。


ホイールとキャリパーのクリアランス


バランスウエイトが擦れるようだ


車を持って行かずにホイールとタイヤだけを持ち込んで組んでもらったのですが、履いたのはこの日が初めてだったので、そんなことになっているとはわからなかったのです。

急いで組んでもらったディーラーに連絡して、見てもらいました。

結局、バランスウエイトをより薄いもの(=軽い)に変更して対処しました。
薄い分、貼り付ける数は2倍になりました。

これで治りましたが、貼り付けたウェイト部分を見るとアレですね~。


対処後、ウェイトは薄くなったがぎょうさんつけることになった
Posted at 2024/01/18 14:36:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ

プロフィール

「@大十朗 さん

ありがとうございます!
キィ~つけて気を失ったりしないようにしたいと思います?アレ?WW」
何シテル?   07/25 08:33
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation