
昨日のテストで今一でアブソーバー位置の修正を行いました!
フルタップ車高式なのでサスペンションだけ上げ下げするとアブソーバーストロークがズレますので適正位置に修正
ストロークが短くて自由長120mm程度
ワイパーカウルを外したらエアコン外気吸入口へ自分は加工してメッシュフィルター付けています、埃とか屑が吸入口に入らずフィルターの効果は有るんで今回も分解して洗浄清掃しました、
15年間の汚れでバルクヘッド、内部周辺も汚れ多いのでマジックリンで汚れ落として綺麗に洗浄
外したい部分はココの吸気口 大昔に水槽用フィルター付けてるのでゴミは入らず良好
でもボディーは汚れでて洗浄しないと気に入らないです。
メッシュフィルターも汚れてるので外して洗浄します。
簡単に外れるのでフィルターを付けるのがお勧めしますね
シロッコファン&エボパレーター汚れ防止に
外して見ても内気循環の汚れで埃は溜まってるが外からの汚れものは無し
外れるのでマジックリンで洗浄
あとバルクヘッドエリアを洗浄して綺麗にしました。
カバーはセリアでシリコンカップを被せて耐水化
バルクヘッド周辺を徹底洗浄しますね 綺麗だとイイ感じです
ワイパーカウルを被せても調整できるように加工
メッシュ部分カット
タイヤハウスも内部カバーと車体も洗浄して綺麗に
見たけど錆も無くて欧州車の防錆対策は凄いね
全体的にワイパー部分が水垢汚れが多い 穴からの水分はフェンダー横から抜けるので水分は無いけどね
アブソーバー30段ですが減衰力設定しやすい様にメッシュ切り取り、防水対策でシリコンカバーを付けて完成
今回は
フロント側10番から5番へ
リア側は10番から5番へ下げ柔らかく戻して走行確認します。
リア側は純正の調整棒が短いので3mmロング120mmレンチでギリギリ届く位置
調整時はゴム外して調整 施工後カバー掛ける様にしています。
レンチはヒッチ牽引用電源リレー部分に挿しとけば良し
車高はタイヤハウス上部でフロント側620mm リア側625mmで初回確認
いじる時の参考値
今回はフロント側を610mm に成りました、
ポロの車高調整サスですが、アブソーバーストローク120mm程度しか無くて走行時にアブソーバー動かないとダメ車高調です。
すこしでも設定で変わるのか再整備してます、まずはフロント側をなるべく動かしたいかなと1cmずつの再確認しています、
それがイイ感じに成れば次はリア側で車高合わせしながらアブソーバーストローク調整かな、、、、、
手間掛かるよね、
Posted at 2025/04/19 19:08:23 | |
トラックバック(0) |
POLO 1.2 TSI | 日記