• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月07日

半田ごてもイギリス製

半田ごてもイギリス製 これも私のこだわりの逸品?です。

上は昔から愛用しているイギリス、アンテックス社製の15Wです。もう30年近く使ってますがまだオリジナルのヒーターです(チップは一度交換しましたけど)。本体が細いのでちょっと慣れないと使いにくいのですが以前はこれだけでほぼ全てまかなってました。下は最近の細かいプリント基板に使える様に持ってる12Wの針の様な先端のものです。虫眼鏡で見なければならない様なパターンでも使えます。出来合いの基板を改造する時とかの為に持ってます。

こちらは現在メインで使ってる(それでももう20年ぐらいですけど)メイド・イン・USA(珍しい)のWeller社の半田ごてです。半田ごてと言えばWellerってくらいこちらでは有名ですが、このWTCPSってば半田ごてのキャデラックです(笑)。普通はメーカーのハードウェア開発とかのプロの現場でぐらいしか使ってませんが、これが最高に良いんです。たかが半田ごてなのになんでこんなでかい箱が付いてるか?って、実はトランスとコントロール回路が中に入ってるんです。こて先の温度を常に一定に保つ回路が付いてて、しかも半田付けをした瞬間に温度が下がっても一瞬で回復出来る強力なものです。一度使うと止められません(ソフトグリップで握りやすいし)。

こちらはガレージにおいてある「ちょっとだけ半田付けしたい」時に活躍する電池で動く半田ごてです。しかも便利なのはスイッチを入れて数秒で半田が溶けるんです。上のはヒータータイプ、下のは何だか特許のセラミックタイプです。こちらは拡大したチップの先を見ると判る様に2つの電極があって、この間に半田を渡すと火花が見えて一瞬で半田が溶けるんです。しかもセラミックで余熱も要らず、半田付けした直後にチップを触っても火傷しない?って変わり種です。面白そうだから買ったんですが今は使ってません(結構コツがいるので)。上の方は車でちょっと半田付けする時に重宝してます(コンセント要らないし、一瞬でつかえる&すぐ冷えるので)。昔はガスのもあったんですが燃料が面倒なのとすぐ使えないので使ってません。

勿論この他にも普通の30Wとか60Wとかも持ってますけど、全部アップしたらキリが無いから(笑)。どうしても拘りを捨てきれない私です.....ちなみにどれも最近の鉛フリーには使えません(温度が低すぎるから)。環境問題で日本は鉛フリーが結構一般にも出て来ましたが、こちらではまだまだです。鉛フリーって人間と環境に優しいという「だけ」で、それ以外に良いことは全く無い(逆に悪いだけ)んですけどね。まあ環境に優しければそれで良いという風潮ですから。
ブログ一覧 | 電子工作 | 趣味
Posted at 2009/05/07 05:44:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ベニマルで💦
chishiruさん

13.大館東台温泉 東の湯
tyusanさん

GWのお祭りの翌日の静けさを感じる ...
pikamatsuさん

シーズン初 十勝岳連邦 上富良野町
hokutinさん

花粉? 猫? また鼻の調子が悪い・ ...
ウッドミッツさん

第1章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

この記事へのコメント

2009年5月7日 7:26
自分でいろいろ作業されるだけあって道具もすごい!!
30年もっているなんてイギリス製、車もそのくらい頑張ってほしい!!
コメントへの返答
2009年5月8日 14:11
変な所で道具も凝ってしまうんです。特に半田ごては商売道具(本職では無いけど)みたいな所があって、気持ちよく使える物を探してだんだん増えてしまうんですね。でも最近10年ぐらいは買ってませんけど(こういう基本的な道具って一度買えばずっと使えるので奮発しても元が取れると思うんです)。

なんだかんだ言ってイギリス製って結構長持ちしますね(でもメンテが必要:笑)。
2009年5月7日 9:07
いやァ~!

凄いラインナップですねェ~
 セラミック 気になりました!^^!
コメントへの返答
2009年5月8日 14:13
この他にも日本も入れたらまだ5本ぐらいあります。

セラミックって良く調べたらカーボンも入ってるみたい。兎に角半田付けして5秒後に指で触っても熱くないんです!TVコマーシャルだと半田付けしてそのまま胸ポケットにしまうとかやってました。
2009年5月7日 11:12
僕は、ライターガスを使うタイプの持ってます。

何処でも使えて便利なんですが、細かい作業しようとすると、燃焼ガスで、やけどします!
コメントへの返答
2009年5月8日 14:16
結構ポピュラーなんですよね。私もこの電池式の前は使ってました。

便利なんですけど、電源コードの無い半田ごてって感じで普通の半田ごてなんですよね。だからすぐしまえないし、いちいち点火しなければならないし、時間が開く時は消さなければならないしで「ちょこっと、あちこち」って不便だったんでこの電池式にしたんです。5秒もかからないで使える(だいたいスイッチが押しボタンですから)しそのまま置いても熱くないし。便利ですよ。
2009年5月7日 18:29
私はガスタイプを愛用しています。仕事でですが・・・。

先端アタッチメント交換でトーチなんかにもなって便利かな?

電池半田、数秒で作業可とはスゴイですね~。
ガスでも20秒位かかりますよね。
コメントへの返答
2009年5月8日 14:19
私も以前はガスだったんです(使ってないけど、おっしゃる通り時たま熱収縮チューブ使う時にちょっと使ったりしますけど)。

スイッチって押しボタンなんでホントに「使う瞬間だけ」加熱するんです。終わったらすぐしまえるし。車の床にそのままポン置きしても平気だし。結構活躍してます。
2009年5月7日 22:11
セラミックの知ってます~
無線機を修理した時に使いましたが
何処かへ無くしてしまいました。

便利でしたね! また買わないと..
コメントへの返答
2009年5月8日 14:21
やっぱ電池式だと使いたい瞬間だけ使えるんで便利なんですよね。ちゃんと作業台で基板とかの工作をするときはWellerを使うので、特に不便はしてません。

これも車に一本ずつ積んでおこうかな~(笑)。
2009年5月7日 22:59
凄いコレクションっすね!(驚)

僕は1本で賄おうとしていたのですが、用途で使い分けた方が良いに決まってますね!
ギター弄りは低温の方が使い易いし・・・
車選びと似てますね♪
コメントへの返答
2009年5月8日 14:26
色々と電子工作は種類があるので下は12Wから上は60Wまで熱価別に無いと不便なんです。実は以前このWellerの今使ってるのの上位機種で設定温度を変えられる(LEDとボリュームが付いてる)のも持ってたんですが、前の会社を辞める時に引き上げてくるの忘れてしまって無くなってしまったんです(すっごく高かったのに~)。

この温度の変えられる奴だと用途別でも一本で済むので便利でした。いつか買い直すぞ~。
2010年8月17日 9:26
1980年代前半は、アンガーとウェラーが有名でしたね。私は今は白光(ハッコー)を持っていますが何年も使っていません。ターボスイッチみたいなのがあって一気に熱を掛けられるので便利。キャップ付きのものもあり、熱い状態で工具入れにしまい込めます。
コメントへの返答
2010年8月22日 1:38
やっぱJI1Vってば技術者ですね!

私はずっと半田ゴテと言えばアンテックスでした(デジタル系だったので)。でもこのウェラーの温度安定型はすぐれものです。温度復帰が早いので作業がスムーズなんですよね。ホントに溶けが早いし。

キャップで工具入れってフィールドで便利そうですね。私は机の上にこの状態で出しっぱなしなんですけど。

プロフィール

「今度は一輪だけ咲いたサワロサボテン http://cvw.jp/b/388790/48418541/
何シテル?   05/08 13:16
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
ミニ MINI ミニ MINI
3世代目の新型MINI(2014年モデル:F56)です。R53、R56と新型を乗り継いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation