• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月08日

これでアルピナだったら…代車は5シリーズでした

これでアルピナだったら…代車は5シリーズでした
新ミドリーヌ号も納車からほぼ1年経過して、点検ついでに代車をお借りしましたが、523iのMspoでした。もちろん最新型のG60ではありませんがLCIモデルです。LCI直後は顔付きが微妙と思ったのですが、後から登場した新型モデルがあれなので(爆)、今となっては普通に格好良いですね。





alt
乗り込んでみると3シリーズと眺めは変わりませんがセンターモニターがやや大きい感じです。新ミドリーヌ号よりステアリングがやや細めなのは歓迎ですね。ステアリングの調整が電動式で乗り込むと自動で下がって設定のポジションになるのも高級です。エアコンの温度設定がロータリースイッチになっているのも操作しやすくて好印象です。


alt
インテリアトリムもポプラ・グレー・ファインウッドというトリムで、個人的にはピアノブラックより好感が持てます。新ミドリーヌ号ももこのトリムにしておけば良かったです。


シートもさすが5シリーズでサイズが大きくてゆったりしていますが、ランバーサポートが非装備なので背中の当たりがイマイチです。フル電動式ですが、最近のBMWは座面の角度調節は出来ないようですね。また、標準のダコタレザーも少しゴワゴワ感があり、新ミドリーヌ号のメリノレザーの方が柔らかくて良いですね。


走り出してみると、2Lのガソリンターボはやはりトルクが細い感じです。184ps/290Nmのスペックは十分な気もしますし、車検証の車重はなんと新ミドリーヌ号より300Kgも軽い1650Kgなので何の不満も無いはずなのですが、コンフォートモードで流していると回転計は1500回転辺りをキープしているので、そこから踏み足しても思ったほど加速しません。もう少し踏み込んでシフトダウンしてからが本来の加速という感じです。マイルドハイブリッドでは無い分、ブーストがかからない極低回転域では反応が鈍いですね。


スポーツモードにしたりパドルでマニュアルシフトしてやって高回転まで回すとそれなりの加速ですが、0-100Km/hは8秒くらいのようで新ミドリーヌ号はおろか、4気筒ディーゼルの初代ミドリーヌ号と比べても明らかに遅いですね。気持ち良く高回転まで回りますが4気筒の雑味もあり、6気筒のような高級感には欠ける感じです。車内は静かですが外に出るとそれなりに直噴エンジンのゴロゴロ音もします。


ふと思い出してみると、最初に乗っていたE36の528iカブリオレは190ps/28.5Kg-mでエンジンとしての実力はほぼ一緒ですが、2000回転くらいからのトルクの盛り上がりは感動的で高回転まで回しても楽しかったですし、5速ATでも不満を感じなかったですね。そういう意味ではほぼ30年経っても燃費が良くなったくらいでフィーリング的には大いに退化している印象です。


その燃費ですが、全く普通に走って11.5Km/Lくらいだったので格別悪くもないですが、4気筒の2Lエンジンと思うと良くもないですね。救いは燃料タンク容量が66Lと3シリーズより7L多いところでしょうか。高速道路を使えばもう少し改善しそうですが、パワー不足で踏み込むとそれほどでもないかもしれませんね。


元々スポーツカーのように全開で走る車ではないですが、普段の走りからちょっと加速したい時でもこのトルクの薄さはあまり魅力的ではないな、と思ってしまいました。もっとも、1200回転からでも踏めば600Nmのトルクが出る新ミドリーヌ号のエンジンがおかしいのかもしれませんが(爆)。


山道を走ってみると車体の大きさはそれほど感じませんが、ステアリングがかなり軽くて手応えも薄いので違和感があります。スポーツモードにしても手応えはほとんど増さないため、山道ではあまり楽しくないですね。インディビジュアル設定で終始ステアリングはスポーツにしていましたが、それでも手応えはイマイチでした。


そしてブレーキですが効きが穏やかです。唐突さは無いので上質ですが効きそのものが若干弱い印象なのと踏力を抜いたリリースの部分であまり素直さを感じませんでした。


alt
良く見るとリアはともかくフロントブレーキもローターは大きくなく、キャリパーも片押しタイプの廉価版で、これなら強力な効きと良好なフィーリングは期待出来ない感じです。タイヤは245-40/19ですが、ホイールだけ大きくても外見以外はメリットが無いので18インチで良い気もします。


オーディオに関しても標準のもののようで、新ミドリーヌ号のHarman/Kardonに比べると音の輪郭が鈍っている印象である意味聞きやすいですが(爆)、サラウンド感も少なくてちょっとAMラジオのような感じでした。まあ、これは好みの問題かもしれませんが。新ミドリーヌ号に戻ってからライブを聴いたら観衆の手拍子の人数が増えていて笑えました。


夜道も走りましたが、光量は十分なもののアダプティブヘッドライトでは無かったのでハイビームの切り替えが面倒だと思いました。レバーの動作感は滑らかでこうした部分には5シリーズならではの高級感があるのですが、それ以前にアダプティブヘッドライトはオプションでなくて標準装備にして欲しかったです。


総じて見ると上質でゆったりしていて穏やかに流す分には高級で文句はありませんが、もう一息の速さやコーナリングを求めるとちょっと物足りない感じですね。でも、ステアリングの調整が電動式だったりドアロックの際の音が小さい点は高級感があり、ここは3シリーズより上質です。


しかし5シリーズと言えどもMspoの普通グレードではブレーキもやや心許なく、アダプティブヘッドライトも未装備なので個人的に満足しようと思ったら更にオプションの追加が必要ですね。バック時のモニターもバックカメラの表示だけでアラウンド表示ではないので大きな車体をきちんとまっすぐ駐めるのも意外と大変です(爆)。この部分もオプションのようで、5シリーズの割には標準装備が少ないなぁ、と思ってしまいました。


動力性能に関しては以前代車で乗らせてもらったF10の523dは不満を感じなかったのでG30の523dなら問題無いかもしれません。もちろん8気筒のM550i xDriveなら全然文句は無さそうです。ブレーキや足回りも当然パワーに応じて強化されているでしょうから文句無しでしょうね。530eは動力性能としては0-100Km/h加速は6.5秒とそこそこ速いですが、バッテリーでトランクルームは狭くなっていますし燃料タンクは46Lと少ないですし車重も1910Kgと重いので、個人的には問題外です。


そう考えると、必要十分な523dか、速くて上質なM550iかという選択のような気もしますが、3シリーズであっても新ミドリーヌ号の方が(シートのサイズ以外は)523iよりも上質で速くて快適なので、5シリーズもアルピナが良いかも、という結論になってしまいますね。


ちなみにこちらの記事では最終型のB5 GTを試乗していますがかなり上質で速いようですね。おまけに限定250台の内、ツーリングの方が割合が多いようです。購入出来た方は本当に幸運ですね。


alt
それにしても今度のG60型の5シリーズは523iでも全長は5060mm、全幅も1900mmで重量も1800Kgあり、0-100Km/h加速は7.5秒とプリウスPHEVの6.7秒より遅い上に燃料タンクは何と3シリーズと大差無い60Lに減量されています。トランク容量もG30より10L少ないです。デカイ、遅い、満タンで走らない、と三拍子揃っている上に値上げもしているので誰が買うのでしょうか(爆)。


大型化しているのにトランク容量も燃料タンク容量も小さくなっているのは納得いかないですね。やはりEV版とシャーシを供用している皺寄せがガソリン版には微妙に来ている感じですね。EV版の「i5」は更にトランク容量が少ないみたいです。最小回転半径は小さくして欲しいですが、後輪操舵は装備されているのでしょうか。


わざわざガソリンの523iを導入する意味が無さそうで、ベーシックグレードは523dの一本でいいのでは、と思ってしまいました。私なら問答無用でライバルのメルセデスベンツのEクラスにするところですが、皆さんの評価はいかがでしょうか。
ブログ一覧 | BMW | 日記
Posted at 2023/09/08 06:29:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

身近にあった歴代BMWエンジンにつ ...
you160_G31さん

5シリーズの期待を裏切らない正常進 ...
evening_skyさん

廉価版グレードもありですね…代車の ...
RANちゃんさん

今度は「BMW i5 M60 xD ...
トシ棒さん

BMW G60 新型5シリーズを試 ...
トシ棒さん

ちょっと良くなりました…1年乗って ...
RANちゃんさん

この記事へのコメント

2023年9月8日 7:56
RANちゃん様...おはようございます(^^)v

代車・523iのMspoのインプレッションは有難う御座います<(_ _)>
詳細に記され分かり易く、共有させて頂きます。

私・アル君も先月末に愛機・B7嬢の車検時、代車・G20 318i Mスポーツで1千㎞程度を駆け抜けました。
「軽快に曲がるが足は固めという印象」
ガッチリしたボディ、低速ではゴツゴツ固めの足回り、その足回りからくる路面を掴み曲がっていく感触。
エンジンはかなりハイレベルで、メチャクチャ滑らかに回り、普段乗りでのパワーは十分です。
それに、インフォメーションや便利なデバイス機能は良いです。
B7嬢に無い機能が沢山あり、これなら五感をフル活用しなくても良さそう。
只、ゴツゴツする乗り心地感と、ステアリングの太いグリップは気になりました。

代車からB7嬢に乗り換え、乗り心地に操作感が全てに於いて、しなやかでソフト且つ安心・安全・安定あります。
ロングランで走っても疲れない訳で、再認識した次第です。

近年のALPINAは分かりませんが、スプリングレートは恐らくノーマルBMWとMスポーツの間くらい、例えば4kg/mm位かな!?
比較的軟らか目のスプリングをベースとしているように感じます。
それに硬めのダンパーやブッシュを組み合わせて、サスペンション・システム全体でのチューニングを施す事で、高速域のフラット感とかコーナリング時の路面追随性を出しているんじゃないかな!?
真相は分かりませんけど、不思議なのはALPINAが特段のスペシャルパーツを使わないで、どうしてあの「乗り味」が出せるのか。
逆にいうと、同じパーツを使えるBMW量産車では、どうして出せないのか。
ALPINAのサスペンション・チューニングを「マジック」と言わしめる所以なんでしょうネ。

では又 by アル君(^^)/~~~
コメントへの返答
2023年9月8日 8:14
おはようございます、いつもコメントどうもです。

最新型のBMWはインフォティメント系の進化は著しいですね。機能的にはかなり進化していると思います。

ただ、ステアリングホイールが太過ぎるのと、ランフラットタイヤの乗り心地はどう頑張ってもアルピナには及びませんね。新ミドリーヌ号もG21の太過ぎるグリップなのでその点が残念です。B7嬢の丹精なグリップが羨ましいです。

一部のスペシャル部品を除いてはアルピナといえどもBMWの純正部品のはずですが、全車種からアルピナに合ったものを厳選しており、「公差ゼロ」を目指した丹念な組み付けをしているので、標準BMWに比べると精度の差が半端では無いと思います。その僅かな差が車両全体になるとあの絶妙な乗り心地とハンドリングになるのでは、と思います。

多分とても優秀なメカニックがしっかり時間をかけて整備や部品取り替えをしたら、アルピナの味も出せるのかもしれませんね。

どこにもマジックは無いはずなのに車が出来上がると上質な所がマジックですね。
2023年9月8日 9:24
523iはお気に召さなかったようですね(笑)

まあ、日本では523iにバッジチューンしてますが、海外では520iと呼ばれるグレードですからね。(海外にはさらに1.6L版の520iもありますがw)
ありとあらゆる装備が削られてて、あまり大きな声では言いづらいですが、とりあえず5シリーズの車格や大きさが欲しいだけのオーナーさん向け。
3シリーズで言えば、318iや日本に入ってきていない316d、1.6L版320iに相当するでしょうか。

やはり、せめて、3シリーズなら320i/d以上、5シリーズなら530i/e以上じゃないと、運転してていろいろツラいでしょうね。

ましてやアルピナと比較するのは可哀想ですwww
コメントへの返答
2023年9月8日 12:06
コメントどうもです。

523dならそこそこ満足な気はしましたが、523iは微妙に役不足でした。それにしても、日本では3シリーズと同じエンジンなのに「23i」、「23d」となんちゃってアップグレードするのは止めて欲しいですね(苦笑)。

車そのものの基本としては上質なのですが、自分で乗るとすると一番ベーシックな523iだと色々オプションを装備しないとちょっと満足出来ない感じですね。それよりは素直に523dにすると思います。

車格が下でもD3Sの方が別格に良いですね。さすがアルピナです。
2023年9月8日 10:41
お久しぶりです。

先日私も一年点検で、代車はミニをお借りしていました。Fモデルの時に代車でお借りした時はミニも悪くないなぁと感じて本気でミニへ乗り換えを検討したこともありましたが、今回は辛かったです…週に4回ほど高速移動をするのですが、もう代車でミニは乗りたくないなと思いました。
それだけ今のG20のアルピナの完成度が上がっているということでしょうか?

FからGに乗り換えた時は前のアルピナの方がよかったような気もしていましたが、今乗るとその差に気付かされるのかもしれませんね。買い替えた時にニコルの担当者がそう言っていたのを思い出しました。
コメントへの返答
2023年9月8日 12:12
こちらこそご無沙汰です。コメントどうもです。

ミニもモデルによって結構違いがある印象ですが、さすがにG20のアルピナに比べると色々な意味で差があると思います。特に高速移動では差が出そうですね。

G世代になって機能的には進化しているのかもしれませんが、4駆化して重くなり、ステアリングフィールもやや滑らかさに欠ける印象はあるので、ステアリングの太さも併せて、個人的にはF30のアルピナの方が良い気がしています。G20アルピナはエンジンがS58型に大幅進化したせいもあって全体的には向上しているのではないでしょうか。
2023年9月8日 13:22
なんも付いてないノーコスメ素グレードなら523もアリですが、その割には高いし、なら認定中古で十分な下駄扱いで使い倒すしか用途が浮かばないBMWです。ただ、最近のディーラー網の悪化が二の足を踏ませます、苦笑。

しかし、なんで520が523、、、いまだに日本人は数字が大きいと喜ぶと思っているのでしょうか、、、e39の525も前期は海外だと523でしたし、、、

ちなみに、我が家の540ツーリングは、前のオーナーさんがパフォーマンスダンパーやら何やら工夫してあり、私が月末に脱ランフラするので550と同じような手段で快適性を上げる算段です。
どっこい、これがアルピナとも何とも違う快適な車に変わるのが面白いです。

ミシュラン品薄が地味に痛いです。
コメントへの返答
2023年9月8日 17:18
いつもコメントどうもです。確かに、523iの素のグレードは、5シリーズから想像するよりは装備が簡素でした。これなら確かに中古で探す方が良いですね。

おっしゃる通り、前から日本仕様の5シリーズは実質「20i」や「20d」なのに「23」になってますね。ダウンサイジングではなくてオーバーグレーディングですね(苦笑)。

5シリーズはセダンとツーリングでエンジンのラインアップが結構違いますが、540iも色々装備すると良い感じになりそうですね。本家のアルピナはとっくに売り切れているので楽しそうですね。

ミシュランの品薄は確かに痛いですね。近い内に自分事にもなりそうです。
2023年9月8日 22:15
G60の5シリーズに関して同感です。
次はEのステーションワゴンにしようかと思ってます。
コメントへの返答
2023年9月9日 7:30
コメントどうもです。

4シリーズグランクーペも新型7シリーズも同様だと思いますが、内燃機関とEVの共用設計の皺寄せがエンジン搭載のモデルに来ているような気がします。やはり二兎を追うものは一兎も得ないですね(苦笑)。そういう意味ではマセラティのグラントゥーリズモはEVとガソリンの共用設計なのに格好良いのはさすがです。

プロフィール

「Juju選手がNHKの朝のニュースに出演しましたね。これでスーパーフォーミュラももっと認知されるといいですね。」
何シテル?   03/07 12:45
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation