
究極に簡単な方法でただ1点部品追加するとリアヒーター温度調整
アナログ的な方法 常にリアヒーター通過する温水を低めにして
送風温度が40℃位に成る様にします、
連続運転していても熱すぎないので
デジタルセンサーでの室温ファン制御より安定してヒーター使用です。
デジタル物で皆さんは我慢してると思いますがwww
いま多いのはリアクーラーとの併用して使う方が多い
一定の温水温度で温送風されれば快適ですよね(普通乗用車多くは)
デジタル温度センサーとアナログバルブ併用も可能なので各自行えばより良く運用できます。
超熱すぎる65℃温風出しファン切れて室温低く成ればまたファン熱風送風だと
マジ自分的には不快かなと思うのです、
長距離連続運転時とか車中泊ではどうかなと思うので、
この方法はリアヒーター温水通過水量を開閉度で流量変える簡単な方法
温水量で温度調節方式です、水道バルブ改造し完全にふさがない為、
止めると空気入り腐食の懸念が増えてきます、あと熱で傷む部分が出るかなと推測しての安全策
内部真鍮を少し削って少量は通水止めないように、
完全止水は内圧減圧効果でヒーター内部に水回らず腐蝕する恐れも、最低流量確保してリアヒーターから戻り配管に追加すれば良いんです。
自分的経験の考察です
(行き高温配管だとヒーター内部に気泡できて内部腐食危惧されるので
内部はクーラント入ってエンジン側 戻り低温側絞る為に)
お友達は後付デンソー製ヒーターへの分技リア配管は
ハイエース純正のT部品二個でフロントから配管引きHI側とLO側 へ
後はヒーターホースにて引き回しますって
ここで注意
T配管がラジエーターリザーブタンク用の
Tコネクタ最初買ってたようで配管が小さすぎるって
14x14x8mmですって部品違い
部品が違うから
14x14x14mmT配管部品取り付けして
流量確保しないとヒーター効きませんから
ハイエース純正配管はアルミ14mmです少し純正ヒーターホース買って
一部カットし空中配管バルブ付ければね

純正ホース14mm 200mmが品番
品番 99556-20200 1本330円
これを100mmカットすれば足りるでしょう
ホースクリップ14mm用
品番 90467-19022
1個 160円X4個
これは某キャンピングビルダーさんの施工例
ホース部分は別部品で引き回ししてるけど綺麗に付けていますね。
夏と冬開閉操作するだけの簡単な構造
車体外側へサドル&Lステーで固定
単純にリア温水ルート遮断するだけバルブ
一言!
青色って水用の表示だったと思うんですが
赤温水バルブじゃないんですね(笑)
☆☆☆
ここからはお友達が施工したデータですいい仕事されてます(笑)
今回お友達がハイエースにデンソー製後付け形リアヒーター追加施工したので少しだけアドバイスしバルブ改作ってみました
純正の分配配管位置とT分技部品品番など
で自分からのアドバイスとして温度管理出きる様に
写真!赤バルブがそうですが少し内部の加工し年間通して水流は最小限通る加工して作成
ヒーター内部にエアー溜まりできないようにして内部の腐食防止に為ると思います、
今回付けたのは配管2ヵ所接続タイプで送風位置が自由に取り回しできてリアエリア温度もムラのない様に左右2ヵ所出し
位置もバッチリで温水配管とか送風ダクトも綺麗に施工してリアヒーター付いたようです
左右送風口綺麗に付いて羨ましい(笑)
Posted at 2017/02/04 15:03:23 | |
トラックバック(0) | 日記